白番黒番を交替して、第2局も初戦に続いて白番逆転勝ち。つまり、天頂7Zenの連勝でも、最強Zeroの連勝でもない。偶々白番が当たった方が勝った。
原譜の「黒225の4子アテが、233の1線の後手2目のハネツギを先手のヨセに変えた妙手で、250手後手2目を打っている辺りではすでに黒が逆転して1目勝ち」は動かないものらしい。(日本囲碁大系5「道知」坂田栄男解説)
黒本因坊道知白安井仙角251(1)手〜281(31)手まで原譜通り

原譜(日本囲碁大系5 「道知」33頁)は281手黒コウトル 黒半コウ勝ちツグとなっている。黒のコウ材が多いので、勝ちツギ。最強Zero盤面は、251手目が「1」から281手目が「31」。その後、半コウ勝ちツグまでの手順は、最強Zero九段最長120秒設定で白番コンピュータ相手に私が黒番を代打ちしたもの。白のコンピュータはコウの取り合いをせずに先にコウ立てを続けて打ってしまう。白のコウ立てはまだ左辺下部の3子アテも残っているが、その近辺に黒のコウ立てがさらに多く、右辺にもある。最強Zeroが286「36」でダメを打ったのは、黒にコウをツイでくださいと云う合図らしい。
300年まえの古棋譜は251が後手2目。252が先手1目。254先手1目。256が先手。258も先手1目。260が後手5目半。安井仙角は先手でビシビシ決めて、5目半から大きい順に正確にヨセている。261の1線にハネツギも、260の下に受けるのも、白から9子アテを打つのもみな同じ後手2目。267,268は共に1子アテ。白から打てば2目のところが1目に減らされているように見えるが、黒も269に打てば、欠け目が1目になるので同じ。
271のサガリは黒の権利の先手1目。273は2/3目。274は先手に見えて、273と同じ2/3目。277はコウ立て。281コウトリ返して、コウ立ては黒の方が多いので、勝ちツギ。1目勝ちになった。
白番の安井仙角の方が主導権を握って先手ヨセを打ち廻しているように見えるし、後手のヨセは白も黒も価値は同じでも、白番の仙角の方が手順が華麗そうに見えるので、1目負けていることが信じられず、3度も作り直して確かめたという逸話も残っている。
囲碁ソフトの形勢判断は、天頂7Zen、最強Zero、銀星囲碁18、いずれも黒5目半は、少し甘いようだ。
古棋譜250手辺りでの形勢判断

赤の三角4はサガリサガリ計算で地に計上しないところ。白□1黒■2はサガリサガリ計算で地に追加計上したところ。水色三角は後手2目と後手1目1/3だが、両方は打てないので、差はどちらか先に打てた方が半目。黒1目半か半目優勢のようだ。
白最強Zero先手ヨセを逃す
黒天頂7Zen、白最強Zeroで250手から打ち継ぎヨセテスト。250は白の生き死にに関るので、絶対の受け。天頂7Zenの251手目は、古棋譜と同じ、後手2目のツギだった。この後、古棋譜では、白番仙角の怒涛の先手ヨセが続く。
市販囲碁ソフトの打ち継ぎテストでは、最強Zeroが先手ヨセを打たず、後手5目半のツキアタリ。相手に手を渡してしまった。この時点で既に3目損しているが、後に先手手順に戻る。黒の逆ヨセ1目を挟んで、仙角の先手ヨセは、すべて最強Zeroも打った。事態は元に戻ったようにも見えるが、逆ヨセ1目を許したことで、逆転したのかもしれない。左辺1線の後手2目のハネツギを白が打てているので、取り戻せたように見えるのだが、黒も2目のヨセを打って、白番に1目のヨセしか残っていなければ、追い付けない。両コウ3年のわずらいでは頑張っても、ツギツギにしかならない。
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[本因坊道知天頂7Ze]PW[コンピューター九段]
GN[御城碁宝永二年]DT[2019-10-08]
RE[W+0.5]GC[宝永2年御城碁黒本因坊道知白安井仙角281手完黒1目勝ちを250手から半目コミで、市販囲碁ソフト最強Zeroと天頂7Zenで打継テスト]KM[0.5]
PL[B]
;B[qd];W[qp];B[ep];W[dc];B[oq];W[cp];B[cq];W[gq];B[dp];W[lq]
;B[po];W[qo];B[pn];W[qm];B[jq];W[lo];B[jo];W[no];B[pp];W[qq]
;B[mp];W[lp];B[pm];W[ql];B[pl];W[pk];B[ok];W[oj];B[nk];W[nm]
;B[mn];W[mo];B[mm];W[nn];B[nl];W[jn];B[io];W[ll];B[kn];W[ln]
;B[pj];W[qk];B[oi];W[co];B[dn];W[bq];B[cr];W[bm];B[ml];W[lm]
;B[jl];W[kk];B[dl];W[br];B[in];W[ki];B[lj];W[jk];B[cm];W[bl]
;B[qj];W[hk];B[gl];W[oc];B[lc];W[oe];B[pc];W[pb];B[qb];W[pd]
;B[qc];W[le];B[ic];W[gc];B[md];W[nf];B[lh];W[qe];B[pf];W[pe]
;B[nd];W[od];B[ob];W[nb];B[pa];W[nc];B[gb];W[fc];B[lf];W[ke]
;B[kb];W[mf];B[kh];W[li];B[mh];W[mi];B[ji];W[mj];B[nj];W[kf]
;B[fb];W[eb];B[hb];W[og];B[ni];W[kj];B[oh];W[kr];B[jr];W[qh]
;B[qn];W[rn];B[ph];W[pg];B[rh];W[rg];B[qi];W[cf];B[ed];W[dd]
;B[lg];W[mc];B[ld];W[me];B[cg];W[dg];B[ch];W[bf];B[dh];W[cs]
;B[dr];W[eg];B[ec];W[db];B[hd];W[ge];B[ck];W[js];B[is];W[ks]
;B[ir];W[rd];B[rc];W[se];B[qg];W[qf];B[sg];W[rf];B[ng];W[qh]
;B[fi];W[fh];B[qg];W[of];B[gh];W[gi];B[fe];W[ee];B[fd];W[gd]
;B[ff];W[gg];B[gf];W[he];B[hf];W[ie];B[if];W[kd];B[ia];W[id]
;B[hh];W[jc];B[jb];W[hc];B[ib];W[hi];B[ih];W[gk];B[il];W[jj]
;B[lb];W[hl];B[gm];W[hm];B[hn];W[ds];B[es];W[bs];B[er];W[rj]
;B[qr];W[pr];B[pq];W[rr];B[qs];W[rp];B[fg];W[eh];B[ei];W[ef]
;B[fk];W[ii];B[jh];W[or];B[nr];W[rs];B[mq];W[gj];B[bg];W[fj]
;B[ej];W[ag];B[bi];W[ek];B[fl];W[cj];B[dj];W[bk];B[ah];W[cl]
;B[dk];W[af];B[cn];W[bn];B[de];W[df];B[bd];W[cd];B[bb];W[bc]
;B[ac];W[cc];B[ea];W[da];B[fa];W[ce];B[bj];W[np];B[nq];W[jm]
;B[im];W[km];B[sj];W[rk];B[ri];W[sk];B[ik];W[ij];B[mk];W[lk]
;B[ko];W[jf];B[do];W[kp];B[jp];W[ma];B[oa];W[la];B[ka];W[mg]
;B[nh];W[aj];B[kc];W[jd];B[ak];W[al];B[jg];W[sc];B[sb];W[sd]
;B[bo];W[bp];B[ao];W[ak];B[ai];W[ap];B[ns];W[om];B[ol];W[si]
;B[sh];W[sf];B[sj];W[qh];B[rm];W[sm];B[qg];W[si];B[ab];W[ba]
;B[sj];W[qh];B[mb];W[na];B[qg];W[si];B[sn];W[rl];B[sj];W[qh]
;B[ro];W[so];B[qg];W[si];B[ca];W[cb];B[sj];W[qh];B[si];W[qg]
;B[os];W[ps];B[lr];W[ls];B[mr];W[kq];B[kg];W[kl];B[ne];W[oo]
;B[on];W[ms];B[op];W[tt];B[tt]
)
白番連続逆転と云っていいのか、天頂7Zenも、最強Zeroも、黒番ではいずれも負け。いずれのソフトも、後手番の時に勝ち。300年まえの古棋譜が黒1目勝ちだったので、市販囲碁ソフトで打ち継ぎ250手以降のどこかで逆転が起こったことになる。市販囲碁ソフトは、どこかで正しいヨセが打てなかった・・・。と云える。
だが、この現象(白番逆転勝利)は初戦と2局目だけで、10局テストした内の残りの8局は、白黒交替して打っているのに、すべて黒番の順当勝ちもありうる。今までの10局テストでは、10局に1局の割で異常事態が起きていた。やはり、ちょっと比べてみただけで、せっかちに、ああだこうだとは云えない。
囲碁ソフトの打ち継ぎヨセ対局はやってみないと結果は分からない。理論がどうあれ、正しくは打てなくても勝つ確率が高いだけで、稀に、極稀に、半目を割り込んで、逆転も起こる。やってみないと分からない。

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

0