ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2007年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2007/10/31
「古布を重ね合わせて冬を待つ 友子」
俳句
10/27人形作家の「与勇輝」展を見てきました。前回見た時は10年程前でしたが今回は作品の殆どが新作でした。そのまなざしはどこまでも優しく暖かく視線は遠くを見ていました。小物に至るまで懐かしさにあふれ、子供の頬や目元そして口元の表情で気持ちが伝わりその時代にスッと入り込みました。豊かになって失われたものがそこに凝縮しているようでした。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/30
「むさしの野の闇踏みわけり十三夜 晴生」
俳句
後の月を眺めたのは、一週間前だったが、それからの早朝のウォ−キングは、やや寒の中天に冴え冴えとした月を仰ぐ快適な気候になった。5キロの森の中のコースには、懐中電灯を点けたいような暗い道があるが、月影がコースを浮かび上がらせている。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/29
「ひと冬を眠る球根深く埋め 深雪」
俳句
夏が終わる頃、地上部分がすっかり枯れたチューリップの球根を堀リ上げ、乾燥してから10月末には再び土に戻す。太った立派な物を選び、土には腐葉土をすきこみ、一冬を無事に過ごせるよう深々と穴を掘って植え込む、大変な作業である。2、3年に1度の年中行事の一つである。
0
投稿者: 深雪
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/28
「この窓と定めて月の来たりけり 章子」
俳句
歳時記の中での月の出番の終わりは、後の月 十三夜(陰暦九月十三日の夜の月)のようだが更に冬に近い月の呼び名もあるのだろうか。北海道は間もなく初雪の時期を迎えるので、どの窓もしっかりと閉じられていてお月見どころではない。が部屋の窓に綺麗な月がまるで訪ねるように来ていることがある。やがて窓を横切って過ぎてゆくが、今生では会えない人の気配を感じるのは気のせいだろうか。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/27
「浜風やだんだん細る芒の穂 榮一」
俳句
あっという間に、秋も深まって、冬が近づいてきている。9月の末ぐらいまで暖かかったせいか、今年の秋はいつになく短い感じをうける。それにともなって、俳句に詠める題材が少なくなる季節がやってくる。でも、むしろ集中して作れるかもしれないと思う。
0
投稿者: 榮一
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/26
「葉の色も実と一体化七竈 咲耶」
俳句
ストレッチへ向かう道すがら七竈並木があるのだが、先週はまだ葉が青々していて赤い実が重そうに垂れ下がり赤と青のコントラストが実にきれいだった。昨日同じ道を通ると、実がわからないくらい葉が全部赤くなっていた。このごろの気温は朝がものすごく寒くて日中は気温が上がり、温度差が激しいので木もあせったのかもしれない。!!!
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/25
「さざなみの水面いつぱい紅葉晴 ナツ女」
俳句
紅葉があまりない所の人から、北海道の紅葉・黄葉した木の葉や木の実を送って欲しい、との依頼をうけ何年か前、どんぐりが足の踏み場のないように落ちていた道に行ってみた。道庁に面した通りだったのだが、時期が違ったのかどんぐりの帽子すら見当たらない。道庁の庭も探索したけれどやっぱり無かった。
庭内は観光の人達が賑やかに写真を撮り合っている、うららかな日和でした。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”