日中スーパー囲碁(にっちゅうすーぱーいご)は、1984年から2001年まで行われた、日本と中国の棋士のチームによる対抗戦形式の棋戦。中国語(簡体字)表記は中日围棋擂台赛。
主催 日本棋院、中国囲棋協会、週刊碁、新体育雑誌社
後援 朝日新聞社
協賛 NECグループ(by Wikipedia)
第11回までの通算成績は日本の4勝7敗。大きく負け越して終了しています。この対局は第10回大会の第2戦。
緒戦は日中の女流棋士同士が当たることになっています。華学明七段(女性)は上海出身で苪廼偉(ゼイ・ノイ)九段の一年後輩になります。加藤朋子四段を破って第2戦は三村智保七段との対戦です。
第10回(の1、2戦)は中国で開催されたので開催国のルールで行われています。コミ2.75子は中国ルールに基づくもので、2倍すると5.5目になりますから、盤上に残っている黒もしくは白石に対して黒の方から2.75子を白方に渡せば、出入りで5.5目のコミと同じことになります。ただし、手番が偶数手番で終了した場合のみ、日本ルールと結果は変わらないらしいのです。
幸いこの対局は偶数手番で完了していますし、中押しですから特にトラブルもなく済んでいます。切られても独立して生きている白石に対して、黒の生き石箇所より多ければ、キリ賃を黒から一子出す方式も併用かどうか定かではありません。
この局は第10回日中スーパー囲碁NEC杯第2戦 1995年4月19日於中国棋院 黒七段華学明 白七段三村智保。 世界最大囲碁でーたべーす10470 国内最大棋譜ぅk00000099212に収録されていますが、棋譜ぅでは三村さんが六段となっています。三村さんの七段昇段は二年前の1993年ですからデーターの入力ミスでしょう。それから、どちらかの棋譜データを最強囲碁2012では読み込めなかったので、棋譜に何らかの欠陥があるかもしれません。(今日、再度試してみたら正常でした)
次の一手黒35,黒47,黒89をそれぞれテストしてひとまとめにしてみました

囲碁年鑑1996年版p309の解説に「@黒は35を悔やんだ。38とトンでいれば穏やかだった。A黒47では48とノビを利かすところ。」「B黒89とツイだのが敗着。この手では101と切って先が長かった。」とあります。
意外に健闘 AI囲碁V19
囲碁ソフトは後から出たものほど対局に強かったり、機能的に優れていたりするものだが、次の一手候補は首をかしげるような手を示してくる「AI囲碁V19」が、実践になると俄然正解率が高くなる。意外というか、不思議というか。ソフトの裏側がいまいちよくわからない。
AI囲碁V19次の一手候補@黒35はイ:2の四スベリ=(
赤46)ロ:
7の六トビ正解=(
甲33)ハ:4の十八スベリ=(
赤ハ)
天頂の囲碁3次の一手候補はイ:6の九マガリ=(
赤49)ロ:2の八スベリ=(
赤B)ハ:3の十二打ち込み=(
赤63)ニ:3の三=(
赤C)
銀星囲碁12次の一手候補は5の七ツギ=
赤Dの1カ所だけ。
最強囲碁2012の一手候補も7の五カケ=
赤35の1カ所だけ。
「AI囲碁V19」「天頂の囲碁3」「世界最強銀星囲碁12」「最強囲碁2012」の次の一手比較@
AI囲碁V19 | 天頂の囲碁3 | 世界最強銀星囲碁12 | 最強囲碁2012 |
6の九マガリ赤47(4) | 7の五カケ赤35(7) | 3の三=(赤C)(4) | 7の五カケ赤35(3) |
正解7の六甲にトビ(3) | 7の十ケイマ | 正解7の六甲にトビ(2) | 3の三=(赤C)(2) |
2の四スベリ赤46(2) | 6の五コスミツケ | 7の五カケ赤35(2) | 正解7の六甲にトビ(1) |
16の七コスミ | 8の六二間トビ | 12の四キリ緑丙 | 7の十ケイマ |
. | . | 2の四スベリ赤46( | 2の八スベリ赤B( |
. | . | . | 4の十三カタツキ |
. | . | . | 6の九マガリ赤47 |
3 | 0 | 2 | 1 |
正解率9割 天頂の囲碁3と最強囲碁2012
次の一手黒47は比較的わかりやすかったのか、各ソフトともかなりの好成績です。
AI囲碁V19次の一手候補A黒47はイ:6の九マガリ=(
赤46)ロ:11の五ノゾキ=(
青あ)ハ:
9の七ノビ正解=(
青乙)
天頂の囲碁3次の一手候補はイ:2の五コスミツケ=(
青い)ロ:
9の七ノビ正解=(
青乙)ハ:8の七ワリコミのアテ=(
青う)ニ:7の二サガリ=(
青え)
銀星囲碁12次の一手候補は
赤Dの1カ所だけ。
最強囲碁2012の一手候補も
赤35の1カ所だけ。
「AI囲碁V19」「天頂の囲碁3」「世界最強銀星囲碁12」「最強囲碁2012」の次の一手比較A
AI囲碁V19 | 天頂の囲碁3 | 世界最強銀星囲碁12 | 最強囲碁2012 |
:9の七ノビ正解=(青乙)(7) | :9の七ノビ正解=(青乙)(9) | 9の七ノビ正解=(青乙)(5) | 9の七ノビ正解=(青乙)(9) |
6の九マガリ赤47 | 8の九ツケコシ | 8の七アテワリコミ | 8の七アテワリコミ |
10の七コスミ | . | 8の九ツケコシ | . |
7 | 9 | 5 | 9 |
囲碁ソフトの次の一手正解率はどれもどれもすごいですね。私は到底敵(かな)いません。
次は同じ一局の流れの中で三回目の関門。囲碁年鑑(1996年版p309)の解説では、「B黒89とツイだのが敗着。この手では101と切って先が長かった。」とあります。「先が長い」ということは、シュミレーションでもなかなかはっきり優劣をつけ難い状態が続くということですから、これはコンピューターとしても難問です。いわば一局の中で三次テストの篩(ふるい)をかけられているようなものです。正解の次の一手を見つけるのはどのソフトでしょうか。
AI囲碁V19次の一手候補B黒89は7の四ツギ=(
緑丁)だけでした。検討の深度を20秒で設定していたので、40秒にさらに長くしてみましたが、やはり同じツギでした。
天頂の囲碁3次の一手ヒントはイ:1の十三ハネ=(
緑戊)ロ:
6の六ノゾキ=(
緑己)ハ:15の十二トビ=(
緑庚)ニ:10の十五キリ=(
緑辛)と7の四ツギ=(
緑丁)
銀星囲碁12次の一手ヒントは1の十三ハネの1カ所だけ。
最強囲碁2012の一手ヒントも7の四ツギ=(
緑丁)の1カ所だけ。
「AI囲碁V19」「天頂の囲碁3」「世界最強銀星囲碁12」「最強囲碁2012」の次の一手比較B
AI囲碁V19 | 天頂の囲碁3 | 世界最強銀星囲碁12 | 最強囲碁2012 |
7の四ツギ=(緑丁)(10) | 7の四ツギ=(緑丁)(10) | 7の四ツギ=(緑丁)(9) | 7の四ツギ=(緑丁)(9) |
. | . | 2の八スベリ | 2の八スベリ |
0 | 0 | 0/10 | 0/10 |
このような横並びの結果になるとは驚きです。コンピューターは数値に基づいてきっちり仕亊をしていることがよくわかりました。侮れません。正解ではなかったというもののプロの打った手をどのソフトもぶれずに打ってきました。恐るべし。この先、囲碁ソフトの進化はどんな方向に向かうのでしょう。囲碁の感覚から石の形、効率、手筋、私にとってソフトは立派な先生です。尊敬します。

【棋譜ソースです】
お手持ちの囲碁棋譜ソフト「ポケットゴバン」とかウェブサイト上の「棋譜なう」などに読み込んで再現してみてください。
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]BR[7d]WR[7d]PB[HuaXueming]PW[MimuraTomoyasu]DT[1995-04-19]RE[W+R]PC[Beijing]EV[10thJapan-ChinaSupergo]RO[Game2]KM[2.75]OM[244];B[pd];W[dd];B[pp];W[dp];B[fq];W[cn];B[ip];W[qj];B[ql];W[qf];B[qh];W[of];B[nc];W[rd];B[qc];W[pi];B[oq];W[lc];B[rc];W[nb];B[ob];W[nd];B[mc];W[md];B[cf];W[dh];B[ef];W[fd];B[eh];W[ei];B[fh];W[dg];B[df];W[di];B[ge];W[fe];B[ff];W[gf];B[he];W[hf];B[if];W[hh];B[gc];W[fc];B[ic];W[bd];B[fi];W[ig];B[jg];W[hi];B[fk];W[ie];B[jf];W[hd];B[cl];W[dl];B[dk];W[ck];B[dm];W[el];B[ek];W[bl];B[cm];W[bm];B[dn];W[do];B[bn];W[en];B[co];W[em];B[cn];W[cp];B[bp];W[cj];B[cq];W[dq];B[cr];W[gm];B[gl];W[io];B[hl];W[hp];B[hq];W[gp];B[gq];W[jp];B[iq];W[hn];B[gd];W[gj];B[fj];W[hc];B[gb];W[id];B[hb];W[jc];B[ib];W[jd];B[lb];W[jb];B[ld];W[le];B[ji];W[jj];B[ij];W[ii];B[ec];W[dc];B[kj];W[jk];B[jl];W[jh];B[ki];W[kh];B[jo];W[jn];B[ko];W[kn];B[kk];W[an];B[bo];W[dr];B[br];W[lo];B[kp];W[lm];B[lp];W[mo];B[mp];W[ik];B[il];W[hj];B[lh];W[lg];B[hk];W[ij];B[kg];W[ih];B[ll];W[nm];B[bh];W[bg];B[cg];W[ch];B[bf];W[bi];B[ag];W[ai];B[mh];W[mg];B[kc];W[kf];B[am];W[ak];B[pm];W[mj];B[nl];W[mm];B[mk];W[km];B[kl];W[nh];B[gg];W[hg];B[cd];W[cc];B[be];W[bc];B[im];W[in];B[rk];W[np];B[nq];W[fl];B[gk];W[rj];B[ae];W[gs];B[ad];W[ac];B[dj];W[bj];B[hs];W[qe];B[sj];W[si];B[sk];W[rh];B[ed];W[ee];B[eb];W[de];B[fb];W[db];B[bb];W[ba];B[me];W[ne];B[li];W[ni];B[ke];W[je];B[lf];W[oo];B[po];W[fs];B[gr];W[ds];B[qd];W[re];B[oj];W[qk];B[rl];W[ar];B[cs];W[aq];B[as];W[bs];B[ca];W[ab];B[as];W[mf];B[oi];W[oh];B[pk];W[ph];B[nj];W[bs];B[bq];W[fp];B[sc];W[le];B[mi];W[kb];B[la];W[om];B[ol];W[ce];B[ao];W[od];B[oc];W[pe];B[ep];W[eq])

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

2