ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2005年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2005/7/31
「小気味よいドラムの響き夏の雨 章子」
俳句
台風が近づくと、風が強く雨が多くなるが、このあたたかい雨が嫌いではない。トタン屋根を打つリズムカルな音。紫陽花やマルメロの葉を打つやわらかな音。雨音に包まれてねむるのも、この季節ならば心地よい。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/30
「茶髪にも似合ふ少女の浴衣かな 晴生」
俳句
昨日、札幌市内の河川敷で、花火大会が行われた。昨年は仲間と、花火吟行にでかけたが、途中の電車のなかで、浴衣着の若い女性の集団に合う。皆さん花火大会に行かれるようであった。札幌は、夏でも夕方は、涼しさを通り越して、肌寒さを覚えることもあるので、浴衣はそぐわない感じなのだが、こうも大勢の浴衣着の女性に囲まれると、一挙に夏到来の雰囲気になる。とりどりの柄の、花開いたような華やかさに、花火大会の前の花火に、出遇った気持だった。
茶髪と言えば、角界に外国人力士が多くなっているが、金髪の髷の力士の登場で、伝統の面から髷の色を黒く染めたらどうか、などと論議を呼んでいるらしい。以前は、まわしの色も、たしか黒か濃紺だったとおもうが、今は多彩で目を楽しませてくれる。力士の国際化が、ここまでくれば、金髪だろうが、茶髪だろうが、自然のままにしたらどうだろうか、まわしの色との調和を想像するだけでも、楽しい。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/29
「夏日とてあと幾日や鰻食ふ 咲耶」
俳句
健康管理にはいつも気をつけているのだが、ちょっとした隙をねらって風邪やあちらこちらの不調が現れてくる。齢のせいなのか?これが生きている証なのだろうか?いずれにせよ健康が一番。毎日楽しいことを見つけて美味しいものを食べ、楽しいおしゃべりをして過ごそう。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/28
「紫陽花や人足早にオフィスへ ナツ女」
俳句
雨の後の紫陽花は一段と美しく見える。のんびり歩いているのは、私くらいで、行き交う大抵の人は足早にわき目も振らない。でも、きっと目の端に花を捉えていったことでしょう。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/27
「ラベンダー夏の香りに束ねゐる 友子」
俳句
先日近くの花屋さんからおまけとしてラベンダーの花を頂いた。子供の頃このラベンダーの香りがあまり好きではなかった。色は好きなのだがなじめない匂いだった。ところが目の前にあるこの花を両手で覆い鼻を近づけると何といい香りのすることか。たまたま出かけた道すがらラベンダーを植えた一角があり思わず顔を近づけてしまった。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/26
「渦の形残す蚊遣のさびしかり 晴生」
俳句
蝿叩き、蚊遣り香、蚊帳、などの言葉は、エアコン、網戸、駆虫剤の普及により、俳句だけの世界に通用する趨勢にあるのかもしれない。東京に住んでいた頃、公園のベンチに休んでいようものなら、衣服の上から蚊にさされ閉口したものだが、札幌の住宅街に住む現在は、気候のせいなのか蝿、蚊を見掛けることはほとんどないし、ゴキブリに至っては、全く見たこともない。これらの害虫は、いないに越したことはないのだが、耳元のかすかな蚊の音を聞いたり、蚊柱に遇う時の季節感が、妙に懐かしくなる。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/24
「1声を限りの蝉や北に生る てい子」
俳句
やっと夏らしい暑さの続いた昨日の昼下がり裏の雑木林からジーっと1声蝉の声が、アッ蝉・・と、思う間もなく1声で止んでしまう。昔はもっと沢山蝉の声を聞いたような記憶があるが、北に生まれて夏を謳歌することもなく、1声で終わる蝉の1生を、つくづく哀れと思う。
0
投稿者: てい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”