今続けている初手天元戦は中間地点の第5局まで進んでいます。10局打ち終わったら次は何にしようか考え中です。最新のソフト同士でも十番碁で同じ取り組みでは飽きてしまいます。毎日いろいろなソフトが入れ代わり立ち代わりの方が活気がありました。
それぞれに贔屓筋があって、お手持ちのソフトが劣るような評価をされると不愉快に思われる方がおられます。明らかに古いソフトで評価が低いのは仕方がないのに、それでも同門同系のソフトまで一蓮托生で低い扱いを受けているようで楽しくない気分になるようです。
逆に新しいソフトばかりが注目されると、古いソフトをお持ちの方には時代遅れで話題にすることさえ気恥ずかしくなる向きもあるようです。
もし、古いソフトが置き碁で最新のソフトをこてんこてんにやっつけたりすると、そういう時代遅れのソフトを死蔵している方にも溜飲が下がるのではないでしょうか。古いものだって再び活躍できたら、そういう場所が与えられたら、幸せなことではないですか。
置き碁は囲碁ソフトにとっては、わざと形勢を不利にしておいて巻き返す極限状況を強いられる対局です。豆まきのようにあちこち白石をばらまいておいて、紛れるように打つのも一つの手です。局面が散らばりすぎて自分でも何をしていいのか迷うこともあるでしょう。局面が広がるほど双方にミスが出る確率も多くなります。
コンピュータとしてはミスを少なくするために、石数の少ないうちにガチャガチャやっていって優位に立つ。切れるところはとりあえず切ってみて急戦に持ち込む。この戦法にも一理ありますが、周りが固まってくる難点もあります。
一気に逆転はいつもできることではありませんから、形勢不利でも棋理に適った手を気長に淡々と打てるようでなければ、なかなか安定して打てません。延々と正解を打ち続ける息の長い碁はコンピュータにとってかなり難しいことのようです。
短気にいちかばちかじゃダメなわけですが、切れるところがあればとにかく切ってみる。そういう風に今時のソフトは作られているように感じます。
先を見据えてどっしり構えることは囲碁ソフトにはなかなか難しいのでしょう。
余り想定されていないような極限状況を設定して、その中でとことん戦ったら、囲碁ソフトのいい面も悪い面もより強調して見えてくるのではないかと思います。
そういうところを一つひとつ解決することで、これからの新しい囲碁ソフトの方向性も見えるのではないかと期待しています。
世の中には囲碁に興味を持ち始めた人も、これから囲碁ソフトを試してみようとしてどれがいいか思案中の人もいるでしょう。そんな人たちの役に立てたらいいかなとも思います。
ネットで調べるといかにも業界関係らしき人が作り話の同じパターンの話題で特定のソフトを推奨する宣伝まがいの記事を見かけます。それはそれでいいです。パッケージやオフィシャルサイトでもうまく誤解させるような表現を嘘のない範囲で工夫しているのも似たり寄ったりなんですから。生活がかかっているので生きるために小細工をする人もいるでしょう。
できるだけ公平に使い勝手や改善してほしい点にも言及してみたいと思います。私の願いは古いからと云って捨てないでほしい。場合によっては、アイデア次第で、まだまだ面白い使いようがあるんじゃなかろうか、ひいてはそれが囲碁ソフトの進化に繋がってくれたらなおうれしいな。そういうことです。
それには見捨てられていた古いソフトに大いに活躍してもらわなければなりません。囲碁には置き碁と云うハンディー対局があって、少年が一流のプロに立ち向かえるチャンスもあるわけです。不思議なゲームです。頑張って面白すぎるハプニングを大いに見せて欲しいものです。
当てと越中ふんどしは前から外れるとか云います。一局だけテストしてみました。AI囲碁V19が4子置いて天頂の囲碁4に挑戦のテスト碁をやってみました。天頂はとてもしんどそうにせめぎ合いを続けていていましたが、115手前後から黒の大石の生き死にを狙って、(初めからそれを狙っていたかも)ついに形勢を逆転し、天頂が勝ってしまいました。
棋力を下げて、対等にして、甘く、緩んだ碁を打つのでは面白くありません。最大の能力で置き碁のハンディーをどこまで撥ね退けられるか、けっこうおもしろいことになるかもしれません。
広島場所を皮切りに47都道府県を一場所7日制で巡業するのにどれくらいの日数が必要か。取り組み表も試作してみました。要するに番付表を一つずつずらすだけのリーグ戦です。千秋楽から始めて初日に戻るような奇妙な取組になるかもしれません。棋力はパッケージなどに広告してある自己申告制でそのまま真に受けて採用しましたから、下の方にいるソフトは置き石が多くて有利かもしれません。
ひと場所勝ち越せば番付が上がりますが、置き碁のハンディーがありますから、降格は二場所連続負け越した場合とします。
場所が進むにつれて置石のハンディーも相応なところに落ち着くかもしれません。
テスト碁ですが、パッケージやネット上のオフィシャルサイトなどの宣伝文句では一、二段しか棋力の違わないソフトが4子でも結構上手が勝つということは、多少厳しいハンディーでも有効かもしれないということです。いろいろやってみなければわからないこと、驚くことが目白押しです。
囲碁ソフト総当たり広島場所番付
東 | 勝敗 | 番付 | 西 | 勝敗 | 棋力 | 発売日 |
| | 横綱 | | | | |
最強記念版 | 勝敗 | 大関 | | | 6段格 | 2013年5月17日発売 |
| | 大関 | 天頂4 | 勝敗 | 5段 | 2012年7月27日発売 |
| | 関脇 | 銀星13 | 勝敗 | 5段 | 2012年12月7日発売 |
天頂3 | 勝敗 | 小結 | | | 4段 | 2011年9月30日発売
|
| | 小結 | 銀星12 | 勝敗 | 4段 | 2011年12月9日発売
|
最強2012 | 勝敗 | 前頭 | | | 4段 | 2011年4月6日発売
|
| | 前頭 | AI囲碁V19 | 勝敗 | 4段 | 2011年3月25日発売 |
碁雷神 | 勝敗 | 2枚目 | | | 4段 | 2012年12月日発売 |
| | 十両 | AI囲碁2001 | 勝敗 | 初段 | 2000年月日発売 |

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

1