二月三十日の出来事を収集しています。「二月三十日」
軽便鉄道(廃線跡)を捜し歩いています。「両備軽便鉄道」「鞆軽便鉄道」
中古地図と古写真を頼りに見えない線路、水路、道路、海岸線を訪ねて
現代の風景に蘇らせる実物大パズルです。
最新囲碁ソフトの実力比較テスト。
健康管理の散歩代わりにDIY軽作業。(para1002n)・・・★★★彡・・・
落下「ミール」南太平洋に消ゆ
NZ東方沖、地球を回り8万6331回目
朝日新聞記事1面2001年3月24日(旧暦二月三十日)付
ロシアの宇宙ステーション「ミール」は西暦2001年3月23日午前(ロシア暦三月二十一日、日本時間旧暦平成辛巳十三年二月二十九日午後)、大気圏に突入して分解した。更に約130トンのステーションの残骸のうち、燃え残った破片がニュージーランド東方沖南太平洋の予定された海域に着水した。
管制センターは午前8時57分(同午後2時57分)に全ての作業が終了したことを宣言した。1996年に打ち上げられて以来、地球周回数にして8万6331周目だった。
管制センターでは午前8時過ぎに最後の逆噴射が終わると、職員らが総立ちになった。廃棄完了後、画面には「ミール飛行の15年」との文字が浮かび上がり、これまでに搭乗した飛行士たちの写真が次々に映し出された。
政治風刺漫画『戦争中毒』の作者
ジョエル アンドレアスさん(46)
米国民の半分が浮動層。彼らが真実を知れば、世論は変わる。
朝日新聞2頁コラム「ひと」欄2003年4月2日編集段階が(旧暦二月三十日)
先住民を追った建国史から冷戦、ベトナム戦争、対テロ戦争まで。母と子の会話形式で米国の歴史を振り返りながら、戦争に走りやすい米政府を批判。連邦政府予算に占める軍事費の割合などのデータも盛り込んでいる。
湾岸戦争後の92年に初版を刊行、9-11のテロ後、アフガン攻撃の世論が高まる中で改訂版の出版を思い立った。米国では4万部以上、日本では昨年10月の出版以来、約5ヵ月で13刷、計5万7千部が売れた。
イラク戦については、「正当性は全くない。中東と石油を支配したいだけだ。米政府はイラクに転換を求めているが、変わるべきは米国だ」と批判する。