2015年 第4回瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会を見に行って來た。
2週間前にはサイクリングロードの路面のひび割れや窪地に赤いペンキのマーキングが入っていた。 沿道の会社の外壁が塗装し直されたりしてテレビ映りがよくなっていた。
昨日走ったときは、因島の深浦三差路から直進する県道366にもブルーラインが引かれていた。県道366は竜王山(権現山)を迂回する海岸道路だ。従来のサイクリングロードは因島フラワーセンターや因島運動公園を経由するように山道を回るコースになっていた。イベントごとにこれらの施設が中継所になって、山道を通らざるを得なかったのだ。そのため、コース上にあるローソン因島重井店とか、喫茶店などがサイクリング客でかなり賑わっていた。
サイクリング大会に力を入れている万田酵素はいろんなイベントに会社を挙げて支援してきた。中継所、エイドステーション機能を高く評価されて、県道366がコースに組み込まれることが多くなるにつれ、山道の迂回コースを避けるサイクリストも増えて行った。
しまなみ海道の橋は海の上に架かっている。下をレーダー塔を設置した大きな船が航行するので対岸の山の中腹や山頂から橋を渡してある。橋へのアプローチはその山の中腹乃至山頂の渡り口まで長い坂道になっている。これが、海の上に架かっている橋を渡るために逆の方向の山に向かって坂を上がらなければならない理由だった。
何の疑問もなくみんなブルーラインの案内に沿って黙々と山道を上がっていた。国際サイクリング大会のAコースに初心者向きのフラットコースとして、海岸沿いの県道366が採用されて、だんだん、平坦なコースの存在が知れ渡って行った。かてて加えて、万田酵素の支援もあって、因島サイクリングロードの外周コースとして、ブルーラインが設置される運びとなった。
これからはわざわざ山道を遠回りして走る人はいなくなるだろうと思う。つまり、今までの山道コースの沿道にあったローソンや喫茶店などの営業は今後どうなるのか心配だ。
深浦三差路を直進 県道366にもブルーラインが引かれた

(2)

(3)

(4)
(2)東西橋を渡ると、重井川に沿って、山道に誘導するように、ブルーラインが引いてある。せっかく海沿いに出たのに、また山に戻るのは不合理極まりない。(3)東西橋を渡ってそのまま直進すると小さい丘がある。その登り口の信号の真下を左折すればこの峠を迂回できるフラットな通学路がある。重井小学校の手前の「あいさつ道路」の看板のところで右折すると丘を迂回できる。
(4)迂回路の出口で県道366に合流。目の前に海。重井西港がある。

(5)

(6)

(7)
(5)サイクリングイベントでは貢献度の高い万田酵素。(6)生口橋の真下から上がれる近道(ソフトバンクの看板のところを左折)の近くにコンビニがある。ここでお茶や焼き鮭おにぎりを確保。トイレもある。(7)双方向からの見通しも利いて太陽光の方向もいろいろ考慮できる生口橋西詰め料金所脇の公園。
大三島一周120kmコース500名と、生口島一周70kmコース500名の二手に分かれてのサイクリング大会。いずれも出発地点の向島運動公園が出発ゴールの往復なので、今治側からも同時開催でしまなみと島めぐりのサイクリングが行われた。1000台の自転車が次々と駆け抜ける。
周回コースの中で行き帰り同じところを通って、太陽の向きが逆光にならない場所を物色。生口橋の西詰め料金所のある公園に場所取りに行った。
サイクリング大会の出発時間は9時、と9時半の二回。生口橋の通過時間は先頭グループがおそらく10時ちょっと過ぎくらいになる。2時間ほど前にロケーション現場に到着。
三脚を準備したり、腹ごしらえして待つことしばし。
かなりのスピードで走り抜けるので、シャッターのタイミングを計るためのテスト撮影も念入りにやった。
交通規制はないので一般のライダーも自由に走っている。だんだん時間が迫ると、どの集団がサイクリング大会のトップグループなのか、一般の(かなりハイレベルの集団も多い)ライダーなのか区別がなかなかつかない。
歩行者自転車専用のサイクリングロードなので、オートバイの先導はない。
ヘルメットの前にブルー地のエントリーナンバーが貼り付けてあると分かったのはだいぶ時間がたってからのこと。
現場到着までの道々、テスト撮影でかなりの枚数撮っていたが、予備の電池があるので安心していた。ところが、10時直前に突如バッテリー切れ。予備バッテリーに入れ替えたが、これも前回電池切れのままで充電していなかった。
仕方なく、スイッチを切ってしばらく待って1枚撮影。すぐスイッチを切ってしばらく待ってを繰り返してだましだまし数枚撮った。その間携帯でも撮影。いよいよダメになって、電池切れの予備と入れ替えて、また1枚ずつ何度か撮影。さらに、お約束通り、携帯の電池もなくなった。
もう、最悪。往復? 都合2000台? 朝早く4時半に起きて場所取りまでして? 3時間も待って?
・・・・なんて日だ!!

(8)

(9)

(10)
(8)(9)(10)カメラテストを兼ねていろんなタイミングで撮影してみた。

(11)

(12)

(13)
(11)電池切れになっても、スイッチを切ってしばらくするとまた1枚は撮れるようになる。そうやってだましだまし何枚かとれたが、いよいよどちらのバッテリーもダウン。(12)(13)カメラを諦めて、携帯で撮影したが、それもすぐに電池切れ。

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

2