ことさら入神の囲碁のあら捜しをしているわけではない。発端は、45期碁聖戦本戦2回戦の新聞棋戦の解説を読んでいると、204手目は打ち過ぎとあったことから。「じっとツイで辛抱しているのが良い」そうだ。
第一候補手はプロ棋士と同じ、第二候補手は最善手
プロが打たなかった最善手を、AIは大抵の場合外す。当たることはほとんどない。AIの基本方針が最善手の連続ではなく、ランダムに終局までのシュミレーションの中から勝率の高そうな方向を選んでいるからで、平均的な中からちょっとよさそうな無難な手ということになる。
最強Zeroの第一候補手は中央攻め合い重視、解説と同じ着手は、第5位

形勢判断も自信満々黒(最強Zero)優勢。その後、白好転の解説とは真反対。1発だけ候補手が当たっても、その後の応接は解説通りの結果にはならない。プロ棋士が悩んで、後から検討して思い至った最善手はとてもじゃないが、当たりっこない。
入神の囲碁はプロ棋士の指摘通りの手を検討していた。あっぱれ、すごい。だからそのこと自体(最善手を打たなかったこと)に問題はない。
同じ状況から、間違った手を何度も選ぶのは、1度きりの偶然ということではなく、ランダムシュミレーションの所為ではない。明らかにシステム上の障害がある。
解決してほしい問題のシーンです。天頂7Zenでは本当にこのような現象は起きないのかはまだ検証していないので、はっきり言い切るわけにはいきませんが、入神の解決すべき課題だとは思います。
入神の囲碁の検討では黒の15子を打ち上げることは分かっている

左下の詰碁、右辺の詰碁、下辺のコウ、上辺から中央のクロスループ攻め合い。様々な条件が重なって、入神の囲碁はパンクしたのだろうか。それにしても、出入り64目の打ち上げと、1/3目の半コウツギを比較したら半コウツギだったとはあり得ない。
最強Zeroの左下隅の不要不急の手入れを見て、入神の囲碁十段がおかしくなったのだろうか。
左下隅の詰碁 白先黒生き(銀星囲碁14の詰碁対局)
右辺の詰碁 白先白死

右辺の白に生きがないのでさすがに足りない。投了やむなし。
天頂7Zenのころには起こらなかった現象が入神の囲碁で起こっているとすれば、技術の継承が途切れていることになる。私にはその辺の経緯(いきさつ)は分からない。ただ、目の前で起こる不可解な現象が次回に解決されるといいなと願うだけだ。
ここから
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[本木克最強Z九段]PW[芝野虎丸入神十段]
GN[45期碁聖戦2回戦2局204打ち継ぎ]DT[2020-06-12]
EV[打ち継ぎヨセテスト]RO[2]RE[B+R]KM[6.5]
PL[B]
;B[pd];W[dp];B[pq];W[cd];B[ec];W[de];B[fq];W[qo];B[op];W[hq]
;B[jq];W[fp];B[cq];W[cp];B[dq];W[gq];B[ep];W[eo];B[eq];W[fo]
;B[bp];W[bo];B[bq];W[cn];B[do];W[co];B[dl];W[cj];B[dn];W[dm]
;B[en];W[cm];B[fn];W[gn];B[el];W[cl];B[gl];W[jp];B[kq];W[kp]
;B[lp];W[lq];B[lr];W[mq];B[mp];W[ip];B[nq];W[ej];B[il];W[kn]
;B[lm];W[jl];B[ik];W[ll];B[gd];W[ic];B[fg];W[gi];B[hh];W[hi]
;B[jk];W[km];B[ih];W[gh];B[gg];W[ii];B[ji];W[jh];B[ki];W[hg]
;B[ig];W[hf];B[jg];W[if];B[fe];W[kh];B[lh];W[kg];B[jf];W[je]
;B[kf];W[lg];B[ke];W[li];B[mh];W[mg];B[lj];W[mi];B[nh];W[mj]
;B[of];W[mf];B[kc];W[oe];B[og];W[lk];B[kj];W[md];B[pe];W[mb]
;B[kd];W[kk];B[jj];W[me];B[mk];W[oi];B[ml];W[kl];B[nc];W[kb]
;B[jb];W[ok];B[lb];W[mc];B[nb];W[gk];B[pj];W[oj];B[qh];W[qi]
;B[ri];W[ph];B[qj];W[pl];B[fk];W[fj];B[ma];W[qg];B[pi];W[oh]
;B[ng];W[od];B[pg];W[oc];B[pc];W[ob];B[pb];W[oa];B[ql];W[qm]
;B[pm];W[om];B[pn];W[rl];B[qk];W[qn];B[nn];W[on];B[po];W[mn]
;B[na];W[hm];B[rp];W[rh];B[qi];W[qf];B[pf];W[rd];B[rc];W[rf]
;B[sh];W[sg];B[rg];W[qp];B[qq];W[rh];B[im];W[in];B[rg];W[rq]
;B[rr];W[rh];B[hl];W[fm];B[rg];W[fr];B[er];W[rh];B[fl];W[dk]
;B[rg];W[ro];B[sq];W[rh];B[nd];W[ne];B[la];W[em];B[rg];W[fc]
;B[sf];W[gc];B[pa];W[ek];B[lc];W[gm];B[hd];W[fd];B[hc];W[hb]
;B[ib];W[ee];B[ge];W[eg];B[ni];W[nj];B[mm];W[ln];B[fb];W[gb]
;B[db];W[ed];B[cc];W[bc];B[bb];W[bd];B[no];W[nm];B[ab];W[dc]
;B[dd];W[fh];B[dc];W[fa];B[da];W[id];B[gf];W[ie];B[jc];W[ef]
;B[jd];W[hr];B[fs];W[gs];B[gr];W[se];B[sg];W[fr];B[es];W[jr]
;B[kr];W[js];B[gr];W[hs];B[le];W[hk];B[ol];W[nl];B[pk];W[ap]
;B[aq];W[ao];B[ce];W[be];B[cf];W[bf];B[ol];W[nk];B[cg];W[bg]
;B[ac];W[ad];B[eb];W[iq];B[lo];W[ko];B[pl];W[ia];B[ja];W[ha]
;B[mr];W[ks];B[ls];W[fr];B[ld];W[ij];B[gr];W[oo];B[mo];W[ff]
;B[he];W[fr];B[ir];W[is];B[gr];W[rk];B[bs];W[fr];B[dh];W[ch]
;B[gr];W[rj];B[sm];W[fr];B[lf];W[gr];B[nf];W[sj];B[qe];W[sl]
;B[eh]
)
ここまで
動作環境
Windowsのエディション
Windows 10 Home
システム
プロセッサ: Intel(R) Core(TM) i7-2670QM CPU @ 2.20GHz、2.20Ghz
実装メモリ(RAM) 8.00 GB
システムの種類 64ビットオペレーティングシステム、x64ベースプロセッサ
、4個のコア、8個のロジカルプロセッサ (8 CPU)

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

1