ほうき草 日記
先日、読売新聞の1面にコキアが色づいている写真が出ていました。
コキアとはほうき草の事で、この、丸くポコポコした姿が私はとても好き
そして、色づいた色は、私の髪の色みたいで、どうしても見たくて行ってきました。
でも、いつも出足が遅い我が家、11時に出発し、ガソリンスタンドに立ち寄り、到着したのは14時。
みんなの足が向く方と逆向きに歩いていました。
行った先は茨城県の国営ひたち海浜公園。
http://www.hitachikaihin.go.jp/contents/000_new/index.htm
HPに、
≪国営常陸海浜公園は、首都圏における増大かつ多様化するレクリエーション需要に応えるため、茨城県ひたちなか市に国が設置した国営公園で、総面積は350haに及びます。現在、約44%の153.2haが開園されています。
本公園は、「海と空と緑が友達 爽やか健康体験」をテーマとして、樹林、草地、砂丘、海浜、湧水地等、特色ある自然条件を生かした整備を目的としており、その規模、内容は、わが国はもとより、国際的にも有数な公園となるものと期待されています。≫
とあるように、とにかく広い!!!!
17時の閉園時間までにどの位回れるかしら??
コキアのある見晴らしの丘に近い、西口翼のゲートから入場。

噴水の横を通ってたまごの森を左に見て進むとコスモスが見えてきました。



さらに進むと大好きなポコポコが


みはらしの丘頂上からの景色 太平洋を見下ろす。常陸那珂港

観覧車もあります。同じ公園内にあるとは思えないほど遠く。。。


コキアとコスモスの饗宴

一番のお気に入り写真

次はシーサイドトレインに乗って香りの谷に向かいます。一方通行なので2/3周しました。
こっちは、もう4時頃だったので、ほとんど人がいませんでした。


今回漂っていたのはカレーの匂い
そう、カレープラント http://www.wa.commufa.jp/~iris/Curryplant.htm
が真っ盛りで、カレーもないのにカレーの匂いで、おなかへっちゃいました。
さあ、観覧車に乗るぞ〜
そこまで歩くぞ〜

ちょうど日没時で、きれいな夕日が見れました


3時間しかいれなかったけど、充実した1日でした。
1
コキアとはほうき草の事で、この、丸くポコポコした姿が私はとても好き

そして、色づいた色は、私の髪の色みたいで、どうしても見たくて行ってきました。
でも、いつも出足が遅い我が家、11時に出発し、ガソリンスタンドに立ち寄り、到着したのは14時。
みんなの足が向く方と逆向きに歩いていました。
行った先は茨城県の国営ひたち海浜公園。
http://www.hitachikaihin.go.jp/contents/000_new/index.htm
HPに、
≪国営常陸海浜公園は、首都圏における増大かつ多様化するレクリエーション需要に応えるため、茨城県ひたちなか市に国が設置した国営公園で、総面積は350haに及びます。現在、約44%の153.2haが開園されています。
本公園は、「海と空と緑が友達 爽やか健康体験」をテーマとして、樹林、草地、砂丘、海浜、湧水地等、特色ある自然条件を生かした整備を目的としており、その規模、内容は、わが国はもとより、国際的にも有数な公園となるものと期待されています。≫
とあるように、とにかく広い!!!!
17時の閉園時間までにどの位回れるかしら??
コキアのある見晴らしの丘に近い、西口翼のゲートから入場。

噴水の横を通ってたまごの森を左に見て進むとコスモスが見えてきました。



さらに進むと大好きなポコポコが



みはらしの丘頂上からの景色 太平洋を見下ろす。常陸那珂港

観覧車もあります。同じ公園内にあるとは思えないほど遠く。。。


コキアとコスモスの饗宴

一番のお気に入り写真


次はシーサイドトレインに乗って香りの谷に向かいます。一方通行なので2/3周しました。
こっちは、もう4時頃だったので、ほとんど人がいませんでした。


今回漂っていたのはカレーの匂い

そう、カレープラント http://www.wa.commufa.jp/~iris/Curryplant.htm
が真っ盛りで、カレーもないのにカレーの匂いで、おなかへっちゃいました。
さあ、観覧車に乗るぞ〜


ちょうど日没時で、きれいな夕日が見れました



3時間しかいれなかったけど、充実した1日でした。

タグ: コキア
こちらも完成しました! 日記
先日高橋が打ち合わせをしていたモノが完成しました!
フンフン♪どんな感じ??

ジャーン!!

頼んでいたモノはオリジナルシザースバッグでした

中央に配したサメ革、ふたの部分には自分で書いたサイン、メインとサブの二つ組。色もこだわりの黒。

シザースを入れるとこんな感じ。


腰のフィット感もいい感じ

4
フンフン♪どんな感じ??

ジャーン!!

頼んでいたモノはオリジナルシザースバッグでした


中央に配したサメ革、ふたの部分には自分で書いたサイン、メインとサブの二つ組。色もこだわりの黒。

シザースを入れるとこんな感じ。


腰のフィット感もいい感じ




カンボジアの小学校が完成しました お知らせ
ONDULATiONはPRICという美容師のグループに入っています。
チャリティカットや、店頭での募金活動をして集まったお金は
社団法人シャンティ国際ボランティア会 http://sva.or.jp/index.html
を通じてカンボジアに支援をしています。その団体から報告書が届きました。
抜粋して掲載致します。
*****************************
カンボジア王国
プム・トナル小学校
新校舎建設竣工報告書
2009年10月10日

報告:SVA学校建設事業課 プロム・ニィ
報告日:2009年8月27日
1.学校名:プム・トナル小学校
2.所在地:コンポントム州プラサッ・バラン郡、
トゥール・クルール集合村トナル村
3.建設期間:建設会社との契約日:2009年3月16日
着工日:2009年3月10日 竣工日:2009年8月10日
4. ご支援内容:
・鉄筋コンクリート煉瓦造り平屋校舎1棟3教室
・教室備品:児童用机・椅子60組、教師用机・椅子3組、教壇3台、
ホワイトボード3枚

・トイレ1棟4室

・ポンプ式井戸1基

5. 建設方法: 住民参加型
6. ご支援者: PRIC様
(マッチングご支援者:柴田輝雄様、中津ジュニアボランティアスクール様)
7. 建設会社:THONG SAVUTH CONSTRUCTION Co., Ltd.
8. 事業調整:(社)シャンティ国際ボランティア会(SVA)
9. 報告:
9-1 一般概要
現在、すべてのカンボジアの小学校は、8月1日から9月末まで雨季休みで、2009年10月1日より新学期がはじまります。
5月から始まり10月まで続く雨季。この時期、すべての農民は、稲栽培で大忙しです(稲栽培は雨季の6ヶ月間)。 プム・トナル村やプム・トム村では、ほとんどの人たちが稲栽培をしていて、早い人はもう作業を終えて収穫を待つばかりです。この地域の住民たちは新しい校舎が建っていく様子を見て非常に喜んでいます。そして、新学期の学校生活において子どもたちが安全に遊べるよう、校庭の清掃作業に率先して参加しています。
郡教育局長によると、新しく2名の教員養成学校卒業の教員が、次学年度(2009-2010年度)からプム・トナル小学校に派遣されるようになります。以前プム・トナル小学校やプム・トム小学校にいた契約教員は、学齢期の子どもたちを教えるために村の人々によって雇われていましたが、教員養成学校で学んだ正規教員ではなく、教育学や教授法についての知識も乏しいため、新学期からは正規の教員が小学校で教えることになります。

9-2 建設活動
2009年8月10日、竣工予定日より早くに建設工事を終えました。建設が順調に進んだ背景には、乾季の時期に建設が始まったことと、建設会社がこの学校建設に多くの建設作業員を確保できたこと、さらにコミュニティ参加も活発であったことが挙げられます。建設作業は、図面通りに行われました。
9-2-1. 新校舎建設
生徒たちは、2009年10月1日より新しい校舎で授業を開始します(8月1日から9月末まで雨季休みのため)。プム・トナル小学校、プム・トム小学校ともに、2009-2010年度からは皆様によって建設された新しい校舎に移り、授業が行われます。新校舎の教室はすべて、次学年度にむけて十分な教員が整えばすべての教室で授業を行うことになります。
9-2-2. トイレ建設(1棟4室)
トイレは、建物の後ろ西側に設置されています。生徒たち全員が使用することができます。初めてトイレを使用する生徒が多いのは、これまで村では貧困によりトイレを設置できないために、森の茂みで用を足していたからです。
SVAドリームスクール事業課(小会学校建設を担当している課)のスタッフは、雨季休みがあけ、始業式が済んだあとに、すべての生徒、教員、村の人々を対象にトイレに関するワークショップを行います。このワークショップでは、生徒や村の人々にトイレ衛生の有効性や、維持の仕方をUNICEFが作成したビデオを使用しながら伝えていきます。
9-2-3. ポンプ式井戸
ポンプ式井戸は、6mの深さまで掘り、コンクリート管をはめ込みました。2009 年8 月10 日現在、井戸底から約4mの高さまで水がたまっています。生徒たちや教員たちは、のどが渇いた時にこの水を飲んだり、トイレ掃除に使用したり、草木の水遣りに使用しています。また、この学校の近くに住む村人たちも、この井戸に水を汲みに来て、料理や洗濯、飲み水に利用できます。
9-3 学校運営計画
・学校環境を清潔にする
・木造の学校塀と国旗掲揚塔をつくる計画をたてる(村長の報告)
・学齢期を迎える子どもたちを抱える村の人たちに新校舎に入学させるように周知して いき、また、学校活動に参加するように呼びかける
・教室内を飾り付ける
9-4 教育状況
新年度(2009-2010)からこの学校は正式に認可された学校として記録され、正式な教員も州教育局より派遣されます。前年度までは、契約教員は小学校卒業程度の知識レベルしか持ち合わせいないために、多少のクメール語の読み書きを授業時間で教えていました。
9-5 生徒たちへのインタビュー
●レン・ソックニーちゃん (Ren Sokny) 13歳、女子、2008-2009学年度で2年生
「新校舎が完成できたのを見られてとても嬉しいです。来る2009-2010学年度からはじまる新校舎での授業が楽しみです。私には、4人の姉妹と5人の兄弟がいます。私は上から7番目で、そのうち2人が小学校1,2年生として勉強しています。私は、勉強が好きです。算数は私の一番好きな科目です。将来は知識をつけて、次の若い世代の子どもたちを教えるために先生になりたいと思っています。学校が休みのときは、稲耕作や水牛の世話、水運び、家事など両親の仕事を手伝っています。また、私は勉強を頑張りながら学校の維持活動にも参加しています。
最後になりますが、学校建設を支援して下さり、ありがとうございました。皆さんのご健康をお祈りしています。」
●ソンゴーン・レンさん (Sngoun Ren) 48歳、レン・ソックニーちゃんのお父様
「私も妻も小作農者で、稲耕作をし(雨季のみ)、9人の子どもを養っています。稲作業がない時は、家族のために野菜栽培など別の仕事をしています。私は子どもの教育に関心を持っており、困難な生活状況下でも学齢期の子どもには学校に行くよう勧めています。
最後になりますが、学校建設を支援して下さった日本の支援者の方々に感謝します。ありがとうございました。皆さんのご健康と長生きをお祈りしています。」

ソックニーちゃんと兄弟と両親、
家の前で撮影
●ソック・セイ君(Sok Sey) 13歳、男子、2008-2009学年度で2年生
「来る2009-2010新学年度に新しい校舎で教室が使えるので、とても嬉しいです。早く10月1日の始業式日がきてほしいです。僕には、2人の姉妹と7人の兄弟がいます。僕は上から6番目で、そのうち3人が小学校1,2年生として勉強しています。僕は、勉強が好きです。クメール語を勉強するのが一番好きで、将来は先生になりたいです。学校が休みのときは、水牛の世話、水運びなど両親の仕事を手伝っています。両親は小作農者で、稲耕作をしながら家族を養っています。
最後になりますが、支援して下さった皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのご健康をお祈りしています。
僕は、もっと勉強して将来良い仕事を見つけられるように知識をつけて、この学校を維持していくことを手伝います。」

セイ君と姉妹、兄弟、お母さんと
家の前で撮影
(お父さんは、稲作業のため外出)
1
チャリティカットや、店頭での募金活動をして集まったお金は
社団法人シャンティ国際ボランティア会 http://sva.or.jp/index.html
を通じてカンボジアに支援をしています。その団体から報告書が届きました。
抜粋して掲載致します。
*****************************
カンボジア王国
プム・トナル小学校
新校舎建設竣工報告書
2009年10月10日

報告:SVA学校建設事業課 プロム・ニィ
報告日:2009年8月27日
1.学校名:プム・トナル小学校
2.所在地:コンポントム州プラサッ・バラン郡、
トゥール・クルール集合村トナル村
3.建設期間:建設会社との契約日:2009年3月16日
着工日:2009年3月10日 竣工日:2009年8月10日
4. ご支援内容:
・鉄筋コンクリート煉瓦造り平屋校舎1棟3教室
・教室備品:児童用机・椅子60組、教師用机・椅子3組、教壇3台、
ホワイトボード3枚

・トイレ1棟4室

・ポンプ式井戸1基

5. 建設方法: 住民参加型
6. ご支援者: PRIC様
(マッチングご支援者:柴田輝雄様、中津ジュニアボランティアスクール様)
7. 建設会社:THONG SAVUTH CONSTRUCTION Co., Ltd.
8. 事業調整:(社)シャンティ国際ボランティア会(SVA)
9. 報告:
9-1 一般概要
現在、すべてのカンボジアの小学校は、8月1日から9月末まで雨季休みで、2009年10月1日より新学期がはじまります。
5月から始まり10月まで続く雨季。この時期、すべての農民は、稲栽培で大忙しです(稲栽培は雨季の6ヶ月間)。 プム・トナル村やプム・トム村では、ほとんどの人たちが稲栽培をしていて、早い人はもう作業を終えて収穫を待つばかりです。この地域の住民たちは新しい校舎が建っていく様子を見て非常に喜んでいます。そして、新学期の学校生活において子どもたちが安全に遊べるよう、校庭の清掃作業に率先して参加しています。
郡教育局長によると、新しく2名の教員養成学校卒業の教員が、次学年度(2009-2010年度)からプム・トナル小学校に派遣されるようになります。以前プム・トナル小学校やプム・トム小学校にいた契約教員は、学齢期の子どもたちを教えるために村の人々によって雇われていましたが、教員養成学校で学んだ正規教員ではなく、教育学や教授法についての知識も乏しいため、新学期からは正規の教員が小学校で教えることになります。

9-2 建設活動
2009年8月10日、竣工予定日より早くに建設工事を終えました。建設が順調に進んだ背景には、乾季の時期に建設が始まったことと、建設会社がこの学校建設に多くの建設作業員を確保できたこと、さらにコミュニティ参加も活発であったことが挙げられます。建設作業は、図面通りに行われました。
9-2-1. 新校舎建設
生徒たちは、2009年10月1日より新しい校舎で授業を開始します(8月1日から9月末まで雨季休みのため)。プム・トナル小学校、プム・トム小学校ともに、2009-2010年度からは皆様によって建設された新しい校舎に移り、授業が行われます。新校舎の教室はすべて、次学年度にむけて十分な教員が整えばすべての教室で授業を行うことになります。
9-2-2. トイレ建設(1棟4室)
トイレは、建物の後ろ西側に設置されています。生徒たち全員が使用することができます。初めてトイレを使用する生徒が多いのは、これまで村では貧困によりトイレを設置できないために、森の茂みで用を足していたからです。
SVAドリームスクール事業課(小会学校建設を担当している課)のスタッフは、雨季休みがあけ、始業式が済んだあとに、すべての生徒、教員、村の人々を対象にトイレに関するワークショップを行います。このワークショップでは、生徒や村の人々にトイレ衛生の有効性や、維持の仕方をUNICEFが作成したビデオを使用しながら伝えていきます。
9-2-3. ポンプ式井戸
ポンプ式井戸は、6mの深さまで掘り、コンクリート管をはめ込みました。2009 年8 月10 日現在、井戸底から約4mの高さまで水がたまっています。生徒たちや教員たちは、のどが渇いた時にこの水を飲んだり、トイレ掃除に使用したり、草木の水遣りに使用しています。また、この学校の近くに住む村人たちも、この井戸に水を汲みに来て、料理や洗濯、飲み水に利用できます。
9-3 学校運営計画
・学校環境を清潔にする
・木造の学校塀と国旗掲揚塔をつくる計画をたてる(村長の報告)
・学齢期を迎える子どもたちを抱える村の人たちに新校舎に入学させるように周知して いき、また、学校活動に参加するように呼びかける
・教室内を飾り付ける
9-4 教育状況
新年度(2009-2010)からこの学校は正式に認可された学校として記録され、正式な教員も州教育局より派遣されます。前年度までは、契約教員は小学校卒業程度の知識レベルしか持ち合わせいないために、多少のクメール語の読み書きを授業時間で教えていました。
9-5 生徒たちへのインタビュー
●レン・ソックニーちゃん (Ren Sokny) 13歳、女子、2008-2009学年度で2年生
「新校舎が完成できたのを見られてとても嬉しいです。来る2009-2010学年度からはじまる新校舎での授業が楽しみです。私には、4人の姉妹と5人の兄弟がいます。私は上から7番目で、そのうち2人が小学校1,2年生として勉強しています。私は、勉強が好きです。算数は私の一番好きな科目です。将来は知識をつけて、次の若い世代の子どもたちを教えるために先生になりたいと思っています。学校が休みのときは、稲耕作や水牛の世話、水運び、家事など両親の仕事を手伝っています。また、私は勉強を頑張りながら学校の維持活動にも参加しています。
最後になりますが、学校建設を支援して下さり、ありがとうございました。皆さんのご健康をお祈りしています。」
●ソンゴーン・レンさん (Sngoun Ren) 48歳、レン・ソックニーちゃんのお父様
「私も妻も小作農者で、稲耕作をし(雨季のみ)、9人の子どもを養っています。稲作業がない時は、家族のために野菜栽培など別の仕事をしています。私は子どもの教育に関心を持っており、困難な生活状況下でも学齢期の子どもには学校に行くよう勧めています。
最後になりますが、学校建設を支援して下さった日本の支援者の方々に感謝します。ありがとうございました。皆さんのご健康と長生きをお祈りしています。」

ソックニーちゃんと兄弟と両親、
家の前で撮影
●ソック・セイ君(Sok Sey) 13歳、男子、2008-2009学年度で2年生
「来る2009-2010新学年度に新しい校舎で教室が使えるので、とても嬉しいです。早く10月1日の始業式日がきてほしいです。僕には、2人の姉妹と7人の兄弟がいます。僕は上から6番目で、そのうち3人が小学校1,2年生として勉強しています。僕は、勉強が好きです。クメール語を勉強するのが一番好きで、将来は先生になりたいです。学校が休みのときは、水牛の世話、水運びなど両親の仕事を手伝っています。両親は小作農者で、稲耕作をしながら家族を養っています。
最後になりますが、支援して下さった皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのご健康をお祈りしています。
僕は、もっと勉強して将来良い仕事を見つけられるように知識をつけて、この学校を維持していくことを手伝います。」

セイ君と姉妹、兄弟、お母さんと
家の前で撮影
(お父さんは、稲作業のため外出)

いかがなものか?? 日記
御当地味なのか??

お客様からお土産で頂きました。
私が以前フィリピンから買ってきたドリアンキャンディーと並ぶ変な味

0

お客様からお土産で頂きました。
私が以前フィリピンから買ってきたドリアンキャンディーと並ぶ変な味




八百屋さんか?たい焼き屋さんか? 日記
最近の店内の話題はズバリ、た・い・焼・き・です。

先週末、お店の近所に≪八百八≫さんがオープンしました。

川辺がとってもそわそわしているので、買いに行ってもらいました。

そうなの、八百屋さんでたい焼き売ってるんです。
買ってきてもらったのは、あん、クリームあん、カレーの3種類。
前川はあんこが苦手なので、カレーを食べました。
皮がパリッとしてて、カレーはオトナ辛くておいしい
中にカレーにしては不思議な食感のモノが。
川辺によるとカリフラワーだそう。(私は大根かと思った、茎の部分だったから。)
こだわりの有機野菜で、(売っている野菜もそう!)市販のルーは使わず作っているんだとか。
クリームあんのクリームも、豆乳らしい。
ぜひ、うちにいらした際には、ちょこっと立ち寄ってみてね。

それにしても、どうです?男三人たい焼きを立ち食いしている画は??
0









先週末、お店の近所に≪八百八≫さんがオープンしました。

川辺がとってもそわそわしているので、買いに行ってもらいました。

そうなの、八百屋さんでたい焼き売ってるんです。
買ってきてもらったのは、あん、クリームあん、カレーの3種類。
前川はあんこが苦手なので、カレーを食べました。
皮がパリッとしてて、カレーはオトナ辛くておいしい

中にカレーにしては不思議な食感のモノが。
川辺によるとカリフラワーだそう。(私は大根かと思った、茎の部分だったから。)
こだわりの有機野菜で、(売っている野菜もそう!)市販のルーは使わず作っているんだとか。
クリームあんのクリームも、豆乳らしい。
ぜひ、うちにいらした際には、ちょこっと立ち寄ってみてね。

それにしても、どうです?男三人たい焼きを立ち食いしている画は??

(無題) 日記
高橋が真剣な顔をして何かやってます。
Nさんにご指導頂いています。

何をやっているのでしょう??

答えは、10月18日以降にご来店頂ければわかるかも。。。
0
Nさんにご指導頂いています。

何をやっているのでしょう??

答えは、10月18日以降にご来店頂ければわかるかも。。。


傷まない縮毛矯正 レッスン
9/29(火)は月イチのレッスン日。
この日はPANAXさんに来て頂き、ほかのサロンの皆さんと一緒に勉強しました。
http://www.panax.to/
いつも縮毛矯正をして下さっているNちゃんにモデルになって頂き、トリートメントで縮毛矯正する新しい粧剤をテストしました。

仕上がりは今までのと比べても伸びがいいし、しっとり、つるっつる、サラサラでした。
メニューデビューまでは、もう少しテストが必要ですが、皆様、楽しみに待っててね!

4か月前に縮毛矯正して伸びた状態

ドライのみ、ブローも仕上げのアイロンもしていません

この笑顔が、何よりうれしい前川でした
0
この日はPANAXさんに来て頂き、ほかのサロンの皆さんと一緒に勉強しました。
http://www.panax.to/
いつも縮毛矯正をして下さっているNちゃんにモデルになって頂き、トリートメントで縮毛矯正する新しい粧剤をテストしました。

仕上がりは今までのと比べても伸びがいいし、しっとり、つるっつる、サラサラでした。
メニューデビューまでは、もう少しテストが必要ですが、皆様、楽しみに待っててね!

4か月前に縮毛矯正して伸びた状態

ドライのみ、ブローも仕上げのアイロンもしていません

この笑顔が、何よりうれしい前川でした


素材のおいしさ 日記
昨日、いつもファミリーでご来店下さるH様からかぶ
をたくさんきました。
スタッフやタイミングのあったお客様にもおすそ分けし、美味しく頂きました。
で、あと3つ になった時に、どーしても食べたくなり、手が空いたのをいい事に裏でこそこそ電子レンジクッキング。
キッチンバサミで茎を切り、手で厚く皮をむき、ラップにくるんでレンジで2つで4分。
茎は4〜5cmに切り、ラップに並べ沖縄のやさしい塩を軽くまぶし、レンジで1分。
もうひとつは生のままで。
葉っぱはキッチンバサミでチョキチョキ細かく切り、保存袋に入れて塩+一味唐辛子をまぶし冷蔵庫へ。

手前が生、奥がほわほわのかぶ。写真じゃよくわかりませんね
生には塩で、ホットの方はネギ味噌で頂きました。
美味しかった〜〜
とってもヘルシーなおやつでした。
Hご夫妻、いつも本当にごちそうさまです
明日も楽しみ〜〜
2

スタッフやタイミングのあったお客様にもおすそ分けし、美味しく頂きました。
で、あと3つ になった時に、どーしても食べたくなり、手が空いたのをいい事に裏でこそこそ電子レンジクッキング。
キッチンバサミで茎を切り、手で厚く皮をむき、ラップにくるんでレンジで2つで4分。
茎は4〜5cmに切り、ラップに並べ沖縄のやさしい塩を軽くまぶし、レンジで1分。
もうひとつは生のままで。
葉っぱはキッチンバサミでチョキチョキ細かく切り、保存袋に入れて塩+一味唐辛子をまぶし冷蔵庫へ。

手前が生、奥がほわほわのかぶ。写真じゃよくわかりませんね

生には塩で、ホットの方はネギ味噌で頂きました。
美味しかった〜〜

とってもヘルシーなおやつでした。
Hご夫妻、いつも本当にごちそうさまです

明日も楽しみ〜〜

