ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2006年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2006/9/30
「キャンベルの日毎夜毎に色増しぬ 深雪」
俳句
いよいよ実りの秋を迎え、庭の葡萄棚の青かった房も、日毎に色付いてきて、今は黒々と完熟したように見える。昔から葡萄は霜に当ててから採るように言われてきたが、これは葡萄の皮が柔らかく食べ易くなる為と言う。我が家の孫達は一日も早く霜の来るのを祈っているようだ。
0
投稿者: 深雪
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/29
「胸はりて明るき顔や秋日和 咲耶」
俳句
プロ野球パリーグの日本ハムファイターズが27日札幌ドームの最終戦でシーズン勝率1位になった。札幌へ来て3年目、イベントありパフォーマンスありあの手この手でファンを楽しませる盛りだくさんの企画にて、すっかり地域の人たちの人気者になっている。野球ファンはもちろんのことファンでなかった人たちもにわかファンとかで、このときとばかり一緒に祝杯を挙げているのです。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/28
「案じては戻ら日々を秋の雨 ナツ女」
俳句
「美しい国」は是非とも実現して頂きたい。美しい日本で俳句に接しながら時を過ごしていけるよう。誰の悲しむ顔も見たくない。
それにしても北海道は秋冷そのものです。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/27
「宣言は美しい国吾亦紅 友子」
俳句
さほど目立たなかったナナカマドも最近あっという間に朱の色を濃くしている。まだ緑の葉から顔を出す程度だがその色は我ここに有りと主張しているようだ。
0
投稿者: 後藤 友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/26
「露草の露のちからを歩にこめる 晴生」
俳句
胃の手術のため入院し退院してから、来月の始めで二ヶ月になる。担当医に二ヶ月入院したのだから、体力を元にもどすには、倍の四ヶ月かかると言われたが、その頃には北国の厳しい冬がやってくる。それまでには、前にも増して頑健な体にしたいものだ。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/25
「友今はいかが過ごせし赤まんま てい子」
俳句
台風が去って好天続きの、手入れの行き届かぬ我が家の庭に沢山の赤のままが、はびこっている。小さな可憐な花を付けながら雑草として抜かれる運命にある。幼い時のおままごとの赤飯だったこと、いつもお母さん役で上手にお料理を作った友のことなど、赤のままをみながら、懐かしく思いだす。
0
投稿者: てい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/24
「山の意を汲んで紅葉の流れけり 章子」
俳句
台風が去り、また近づきつつあるためか風も光りも眩いほど光る。今年の北海道は気温が下がらないためかこの連休に紅葉を見ることが出来ない。HO ほと(480円)いう雑誌を御存じだろうか。表紙は北海道紅葉天国大特集となってるが道内の人気温泉32軒の日帰り入浴無料パスポートというのが付いている。昨日は定山渓に行ったが、底まで透けて見える豊平川にたった1枚黄色い紅葉が流れているのを見た。が、どの山にも紅葉は無かった。温泉2カ所目の今日は北湯沢かニセコ方面に行ってみようと思う。名所と温泉のスタンプラリーのようで面白い企画である。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”