享保五年御城碁のヨセテスト3回目209(11ノ十三)中央の黒が下辺に向けて先手1目の出から、右上隅234(19の四)に受けて眼形を確保。1回目と手順前後はあってもここまでは全く同形。この後、ヨセテスト1回目は後手1/3目の半劫ツギだった。
今回(3回目)は12の十七、上辺の黒の一団と中原右辺の黒への連絡を重視した手。このこと(黒石が連絡した)で、上辺の半劫に負けても手入れが要らなくなったのと、143の右(14の七)が欠目になっても、石が連なっているので、1目の地が確定した。第5回ヨセテスト以降に現れる後手1目の(13の八)よりは1目得はしているはず。
いかにも脅しに屈して、ダメ場を繋がされているようで、いやな感じだが、後手2目に近いツナギと言える。それでも現状は半目勝負。ミスは許されない。
238(5の十四)コウ取った段階で、両劫はツギツギ

半コウは取るのも接ぐのも1/3目とは云いながら、最後に半コウを取った方が現実のハマが1子増える。238手の段階では白の半目優勢だが、次は黒番。10の七、後手1目が残っている。再逆転して黒の半目勝ち。
一般的なヨセ手順としては、白最強Zeroは半コウ1/3目を取るより先に、10の七、後手1目を作るべきだった。そうすればコウのひとつを黒がツイで、残る半コウを争うことになる。しかし、今回の場合は、黒の方がコウ材が多く、相手が間違えない限り、逆転にまでは至らない形勢だった。
ただ、現状の市販囲碁ソフトは延々と続くコウ争いを避けて、先にコウ材を打ち進めて、分かりやすくなってから、また同じコウを復活することがよくある。
そこで、先に黒からアテ込まれるところを逆に押して後手1目(236手、10の七)を打ったものとして、黒に多いはずのコウ材をちゃんと利用して半コウを争い勝つのか、さらにテストしてみた。
手を戻して半コウ(241のところ)取らずに236にオシて欠け目を地にする

コンピュータにとって、コウの取り合いは、同じ座標を何度も使いまわして、延々と手数を延ばす無駄な手段になる。お互いに暗黙の了解で、先にコウ材を打ち尽くしてからコウの取り合いを始めれば、コウ材の少ない方が譲ることになって、無駄なやり取りを省略して早く終局に向かうことができる。正確無比の強い者同士なら、一見理に適ったやり方に見える。
半目勝負で、半コウが1つだけで、コウ材がお互いに豊富だと、コンピュータは困ってしまう。勝率の高い手を選んで打つ限り絶対に半目が覆ることはないはずだが、現実には打ってみないと結果は分からない。その原因はいろいろある。
一つ目は、コウを取ってハマ1子と計上して、そのトリ跡も1目に数えるプログラム上の矛盾。
二つ目は、トリ跡を1目としているので、半コウを勝ちツグのは1/3目のはずが、マイナス1目のように扱われて、半コウを勝ち継がず、ゼロ目のダメを先に打つ動作の矛盾。
三つ目は、ダメが詰まって将来手入れが必要な個所もスペースがあれば、1目と見做している仮定の矛盾。欠け目が1目になったりならなかったりするのに、一律に1目と見做しておく矛盾もその類。
四つ目は、厚みを勢力圏として地と同様に計上することで、地にならないダメが1目として扱われたり、扱われなかったりする矛盾。
これらは単に地合い予測表示機能上の問題で、実際の対局進行とは関係ないのかもしれません。
本当は既に盤上にある石やスペースに対して、勝率の高い手を求めて単純に打っているだけで、形勢判断とは全く関係ない動きなのかもしれないが、とても強い囲碁ソフトなんだから、深い事情があって打っているように見えてしまう。間違えた時は、いろいろな矛盾が悪影響しているように思えてしまう。単純に数手先が読めないだけなのだろうか。
既にある石に対してただ勝率の高い手を単純に探すだけで、何手も先のことは見ていないのかもしれない。偶々シュミレーションでコンピュータが見つけた意味不明の石の位置を後付けで、この手が20手先の変化を見越して準備してあった伏線だと我々が勝手に感心しているだけかも。確率的にはありうるが、いつもそういう人間的な待ち伏せ技術で打てるわけではない。
コウ争いの前に、先手だと思って、コウ材の浪費をした結果、コウに負け、半目勝負を逆転される実例を目にすると、そんなに何十手も先のための仕掛けを虎視眈々と準備しているとは思えない。
黒天頂7Zen141コウツグ前に無駄に先手を連打

白最強Zero296コウトリ(7の三)で黒のコウ材を打ち尽くす。黒天頂7Zenが「A」にコウ立てしてもダメが詰まるので、白のコウ立てが2回増える。何もしなくてもこのままダメが詰まって早晩「C」「D」の2手手入れが必要。白半目勝ち。白最強Zero236後手一の段階では黒半目優勢だった。青丸のところ黒237,239で先手と思ってコウ材を無駄にしたせいで、コウに負け、碁は逆転負けした。
市販囲碁ソフトはまだヨセ技術には改善の余地が残っている。まだ技術の進化が期待できる分野がある。
236手目に白が欠け目を補強して1目にしたとして(後手1目10の七)の後を黒天頂7Zen、白最強Zeroで打ち継いだ棋譜ソースです。PocketGobanなどに読み込んで、ご自身でご確認ください。
ここから
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[井上因碩天頂7Zen]BR[九段]PW[本因坊道知最強Z]WR[九段]
GN[237手以降のヨセテスト]DT[1900-11-22]
EV[享保五年御城碁の打継ヨセ]RO[3]RE[W+0.5]KM[0.5]
PL[B]
;B[qd];W[dc];B[cp];W[eq];B[iq];W[oc];B[dq];W[fp];B[dn];W[dr]
;B[cr];W[en];B[dm];W[io];B[lq];W[cf];B[ic];W[po];B[qg];W[qk]
;B[fc];W[jc];B[jd];W[kc];B[id];W[pf];B[qf];W[qc];B[rc];W[pd]
;B[qe];W[qb];B[ch];W[fd];B[gd];W[ed];B[gq];W[hp];B[hq];W[fl]
;B[dk];W[ge];B[eb];W[le];B[db];W[cb];B[kd];W[ld];B[lc];W[lb]
;B[mc];W[mb];B[ib];W[pq];B[lo];W[qi];B[pe];W[rb];B[of];W[md]
;B[pl];W[ql];B[pn];W[qo];B[nn];W[on];B[om];W[oo];B[im];W[dp]
;B[cq];W[ek];B[dj];W[jn];B[eo];W[fo];B[hn];W[ho];B[em];W[kp]
;B[kq];W[jm];B[fn];W[il];B[hl];W[in];B[hm];W[lp];B[mp];W[mo]
;B[nq];W[no];B[ik];W[jl];B[kj];W[lk];B[nj];W[jj];B[nh];W[or]
;B[fq];W[ep];B[er];W[do];B[co];W[hk];B[gk];W[hj];B[gj];W[gi]
;B[gl];W[oi];B[ni];W[bh];B[bi];W[dh];B[cg];W[dg];B[bg];W[fi]
;B[pj];W[pi];B[rh];W[oj];B[nk];W[bf];B[di];W[fj];B[gn];W[gc]
;B[gb];W[hd];B[ki];W[ec];B[fb];W[jb];B[jf];W[jh];B[hc];W[ie]
;B[kf];W[kh];B[mg];W[ig];B[kk];W[jk];B[ei];W[fh];B[df];W[bc]
;B[eh];W[eg];B[be];W[ce];B[af];W[bd];B[fg];W[ef];B[hi];W[ij]
;B[fk];W[gh];B[sk];W[ll];B[pk];W[qj];B[sl];W[rm];B[sm];W[rn]
;B[nr];W[lh];B[lj];W[rd];B[re];W[sc];B[oh];W[jp];B[od];W[pc]
;B[ja];W[kb];B[ae];W[ri];B[si];W[ns];B[ms];W[os];B[lr];W[nl]
;B[ok];W[mj];B[mi];W[mk];B[li];W[nm];B[kl];W[lm];B[ej];W[if]
;B[gd];W[he];B[ji];W[ii];B[oq];W[pr];B[sn];W[so];B[km];W[kn]
;B[nd];W[nc];B[ne];W[ad];B[ag];W[mf];B[nf];W[qh];B[sj];W[ka]
;B[ia];W[ph];B[pg];W[jq];B[jr];W[np];B[mq];W[da];B[ea];W[ca]
;B[op];W[pp];B[se];W[sd];B[lg];W[jg];B[hh];W[gg];B[gp];W[go]
;B[en];W[gc];B[sb];W[rc];B[gd];W[qn];B[pm];W[gc];B[ro];W[rp]
;B[gd];W[ks];B[kr];W[gc];B[sp];W[sq];B[gd];W[ls];B[js];W[gc]
;B[de];W[cd];B[gd];W[rg];B[sh];W[gc];B[ff];W[ee];B[gd];W[ls]
;B[ks];W[gc];B[lf];W[me];B[gd];W[fr];B[ds];W[gc];B[mm];W[mn]
;B[gd];W[ci];B[cj];W[gc];B[hg];W[gf];B[gd];W[es];B[fs];W[gc]
;B[ln];W[ml];B[gd];W[ah];B[ai];W[gc];B[qm];W[rl];B[gd];W[rk]
;B[sg];W[gc];B[mh];W[ip];B[gd];W[rj];B[sf];W[gc];B[ke];W[gd]
;B[je];W[kg];B[ol];W[tt];B[tt]
)
ここまで

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

0