ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2006年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2006/8/31
「持て余す小説一冊秋の夜 ナツ女」
俳句
暑いだの残暑が続くだのと言っているうちに,今日で8月が終わってしまう。気がつくと着る物の枚数も増え、夜は更に1枚羽織っている。涼しくなって集中できそうなものだけれど、短い秋、あれやこれやすることが沢山ありそう、とついぼ〜っと考えている。これからの秋の夜長を愉しむには、根性が足りない。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/30
「どの窓もまだ開け放つ残暑かな 友子」
俳句
週明けからの雨はもう夏のものではなくましてや風に至っては秋を忍ばせている。いつになく暑さが続いた北国の八月も残すところあと一日となった。例年以上の真夏日があり夏らしさを満喫出来たと思う。暑さは一日を長く感じさせるものだと改めて思う。
0
投稿者: 後藤 友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/29
「露草の目に鮮しき雑草園 晴生」
俳句
二ヶ月留守にしたら、庭の草が手に負えない位茂ってしまった。家人は「地球温暖化防止の一助になるから良いではないか」などと言うし、雑草の中にに今まで見なかった草花があり、虫の飛んでいるのを見ると、これはこれで良いかと思っている。 「諦めという手もあらむ草むしり」
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/28
「虫篭にバッタを入れて帰京せり てい子」
俳句
姪が小学校一年の子供をつれて東京から来た。北海道には赤ちゃんのときに来てそれ以来始めて、来た次の朝居間のガラス戸に大きな蜘蛛が巣を作っていた。驚いて目をみはっているので、その蜘蛛家で飼ってる蜘蛛よと,冗談に言ふと、え・・お店で買ってきたの?と真面目な問いに私のほうがびっくりしてうちけした。都会の子は、かぶと虫は店で買うものだから蜘蛛も、ほんとに買っても当たり前と思ったらしい。トマトを木からもいだり、馬に自分の手で人参をやったり、庭で捕まえたバッタを虫篭に入れて、貴重な体験をして帰っていった。、
0
投稿者: てい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/27
「腕時計はずして座る秋の海 章子」
俳句
札幌に珍しい残暑が居座って、8月の勢いはなかなか止まらない。今年まだ行けてなかった海が見たくて、午後2時から小樽のドリームビーチに出掛ける。高速で30分ほどでドリームなどと名付けて、ゴミだらけになっている浜辺に着いた。泳ぐでもなく鉛筆を一本もってただ海を見ていると、時折カイトセーリングの鮮やかな黄色いカイトが空から下りてきたり、カラフルなウインドサーフインのセイルが横切ったりして退屈はしない。何もしない時間はアッという間に過ぎて、夕焼けを背に砂浜を帰ってくると、夏の浜昼顔は蔓だけが残り、代わりにエゾカワラナデシコの繊細なうす桃色の花が群生していた。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/26
「梅ジャムの透けし飴色甘露かな 深雪」
俳句
黄色く熟れた庭の梅の実をジャムにしてみた。この夏の暑さに汗だくで、ガス火との格闘にくたくただ。でも仕上げて瓶詰めにしてみると、艶やかな飴色の甘酸つぱい香りのジャムが出来て満足。早速子らにも分けて、残りは冷凍して置くと一年中味わう我が家の保存食の一つになるのだ。
0
投稿者: 深雪
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/25
「地図上の駅を進みて秋の旅 咲耶」
俳句
10月に童子の大会が弘前にて行われるので、札幌からも4人が参加することになりJRの時間や料金のことを調べてみた。長野にいる友人がJR東日本の「えきねっと会員」になると割引になるというので調べると、東京→青森間で新幹線を利用するには安くなるが、北海道はまだ新幹線が無いのでやっぱりJR北海道の「みちのくフリーきっぷ」が一番格安なのでこれを利用して行くことにした。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”