ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2005年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2005/8/10
「日焼顔鼻の頭は隠されず 友子」
俳句
週明けに日焼けした顔で出勤する人を見るとまたまた夏を実感する。特に短い夏の北海道は七月末か八月最初の週末に海や山に行く人が一番多いと思う。若い人も家族持ちの人もどこか満足気の顔だ。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/8/9
「ばら園の薔薇にむかひて言葉なし 晴生」
俳句
一昨日の薔薇園の吟行は、出掛ける前から、自信がなかった。薔薇のように美しいものや、美しい景色を句にするのは、難しいからである。芭蕉でさえ「絶景にむかう時は、うばはれて叶はず」と言ってをり、松島においては、「奥の細道」に収めるほどの句はできなかった。それでも仲間に会え、遠足気分の小旅行があじわえる楽しさが先に立つし、薔薇を前にすると自信がないなりに、薔薇との対話を試み、そこそこの何句かできる。
それぞれの句を持ち寄っての句会は、薔薇の花の渦のように、笑いにつぐ笑い、俳句をとおして心を通いあわせる時間は、生きる力を得るに十分であった。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/8/8
「句仲間の薔薇に集ひて薔薇の刻 てい子」
俳句
7日岩見沢バラ園にて吟行句会、楽しい1日でした。皆汗を拭き拭き句を作り句会して、短い北海道の夏の貴重な1日を有意義に過ごしました。来月の句会には、もう秋の風が吹いていることでしょう。
0
投稿者: てい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/8/7
「泡盛や背に夕凪の気配あり 章子」
俳句
近くに沖縄そばを手打ちで出すお店が出来たというので、土曜日の夜行ってみると客が誰も居なかったので店主と沖縄談義になってしまった。サンシンの音が静かに流れ、古酒の泡盛を頂くと背中に東シナ海のエメラルドグリーンの海が広がっているような気がしてくる。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/8/6
「立秋のポプラは競ふこと覚へ 晴生」
俳句
立秋の声をきく頃となったが、暑さはこれからが本番で、昨日の札幌は32度であった。真夏日が続く関東以西では、30度を越えても、とりたてる事ではないが、真夏日が年間数える程しかないこちらでは、さすが身体に応える。
〈 末伏のせつに雌伏のかたちにて 晴生 〉
しかし、植物とりわけ農作物にとっては、恵みの暑さということになろう。高校野球も始まった。昨年優勝した駒大苫小牧、旭川工も活躍が楽しみだ。彼等に肖って、夏のエネルギーを蓄え、来るべき長い冬に備えたいものである。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/8/5
「夏休み保護者となりて学びをり 咲耶」
俳句
今週は小学五年生の孫と一緒に新聞スクラップ講習会に行ってきた。テレビ塔2階の多目的ホールに小中学生と保護者100名が集まったが、苫小牧や地方からきた人もいて熱意が感じられた。講師は東京や茨城からも来てくださり、教える方も教わる方もみんな一生懸命で他の子供の様子や孫のいつもと違う一面も見ることができスクラップをすることの意義など多数聞くことができ楽しい時間だった。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/8/4
「広島へ発つとのメール夜の秋 ナツ女」
俳句
被爆体験・戦争体験を生の声で伝える、語り部が高齢となり、次ぎをどうするか、との問題を放映していた。
実体験の方々が少なくなるにしたがって、「ノーモアヒロシマ」の精神は薄らいでいくのかもしれない。戦後60年、くしくも憲法改正の草案が発表された。変わらない世界はないけれど、日本はどこへ行こうとしているのだろう。
8/2付の晴生さんの句日記と合わせて、考えさせられる8月の始まり。
平和に慣れすぎ、と反省すべきなのだろうか?
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”