芦田川(広島県福山市)は江戸時代から高い堤防が築かれていて、城下町を水害から守るように作られていた。城下を守る目的で東(北=お城)側の築堤は高く頑丈に、西(南=城外)側の築堤を少し低くして、溢れたり、決壊したりした場合でも、城外に水が捌けるように設計してあった。
長く氾濫がなかったため、川床がだんだん高くなって天井川になり、支流の小川よりも川床が高い。その為、中堤防を築いて瀬戸川(支流)に逆流しないように川床が同じレベルになる草戸大橋上流まで支流の流れと芦田川本流を分けて誘導してある。
福山は元々は神辺城が中心拠点で、参勤交代道(官道)は井原から横尾を通って、大渡橋辺りで舟渡しをして、芦田川西岸の堤防を下って、山手から松永、尾道へ向かっていた。福山城下は通り抜けていない。
福山城は海だったところへ小丸山を背景に城を築き、地勢の高いところに城下町を開いて、周辺を干拓して広げていった経緯がある。ほとんど平らな芦田川扇状地の上に築かれた市街地は年代の古いところほど海抜から高く、水路の流れ(高低差)は町の歴史そのものを物語っている。
近年になっても、城下の西側は沼(能満池)が残っていたり、水田やイグサ沼が広がっていた。戦後、昭和の末頃でも西町は低湿地の影響で、よく冠水していた。こじゃれたお宅が二三段石段を上がったところに建っているのはそのためだ。
今までたびたび水害に遭っていたところでも、水路沿いの要所要所にポンプ設備があって、排水能力が向上したので、市街地で冠水することはなくなった。大規模な冠水被害はなくなったが、川ではない雨水の排水路、側溝が水捌けが悪くて急な雨だと道路にまであふれ、小回りした車が側溝に脱輪することはよくある。溝蓋、グレーチングのないところは町中でもまだまだたくさんある。(お城の北西、大鳥居の辺りなど)

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

0