先週の競馬の勝ち金で何か買おうと思い、とりあえず無線LANルータを買いました。
今まではルータがなく、モデムから直でパソコンに有線で接続していたため、XBOX360をネットワークに接続する時はパソコンからLANケーブルを抜いて360につなぎ換えして、ちょっと面倒な状況でした。DSをネットワークに接続してプレイする時は必ずパソを立ち上げ、パソのUSBに差したWi-Fiコネクタを介して接続する必要があったため、電源つけっぱなしのパソを見たカミさんから「ちっともエコじゃない!」と毎回怒られていたものです。今回、PSPを購入した事をきっかけに、コレガの子機がセットになった無線LANルータを導入しました。
ルータの箱や説明書には「簡単!つながる!」と、面倒な設定がなく初心者でも容易に設定できるような事が書いてありました。とりあえずパソはつながったのですが、PSPを接続しようとしても、何回やってもPSP側に「LANスイッチが切断されています」という表示が出て、ちっとも接続できない。「何だよ、コレ!ちっとも簡単じゃねえよ。説明書も不親切だし!(実際、PSPやDSの接続方法は説明書に書いておらず、同梱CDの電子マニュアルを見なければならない。)」と1人でカッカしていたのですが、PSP本体の脇にある「LANスイッチ」なるものをonにしていなかった事が原因だったことに気付いたのは、1時間も悪戦苦闘した後でした。きちんとPSPの説明書を読めという話ですよね。
最初のパソを設定した後は、PSPもDSも、XBOXも全部、何も設定しなくても、それぞれの機器からアクセスするだけでネットワークに接続できました。書いてあるとおり、本当に簡単でした。
セットになっていた子機を使ってパソコンも無線で接続でき、DSやPSPをプレイする時はパソを立ち上げる必要もなくなり、これでカミさんから怒られる事もなくなりそうです。しかもパソとXBOXも同時使用可能となりましたし。Wi-Fiコネクタを3千円出して買わずに、最初からこっちを買っておけばよかったな、と思いました。

0