画像をクリックすると別ウインドウで元のサイズで表示する。teacupブログでは、その表示方法を画像を一括して一覧表示する方式にしてから、ちょっと様子が変わった。
表示を速くするために画像を非表示にしてブログを読んでいる人たちがいる。人だけではなく、rssで読み取っている検索ロボットや巡回ロボットなどもそうだ。altは写真に代替する文字なので、本来は写真についてのコメントを入れるものではないが、オンマウスで表示されるので、titleと同じように扱える。
HTML4.01からは画像に対しては必ずALT属性を指定するように統一されたので、teacupブログでもそのようにしたが、マウスが乗るたびに意味不明の画像の代替文字を表示しないように自動的に表示しないプログラムになっています。
画像に意図的にコメントを入れたい場合は、表示できなくなった。そこで、廃止されたtitleを使えば、昔のように画像にオンマウスでコメントは表示されます。但し、この方法を多くの人が使うとaltに統一したのに、またtitleが復活スルコトになります。 (中略)
これはalt→titleに置換した場合にどのように表示されるか、altとtitleの並び順や組み合わせを変えてみた実験です。
実験結果が確認できたらこの画像は削除します。
■alt→title置換実験
実験は終了しました。画像は削除しました。
□□alt→title置換実験ここまで
結論、難しく考える必要はありません。
altは表示しないのですから、表示したいコメントだけtitleにすればいいです。

1