しまなみ海道サイクリングロードの大島(来島海峡大橋の手前の島)外周ロードを赱ったのは、9月29日(月曜日)でした。あれから5日も経つのに、なかなか帰路の様子がまとめられません。山坂が多く、風景に変化がなく、力尽きて、写真を撮る気力もなく、資料に乏しい所為もあります。
あまりにも辛かったのであまり思い返したくない、うれしくない。或いは帰ってからも体中あちこち痛くて、何日ゆっくり休んでも気持ちはなかなか回復しないからかもしれません。
写真が撮れていないところはグーグルマップ・ストリートビュー画像で補いながら振り返ってみましょう。
国道317(手前)と県道49(右側の道路標示より奥)の境目

(1)
来島海峡大橋の下、吉海町臥間から県道49が国道317になります。ここからを帰路ということにしましょう。今回は来島海峡大橋は渡らず、そのまま大島を外周して帰りました。
三叉路を左折すれば国道コース、直進は大島外周ロード

(2)
来島海峡大橋は渡らず、外周ロードを赱って帰路に着く

(3)
(1)〜(3)はグーグルマップストリートビュー画像です。
国道317三叉路を渡った吉海町名からの眺望

(4)

(5)

(6)

(7)
(5)〜(7)名駒峠の入り口手前、直進すれば吉海町正味です。地図通り、左折して山道を途中まで上がり、もう一度三叉路まで戻りました。このまま坂道を行くより、引き返して防潮堤沿いに岬を迂回する道がひょっとしてあるのじゃないか。

(8)

(9)
直進して、海沿いの景観は素晴らしい。自然研究路の案内板があって、一見、岬を迂回できそうな雰囲気でした。でも、結局、山に向かったところで、行き止まりでした。元の三叉路に戻り、それでも諦めきれず、また正味のツキアタリ行き止まりまで行きました。地元の人に聞くと、「ここから先はもう道はないのですか。」「この先はありません。」
諦めて、地図通り、県道49号の名駒峠越えを決心しました。峠さえ越せばあとは海岸沿いの平坦な道だと甘く考えていました。

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

0