コンピュータ碁のヨセの正確さは勝っているときにはわかりません。接戦で負けているのに間違えるのは明らかにプログラム上の未熟さです。候補に挙がった着手ごとに終局図までのシュミレーションをして勝つ確率の高い手を選ぶわけですから、盤上どこに打っても勝つ場合はコンピュータには着手に大小がなく判定できないわけです。
モンテカルロ法はすべての着手を終局までシュミレーションしたのでは時間がかかりすぎるので、適当なところで切り上げるのに有効な手段の一つなのです。深度何層まで検討して形勢グラフ曲線がどこまで上昇し、どこから安定するか、その判定の良し悪しがプログラムの棋力になるわけです。
盤上どこに打っても勝てる一方的な形勢であれば、コンピュータソフトの棋力を判断できません。一手の良し悪しはどうでもよくて、とにかく隙間が埋まって手が進めば勝ちが近づくのですから数値はどの手も勝つ確率100%で比較のしようがないわけです。
逆に云えば盤上どこに打っても勝てない一方的に劣勢の場合にも、勝つ確率が高いか低いかで判断する限り、でたらめを打ってしまいます。どの手も勝つ確率が0ですからこちらも比較のしようがないのです。
接戦で逆転する可能性があるのに見逃してへまをするのは、明らかにソフト上の欠陥です。16手前に逆転に気づいて、それまで打っている手はそのままにして、被害最小になるように方針転換ができるものなのか。
ヨセの正確さは微細な形勢の時に詳細に人間が面倒くさがらずに検討する必要があると思います。間違えたソフトが明らかに棋力が劣ると考えられます。
ところが、遡っていると、その前にも重大な打ち間違いがある場合もあります。それぞれの間違いがどちらのソフトなのか。何手先までは正確に打てているのか。それを追及することでこのソフトは深度何層まで検討して、それより深い階層は時間短縮のため切り上げているのか、ソフトの性能も見えてくる気がします。
おそらく時間短縮のため、市販のパソコンの能力に合わせて切り上げる深度は数字をちょっといじるだけで簡単に変えられるのだと思います。コンピューターの性能さえ良ければ、深度の数値をちょっと上に書き換えればいい。
ですから出す度にちょっとずつ棋力を上げた製品はいくらでも出せるのが現状なのでしょう。ヨセの正確さは半目勝負の碁をどちらのソフトがいかに正確に打っているのか。そのことを追及することで見えてくる気がしています。
理想を云えば、勝つ確率ではなく、地の大きさでヨセの手の大きさを判定するようにしてほしいのです。大差があっても貪欲に一目の大小を争う正確なヨセが打てるのがコンピュータなのですから。将来は是非そうありたい。
人間は大勝ちしていれば確実に堅実にと手が震え縮んできますが、たかが碁石じゃないですか。コンピュータにはコンピュータらしく冷徹にどんな時でも最善手を、勝つ確率ではなく、純粋に手の大きさで判定してヨセてもらいたいのです。プログラマーのみなさんお願いしますよ〜。
黒世界最強銀星13が定先で一矢報いて1勝
【棋譜ソースです】
お手持ちの囲碁棋譜ソフト「ポケットゴバン」とかウェブサイト上の「棋譜なう」などに読み込んで再現してみてください。
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]PB[銀星囲碁13]PW[天頂4長考120秒]DT[2013-1-26]RE[B+10.5]PC[日本広島福山市]EV[19路初手天元戦打ち込み諸ヤ碁]GN[第1回第6局定先銀星13白天頂4]RO[6]KM[0]GC[三番手直り打ち込み諸ヤ碁定先第1局];B[jj];W[pp];B[pd];W[dp];B[dd];W[dj];B[kn];W[pi];B[pg];W[nh];B[cg];W[of];B[dl];W[fk];B[fm];W[gp];B[hn];W[eg];B[cq];W[dq];B[cp];W[do];B[co];W[cn];B[cm];W[fd];B[nd];W[lc];B[df];W[ff];B[jq];W[hq];B[pn];W[pl];B[np];W[oo];B[qq];W[qp];B[pq];W[nb];B[ld];W[kd];B[le];W[oc];B[od];W[qc];B[pc];W[pb];B[qd];W[rc];B[nc];W[op];B[oq];W[ob];B[pf];W[nm];B[jf];W[ie];B[gj];W[fj];B[ec];W[fc];B[fb];W[gb];B[oh];W[oi];B[mh];W[jp];B[kq];W[ke];B[kf];W[lo];B[qh];W[qi];B[dn];W[en];B[bn];W[cr];B[ni];W[nj];B[mi];W[ph];B[no];W[on];B[fh];W[em];B[fo];W[og];B[eo];W[fp];B[ip];W[fn];B[el];W[hh];B[eh];W[gi];B[dh];W[hl];B[hj];W[jl];B[kl];W[jh];B[hg];W[ig];B[if];W[gg];B[hf];W[gh];B[ii];W[ih];B[kc];W[jc];B[kb];W[lb];B[jb];W[hd];B[ge];W[kk];B[gd];W[kj];B[je];W[fl];B[gm];W[go];B[jm];W[jk];B[ej];W[lp];B[kp];W[im];B[lq];W[fe];B[gl];W[gk];B[hm];W[ek];B[dm];W[dk];B[in];W[il];B[gn];W[hc];B[ic];W[eb];B[db];W[fa];B[rp];W[ro];B[ep];W[eq];B[br];W[cc];B[dc];W[cb];B[da];W[ce];B[cd];W[bd];B[de];W[bb];B[ab];W[bf];B[ba];W[lg];B[ca];W[bi];B[ah];W[qg];B[hb];W[ir];B[mg];W[ha];B[qf];W[rg];B[rf];W[mf];B[lf];W[rq];B[rr];W[bh];B[bg];W[ai];B[ag];W[ch];B[dg];W[id];B[ib];W[gf];B[jd];W[mp];B[mq];W[sg];B[nf];W[ds];B[cj];W[ck];B[bj];W[bk];B[ci];W[di];B[aj];W[sp];B[ln];W[mn];B[mo];W[nn];B[ko];W[bs];B[ki];W[ji];B[ar];W[ls];B[rd];W[sd];B[se];W[sc];B[mc];W[mb];B[lr];W[ll];B[jr];W[js];B[ks];W[sr];B[is];W[hs];B[rs];W[kh];B[sf];W[rh];B[km];W[mj];B[lm];W[ng];B[me];W[mm];B[li];W[oe];B[he];W[gc];B[iq];W[hr];B[lk];W[ml];B[lj];W[ei];B[bq];W[ne];B[mf];W[fs];B[mk];W[nk];B[bl];W[pe];B[qe];W[oh];B[lh];W[kg];B[ia];W[ka];B[ja];W[la];B[fg];W[ef];B[as];W[cs];B[fi];W[ga];B[ea];W[ak];B[al];W[hk];B[ss];W[sq];B[qr];W[js];B[ms];W[is];B[ho];W[hp];B[fb];W[cl];B[eb];W[jg];B[ed];W[ij])
第1回初手天元戦打ち込み十番碁 第6局 定先銀星囲碁13 白天頂の囲碁4

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

0