昔の芦田川(広島県福山市)は西は瀬戸川、東は淀川(現在は暗渠化されて川はない)と、真中に中川があって、その三本の流れの間を蛇行してよく氾濫を起こしていた。現在の西土手は昔の鞆街道の土手の内側(東)に嵩上げして築かれており、水道局から競馬場の道路が東土手跡でした。 ですから、西土手と競馬場の通りまでが歴史的には芦田川の流域になります。
実際の川幅は何百bもあったわけではなく、瀬戸川と中川と淀川の三本の川が流れていて、中州が広く、畑や作業場、家などもあり、大水の時は水没するし、橋も流されますが、普段は西の瀬戸川を渡る銭取り橋以外は中州を歩いて通行できたわけで、昭和6年の芦田川大改修以前の鞆軽便鉄道旧線が芦田川の中を赱っていたころは中州に鉄道線路が敷いてあったわけです。
鞆軽便鉄道は大正2年の開業ですが、鉄道用地買収、設計施工工事は明治時代末から始まっていて、当初の予定では水呑から河口を一直線に多治米町に渡って水田(沼地)の中を北上して市街地に入る構想だったのですが、あまりにも鉄橋が長く、前例がないということで国の許可が出なかったようです。
それで路線設計変更して、瀬戸川(西の芦田川)を渡る鉄橋と中州を北上して東の芦田川を渡る鉄橋に分けて、鉄橋の長さを短くすることで申請が通ったということです。
現在は三本の川が統合されて新しい東土手が整備され、土手の東側は川床よりも低いけれども、宅地や農地、工場などになっています。地下は砂地です。
駐車場は簡易舗装の層が10〜15cm、表土層10〜20cm、真砂土層10〜20cm、その下は最上級の川砂層が限りなくあります。
雨水浸潤枡のメンテナンス

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)
(1)駐車場の屋根や周囲の雨水を誘導してこの浸透枡に流します。
(2)イメージとしてはブロックで囲んだ枡でしたが、周囲の砂が流入して、陥没しないように、ブロックの壁を外側に向くように組み合わせ、ブロック自体が中に寄って崩れないように、内側から支えのブロックを入れて詰めていった結果、ほとんど空間のないただの石積みになっていました。かろうじて上下の鉄筋穴、支えにしていた内側のブロックの穴が雨水の溜まる空間です。それもびっしり泥で埋まっていました。地獄ほぞのように複雑な入り組んだ組み合わせになっていて、上から1段目2段目の、ブロックを外すのはまるでパズルのようで、1日目は日没終了。写真撮影もできなくなりました。
メンテナンスというよりも、1からやり直し工事というところです。写真は2日目の朝の様子です。底まで95cmありました。
(3)ブロックを全部取り出して、今度は外の砂の層とブロックの間に隙間ができるように、上下左右に人工芝を挟みました。セメントの目地の代わりに人工芝を使ったイメージです。ブロック同士が直接当たっていませんから、真中は刳り貫いて支えのブロック穴に雨樋の筒を刺して柱にします。
(4)一段詰む度に外周の隙間に雨樋の筒を利用して砂を流し込みました。
(5)ブロックは外から砂が流れ込まないように、外に羽根つき、中は狭くなるように、鏨で切り取りました。両端を打ち欠き、間は鏨で軽くコンコンと叩いていくと、ぱかっと叩いた線に沿って割れます。
(6)下から1、2段のブロックの鉄筋穴には動かないように雨樋の筒を刺して柱にしてあります。最上段は溜桝用グレーチンが嵌(はま)るように薄い(10cm)ブロックを使っているので鉄筋穴が小さく柱にする筒はありませんが、穴は底まで連なっていて天水が貯留できる容積は大幅に増えて、底の砂地とも直通になりました。
(7)最上段のブロックが中に寄らないように太い排水パイプを詰め物にしました。このパイプが落し蓋の支えにもなります。中央の空間が確保できたので、正真正銘、枡になりました。以前は出入り口のない小さな石室(鉄筋穴)があるピラミッドのようなものでした。
(8)落し蓋を置いた様子です。上から透けて見えるので包丁で切り取ると便利です。刃渡りもたっぷりだし、身幅もあるし、握りが持ちやすく軽く切れます。カッターナイフだと、握りと最も離れた刃先で切ることになって不安定です。刺身包丁が最も楽に切れます。
(9)の中を刳り貫いたものはグレーチンの内側に取り付けます。コンクリートが肌別れして段差がちょうどジョイント芝(人工芝)の厚みとちょうど同じくらいだったので、輪郭に沿って切ってみました。
(10)完成です。まるでゴルフのパター練習機みたいです。

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

1