


同じ虫食い葡萄の写真を左から
パレットナイフ、水中、座標軸のフィルターを掛けて加工してみました。
ブログペットのグループ管理人さんって大変だなぁと思います

ヤドリギ方式の新ネットワーク(賃貸のワンルームマンションの又貸し業のような運営)blog petの将来性に期待する。携帯メールが電話を掛ける用事のない人に電話回線にアクセスする需要を爆発的に掘り起こしたのと似て、ブログネタのない人々にも交流の輪を広げ、アクセス範囲を劇的に広げる画期的なアイデアだ。使用できるタグが制限されているので、blog petのコロニーでウイルス等の不祥事が発生することはないが、問題はページサイドに巧妙に仕掛けられたリンク一覧だ。怪しげな所に意に反して誘導されたり、強制的に登場する広告リンクにつかまったり、悪質な連中の罠が仕掛けられていないとは限らない。さりとて変だなとは思っても、お互いに仲間内の告げ口のようなことは現実にはなかなか言えないものだ。

ささやかなつましい楽しみとして始めたことが、詐欺やえげつない商売の手先に利用されることもある。賃貸のワンルームマンションの又貸し業のような運営を奨励してこそ、blog petのヤドリギ方式が手軽に拡大できるのだから、様々なトラブルに対応できるだけの知識と実力を身に付けてから管理人になってくださいとはなかなかいえない。善良なだけに、全く悪知恵に無防備な気のいい主婦が予備知識のないまま管理人になって、怪しいサイトが出入りするようになってから、嫌気が差し、運営を放棄すると恐ろしいことになる。パスワードを盗まれ、管理者名まで乗っ取られた日にゃあ、迷惑するのは周囲のものだ。

一旦始めた管理人という立場は、好きで個人的に始めたことだから、自分の都合でやめるのは勝手だというわけには行かない。生活環境が変わっても、急にコロニーを放棄しないで戴きたい。不要になったペットも生身の生き物と同じように、飼い始めたら責任がある。最後まで見届ける義務が一人ひとりにあると思う。
面白そうだからというだけで、これから独立して管理人を目指す人は多いだろう。そういう人たちを支援する体制も必要だ。トラブルを未然に防止するノウハウを研修やミーティングの場を設けて、伝授することも必要だろう。社会問題化して慌てても遅い。
グループを立ち上げる人は、閉鎖する時の状況も想定して、しっかりと修行を積んでもらいたい。blog pet交流グループ管理人さんは、掲示板の運営とは格段の違いがある。本当は仕切り屋でないと勤まらない。
とは云うものの、ささやかな楽しみとして、管理人になってみようと思っている善良な気のいい主婦に、あれこれ要求しても無理だ。家元のサーバー管理者も大変だとは思うが、安全に発展していくために、充分なスタッフと心配りで支援してあげて欲しい。
その点、初めからきちんとしようとしている仕切り屋の管理人さんは安心できる。面倒くさいようだが、初めによくルールを決めて、それを守って持続することもお互いのためだ。〆(..)para1002n(ぱら仙人)
人気blogランキングへ→


0