中盤の攻防は強い人にしか面白さが分からなかった。解析グラフによって、どの辺りで形勢が逆転したのか、勝負どころだったのか、目に見えるようになった。その時、どこに打てばよいのか、他の候補手はどこか、実践はどこに打ったのか、なぜほかの候補手よりも実践の方がよいのか、いろいろ具体的に考える目安がへぼの私にもコンピュータ解析や絞り込み候補手の視覚化によって体験できるようになった。
候補手に上げられたホットスポットの方が実戦よりもよさそうな時は、何故的確に候補手が挙げられるのに、その優先順位通り実戦では打てなかったのか。新たな疑問もわいてくるが、プロ棋士の新聞棋譜解説を読んで、そういうものかと分からないなりに鵜呑みにしていたころとはずいぶん様変わりした。
囲碁の鑑賞が楽しくなってきた。コンピュータの目線は広い。シュミレーションで効率のいい打ち回しをしているだけなのだろうが、私のようなへぼが一カ所が粗方落ち着いたら、次へ移るとか、食事で云えば、一方食い囲碁。石音のしたところをとりあえず打つあれとは全く違う。折衝の結果が先手になるか後手になるかばかり気にしているビビり碁じゃなく、振り替われば振り替わったでいい、要するに結果が勝率の高い方に打っていればいい。そういう柔軟感覚がとても新鮮で、感動してしまう。
初手天元戦2017第4回打ち込み十番碁第5局互先第2局120秒最長時間設定
白黒天頂の囲碁6Zen(1手120秒最強モード設定)対局所要時間4時間00分01秒
(平均1分36秒) ◇●●●◇●●●◇●/○● 以降未発表(●◇○◇◆/)
黒白銀星17深層学習(1手120秒最強モード設定)対局所要時間2時間43分13秒
(平均1分05秒) ◆○○○◆○○○◆○/●○ 以降未発表(○◆●◆◇/)
301手 白26目半勝ち
初手天元からの形勢推移

銀星17深層学習の解析グラフからは115手辺りから形勢は白に傾いているらしい。
天頂6Zenはもっと前からかなり悲観的な見方

黒105のツキアタリで白は包囲されたにもかかわらず、天頂6Zenの評価値は白のやや優勢と判断している。天元の右側にツケコシとか、二目の頭をぶつけて階段状に並んだ黒石は如何にも形が怪しく、破れそうだとか、下辺に眼形も半分保証されているとか、いくつか安心要素があるためだろう。人間ならこうなるためにはここに石が先にあった方がいいとか、相手の石はこうなっている方がいいとか先に結論から逆読みして局面を誘導するのだろうが、コンピュータはシュミレーションで先々の結果を統計的確率的に把握するらしい。コンピュータが現在から未来へ向けてのシュミレーションデータの積み重ねに対して、人間の碁は演繹的な逆算の碁が打てることだ。
その後の実戦の足取りを見ると、ほぼ一直線にこれしかないような手順で、落ち着くところに落ち着いた。豊富なシュミレーションデータが、人間の読みにも匹敵する必然的な手順で推移した。あっぱれみごとというほかない。はるかに私より強い。
中盤の二目の頭とツケコシでダメづまりを狙ったシノギは面白かった。強い人から見ると当たり前と云っちゃあ当たり前なんだが、私らはその当たり前がビビッてなかなか打てない。実践経験が豊富な人なら、うまくいかなくても石が死ぬだけで命まで失うわけじゃない。死んでも利用価値がなくなるわけじゃなく、コウ材が豊富になって後々の戦いが有利になるので楽しみだ。と思えるのだろう。
一か八かとにかく傷を咎めて行けば何とかなりそうだというレベルじゃなくて、ここはダメでも結果的に勝率的にこれがいいと裏づけされているところが、実力なんだろうな。勝っても負けてもコンピュータ囲碁ソフトはなかなかやるなという感じです。
【棋譜ソースです】
お手持ちの囲碁棋譜ソフト「ポケットゴバン」とかウェブサイト上の「棋譜なう」などに読み込んで再現してみてください。
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[天頂6ゼン]PW[銀星囲碁17]
GN[4回初手天元戦5局互先2局]DT[2017-2-7]
PC[広島県福山市]RO[3]RE[W+26.5]GC[互先コミ6目半の2局目。定先で4連敗。通算5連敗中。]KM[6.5]
;B[jj];W[cc];B[pd];W[jc];B[pp];W[dp];B[fq];W[hq];B[fo];W[dn]
;B[ip];W[hp];B[ho];W[iq];B[jp];W[jq];B[kp];W[lq];B[mo];W[qj]
;B[qh];W[qm];B[nq];W[gp];B[eo];W[cq];B[eq];W[go];B[gn];W[hn]
;B[gm];W[io];B[dl];W[cl];B[ck];W[cm];B[dk];W[cf];B[id];W[jd]
;B[ie];W[je];B[if];W[nc];B[pc];W[rp];B[lc];W[ld];B[md];W[mc]
;B[le];W[lb];B[kd];W[kc];B[qo];W[ro];B[qn];W[rn];B[pm];W[ql]
;B[jn];W[hm];B[gl];W[hl];B[hk];W[jm];B[km];W[jl];B[cg];W[df]
;B[dg];W[ef];B[eg];W[ff];B[ic];W[nd];B[ec];W[gc];B[gd];W[fc]
;B[fd];W[eb];B[ed];W[dc];B[jf];W[fg];B[fh];W[of];B[pf];W[pg]
;B[qf];W[ob];B[mr];W[lr];B[gr];W[kl];B[lk];W[ll];B[ml];W[lm]
;B[kn];W[mm];B[nl];W[nm];B[om];W[ol];B[pl];W[ok];B[nj];W[pk]
;B[nn];W[mq];B[np];W[kj];B[lj];W[ij];B[ki];W[ik];B[gh];W[nr]
;B[or];W[ms];B[qq];W[qb];B[pb];W[pa];B[qc];W[rb];B[ri];W[rj]
;B[rc];W[ke];B[kf];W[rq];B[qr];W[dr];B[dq];W[do];B[er];W[cr]
;B[bf];W[be];B[bg];W[ji];B[kk];W[mn];B[no];W[nk];B[mk];W[gk]
;B[hj];W[hi];B[gj];W[gi];B[fj];W[fi];B[jh];W[ii];B[ne];W[oe]
;B[lf];W[ld];B[bd];W[ce];B[ae];W[bc];B[bl];W[bm];B[bk];W[fk]
;B[em];W[ej];B[di];W[dj];B[cj];W[ph];B[sb];W[qg];B[rg];W[qi]
;B[rh];W[nh];B[mi];W[me];B[am];W[an];B[al];W[bo];B[hb];W[fb]
;B[ac];W[ab];B[ad];W[cd];B[af];W[cb];B[ra];W[hr];B[mg];W[ng]
;B[mf];W[nf];B[jb];W[pe];B[qe];W[rr];B[sj];W[sk];B[si];W[oj]
;B[ni];W[oi];B[qa];W[oa];B[oc];W[nb];B[rs];W[qp];B[po];W[os]
;B[ps];W[ns];B[ei];W[ek];B[in];W[en];B[fn];W[fl];B[fm];W[mh]
;B[lh];W[ge];B[hd];W[ig];B[jg];W[gg];B[jo];W[ho];B[kq];W[kr]
;B[lo];W[kb];B[ka];W[la];B[ja];W[ga];B[ha];W[hc];B[ib];W[gb]
;B[hh];W[hg];B[ih];W[jk];B[kj];W[im];B[ds];W[cs];B[es];W[gs]
;B[fs];W[hs];B[hf];W[gq];B[sr];W[sq];B[qs];W[dd];B[ee];W[de]
;B[fe];W[gf];B[od];W[ln];B[lp];W[he];B[pq];W[fr];B[bn];W[cn]
;B[gr];W[el];B[dm];W[fr];B[rk];W[sl];B[gr];W[ep];B[fp];W[ci]
;B[bi];W[mp];B[ss];W[fr];B[ao];W[ap];B[gr];W[dh];B[eh];W[rm]
;B[fr];W[tt];B[tt]
)
天頂6Zenはみじめな負けを忍びなくてたびたび投了を打診してきたのにことごとく拒否して打ち続けさせた。それでもまったく乱れず淡々と負け碁なのに納得のいくヨセを打ち続けた。ちょっとかわいそうになってきた。もう人間の打つ碁と同じだった。

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

2