今日は旧暦の十一月旬二日。月齢は10.5(正午)、中潮。
横島の潮見表がないので、尾道港と福山港の平均値を目安とする。
中 潮 | 深夜干潮 | 午前満潮 | 午後干潮 | 夜間満潮 |
尾道港 | 1:44 | 8:38 | 14:38 | 20:04 |
横 島 | (1:53)+9 | (8:41)+3 | (14:46)+8 | (20:11)+7 |
福山港 | 2:02 | 8:44 | 14:55 | 20:18 |
昨日同様、グイビの浜に到着したのは、11時ころだった。引き潮時でフォローの微風。南東の風、岸寄せだから、1基目の西のブイに繋留すれば絶好のロケーションのはずなのに、判断を誤った。惰性で繋留索にアンカーをクロスさせた。
取り込みも杜撰で、連続でバラしたり、針の選択もおざなりだった。不運も続いた。真冬の釣りを体験してみて、冬には冬の魚がいて、それなりの釣果も期待できることは分かった。それにしても、寒い。寒すぎるワ。
正月早々から殺生というわけにも行かない。暫く休んで、部屋の中でコタツの守をしていると、外に出るのがきっと嫌になると思う。自転車かウオーキングに切り替えて出癖をつけておかないと、来年の5月までひょっとして籠もってしまうんじゃないんかな。
今年は畑がなくなったんで、野鳥の定点観察もなしになった。なんとなく鳥インフルエンザの運び屋のイメージが付き纏って、芦田川や山野に出かけて写真を撮ろうという気分にもなれない。この冬の過ごし方に思案投げ首。

今日の釣果、イシモチ、イイダコ、アナゴ。計測は忘れた。
Fujiのハロゲンランプが切れて、注文していたのがやっと今日届いた。11月18日に注文して、その後何の音沙汰もなし。一ヶ月近く経って行ってみたら、その日に新たに発注しているみたいだった。今月の22日には来るでしょうと言っていたのに、結局、今日の日にまで延べ延べになっていた。
何はともあれ、今日から照明を当てて撮影できるようになった。〆(..)para1002n(ぱら仙人)

←今押して♪

0