仕事していたら、カミさんから「今日何時に帰れるか?」と慌てた様子のメールが来た。息子がやらかして、同級生の女の子の母親が家に怒鳴り込んできたとの事。とりあえず仕事を定時で切り上げ、家に帰って菓子折りを持ってその母親の家に謝りに行った。
状況としては、学校帰りに息子が男の子の友達とその女の子のアパートに行き、いきなりドアをあけて、玄関にあった女の子のおもちゃを「これ汚い!」と悪口を言ったとか、アパートの周りを集団で走り回ってうるさくしていた、というような内容だった。うちの子だけではなかったので、学校にも通報したと言っていた。とりあえず叩いたとかケガさせたというようなことではなかったのでホッと一安心だったが、丁寧に謝って菓子折りも渡したことで、相手の母親の怒りは鎮まって、事なきを得た。
しかし、よくよく考えてみると、そんなに怒鳴り込むほどのことか?という気がしてならない。ウチだって、息子の同級生がいきなり玄関あけて「あそぼー!」と来るのは日常茶飯事だし、中に入って部屋が狭いだの片付いてないだのいろいろ言われるのはしょっちゅうである。所詮子どもなので、ことさら腹を立てるようなことではない。しかし、怒鳴り込んできたときには「うちの子が昔から大事にしているおもちゃを汚いとけなされてショックだった」とか、あとは息子が「うちにはこんなおもちゃがある〜」と言ったことも、「自慢されて腹が立った」とか言い、最後には「家に閉じ込めて出さないでください!」と捨てゼリフを吐いたとか、ものすごい怒り様だったと言う。
正直、こんな事くらいで、という思いが強く、考えているうちに逆にこっちの方が、「なぜこのくらいの事でそこまで言われなくてはならないのか」と腹が立ってきたが、これ以上トラブルを大きくしたくないという思いもあって何も言わずに謝った。
ヘンな親が多いのは幼稚園時代から経験済みだが、これから先もこんな事がいろいろあるかも・・・、と思うと、なかなかユウウツな話である。

0