急に仕事が立て込んで、囲碁ソフトの動作テストがなかなか進められない。マスター60連勝棋譜は、年末年始こそ迫力があったが、今では段々タイミングが外れて、なんだか気乗りがしなくなってきた。いつまでも囲碁ソフトのダメだったケースを晒しておくわけにもいかないので、取り急ぎ、立派な例もお目に掛けます。
確率の問題ですから、3局に1局はこのように立派な碁も打ちます。稀に、何十局かに一局、前回のようなグダグダもあります。でも強いのでグダグダでも勝ちます。ただ、碁がきれいじゃないというだけです。囲碁ソフトはもう十分すぎるくらい既に強すぎます。
Magestの第5局は、2016年12月29日20:51:02に打たれています。相手は、中国囲棋協会の女性棋士、於之瑩(よしよう)五段です。於五段は世界棋士レーティング164位。160位台の日本の棋士は、166位本木克弥八段、169位羽根直樹九段。藤沢里菜さんが342位。謝依旻さんは429位だから、中国の棋士は女性もレベルが高い。(というか、中国で現在1の女性棋士です)
このアルファ碁と於之瑩(よしよう)五段の対局は、「アルファ碁は何を考えていたのか? トップ棋士3人による徹底解剖」(マイナビ)2,657円に、小松英樹九段の詳細な分析、解説が載っています。「進化を続けるアルファ碁最強囲碁AIの全貌 Master 洪道場編」(マイナビ)3,024円にも二分割総譜があります。
ここでは、手を戻して39手から最新版市販囲碁ソフト銀星囲碁18と天頂7Zenで打ち継いだものを紹介しています。元のMagest(アルファ碁)が勝った方の棋譜は上記「マイナビ」の本でご確認ください。
左上一帯を大きく黒に飲み込まれてしまったら、もうどうしようもない。分断される寸前の状態まで手を戻して、勝ったMagestを銀星囲碁18で打ち継ぎ、負けた於五段の代わりに天頂7Zenで39手目から打ち継ぎ。いずれどこかで逆転はするだろうと予想しつつ、銀星17深層学習の解析グラフに掛けてみた。
130過ぎ辺りから逆転できそうな雰囲気になって來た
天頂7Zenの解析では80%以上の必勝の形勢。どんどん手を戻していくと、白48辺りですでに形勢は逆転と天頂7Zenは見ていた。
白48は形の急所らしい。この置き一発で一気に形勢が逆転した。この時点での地合予測ではまだ黒が14目多く、評価値はどの手も44くらいから始まり、あっという間に勝率52%になった。当然実践の着手も白48の置きだった。
天頂7Zenの評価値はあっという間に52に跳ね上がる。
私は碁はよく解りませんが、こういう急所へ石がすっと向かうというところが素晴らしいと思います。確率の問題なのでいつもいいわけではなくても、3局に一度はこういう風に打てる。何十局かに一度はとんでもないことになる場合もあるが、大抵はうまく打っていると思います。細かいところを云えば、いろいろ言いたいこともあるかもしれませんが、最長120秒設定でも、細かいヨセのころには2秒程度でバンバン打つ。人間でも一手2秒でどんどんヨセたら、こんなものじゃないかと思います。
前回のようなぐだぐだの例は、大差のために稀にある現象で、どうせ勝つんだから少々損しても早く終局すればいい。つまり、手数を伸ばすだけの半コウの取り合いは、損でもいいから早めに接いでしまえと、コンピューターらしい判断だと思います。
セキになるまで双方が放置し合うとか、よく理解できない面もありましたが、一般的には、コウは複雑そうだからとか、間違えそうだからとか、そういうことではないと思います。難しいから嫌なのではなくて、手数が無駄に伸びる手段だから、勝が遠のくので歓迎していない。無駄に階層が深くなり過ぎて、処理しきれないので、探索を打ち切ってしまえ。もっと簡明で階層の浅い手があれば、そっちを先に打ってしまえ。結局、そういうことだと思います。
へぼの私が攻め合いやコウを恐れるのとはわけが違う。相手がどんなに打ってきても他を連打して振り替わって取り戻す自信があるからこそ、相手が打ってくるまで、手を預けているのだと信じたい。その結果、攻め合いがセキになるまで放置されている。
囲碁ソフトの碁はカリカリがつがつしていない。言い方を変えれば、びしっと決められないのは途中で探索を打ち切って先のことが分かっていないからなのだろうが、もうこれ以上言っても、価値観の相違で、水掛け論になってしまうのでやめておきます。
囲碁ソフト開発に携わった皆様方、ほんとうに長い間ご苦労様でした。ありがとうございました。
【棋譜ソースです】
お手持ちの囲碁棋譜ソフト「ポケットゴバン」とかウェブサイト上の「棋譜なう」などに読み込んで再現してみてください。
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[銀星囲碁18]PW[Yu Zhiying天頂7Zen120秒]
GN[黒Magest第5局銀白於之39手から天頂7Zen]DT[2016-12-29]
PC[広島県福山市]EV[マスター60連勝棋譜ソフト打継テスト]RO[1]RE[W+7.5]GC[黒Magest第5局白於之瑩五段を39手から黒銀星囲碁18白天頂7Zenで打ち継ぐ。双方最長120秒設定。]KM[6.5]
;B[pd];W[dd];B[qp];W[dq];B[nq];W[qf];B[nc];W[qj];B[co];W[ck]
;B[fp];W[ep];B[eo];W[fq];B[gp];W[gq];B[hp];W[hq];B[ip];W[iq]
;B[ci];W[ek];B[cf];W[ei];B[bd];W[ef];B[fd];W[df];B[ce];W[ed]
;B[jd];W[jp];B[jo];W[kp];B[fc];W[rd];B[dj];W[ej];B[dh];W[eh]
;B[dk];W[dl];B[el];W[dm];B[dp];W[eq];B[em];W[bh];B[bi];W[di]
;B[ch];W[cj];B[gl];W[of];B[qm];W[lc];B[ld];W[kd];B[ke];W[kc]
;B[md];W[jc];B[id];W[hb];B[lf];W[je];B[ie];W[jf];B[if];W[kf]
;B[le];W[jh];B[hh];W[lh];B[mh];W[mi];B[nh];W[hk];B[ii];W[jj]
;B[ji];W[ki];B[kj];W[lg];B[mg];W[lj];B[kk];W[lk];B[kl];W[ig]
;B[hg];W[gf];B[hf];W[ll];B[km];W[nb];B[ob];W[mb];B[pg];W[pf]
;B[ni];W[nj];B[oj];W[nk];B[qi];W[pi];B[pj];W[qh];B[ri];W[ph]
;B[qk];W[ne];B[nf];W[nd];B[mc];W[oc];B[od];W[pc];B[oe];W[qd]
;B[me];W[gk];B[ik];W[oq];B[np];W[nr];B[mr];W[or];B[kr];W[rq]
;B[jq];W[qq];B[bq];W[cp];B[do];W[cq];B[bp];W[bn];B[bo];W[lq]
;B[lr];W[br];B[ar];W[bs];B[ir];W[hr];B[ic];W[ib];B[ih];W[jg]
;B[fg];W[ge];B[hc];W[cg];B[bg];W[dg];B[gg];W[eg];B[mn];W[bc]
;B[eb];W[cd];B[be];W[cb];B[rh];W[rg];B[og];W[qg];B[hl];W[bj]
;B[ah];W[hj];B[ij];W[sh];B[rj];W[op];B[cn];W[bm];B[cm];W[rn]
;B[bl];W[cl];B[an];W[qn];B[po];W[pn];B[oo];W[no];B[nn];W[qo]
;B[pp];W[rp];B[on];W[mq];B[mp];W[is];B[jr];W[ms];B[ls];W[ns]
;B[rm];W[js];B[lp];W[qc];B[gb];W[gd];B[gc];W[sm];B[sl];W[sn]
;B[pm];W[lm];B[ln];W[ol];B[si];W[fl];B[fm];W[fk];B[fe];W[ff]
;B[pq];W[pr];B[ha];W[jb];B[sg];W[sf];B[pe];W[qe];B[db];W[pl]
;B[ql];W[ia];B[ga];W[oh];B[gi];W[ng];B[og];W[ad];B[ae];W[ac]
;B[dc];W[cc];B[de];W[ee];B[ca];W[ba];B[da];W[al];B[am];W[ak]
;B[nm];W[nl];B[mm];W[ml];B[ai];W[dn];B[en];W[fh];B[oi];W[sh]
;B[bb];W[ab];B[sg];W[af];B[bf];W[sh];B[qr];W[rr];B[sg];W[bm]
;B[bn];W[sh];B[aj];W[bk];B[sg];W[bm];B[se];W[sh];B[qs];W[rs]
;B[sg];W[rf];B[bl];W[aq];B[ap];W[bm];B[ps];W[os];B[bl];W[sh]
;B[lb];W[la];B[sg];W[pg];B[ng];W[sh];B[na];W[kb];B[sg];W[ne]
;B[nd];W[sh];B[hs];W[gs];B[sg];W[hs];B[sh];W[bm];B[qr];W[qs]
;B[bl];W[gh];B[hi];W[bm];B[mj];W[mk];B[bl];W[ks];B[kq];W[bm]
;B[ro];W[so];B[bl];W[lq];B[mq];W[bm];B[sp];W[sq];B[bl];W[cr]
;B[bm];W[as];B[aq];W[om];B[pk];W[ok];B[gj];W[fj];B[fi];W[he]
;B[ec];W[hd];B[tt];W[tt]
)
ここまで
動作環境
CPUの種類
Intel(R) Core(TM) i7-2670QM CPU @ 2.20GHz (8 CPU)
メモリ
8107 MB
OS
Windows 7 Home Premium 64-bit

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

1