ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2007年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2007/12/31
「オペの傷胸に刻みて去年今年 深雪」
俳句
早いもので今年も大晦日を迎えました。私の長かった入院もやっと年内に退院となり、ほっとしております。皆様に大変ご心配おかけいたし申し訳ありませんでした。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
0
投稿者: 深雪
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/30
「数え日の三本締めで閉ぢる市 章子」
俳句
砂時計の砂が残り少なくなると、早く流れるように感じるのは気のせいだろうが、数え日という季語もまた月日の流れを早くする効果があるように思う。年の瀬の日本海は船がみな港に引き上げるので、何時も一段と広く感じる。整列した船は大漁旗で飾られ、市場も閉じられる。小刻みな人の時間は止まり、海のゆったりとした時間が岸壁にまで流れてくるようだ。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/29
「通り魔のまだつかまらず年の暮 榮一」
俳句
今年もあと3日となった。いろいろあった年だが、NHK・BS「俳句王国」の録画捕りのために松山へいくちょうど1週間前に、私の職場の目と鼻の先に通り魔事件が起きた。その日から2,3日の間、パトカーが何回もあたりを走り、またテレビ局(1局だけではなく)がインタビューに、私の職場にやってきていた。まだ、犯人つかまっていないと聞く。捜査をしている警察の方には、正月もないのだろうと思いつつ、窓の外に降る雪を見ている。来年はいい事が多いようにと願うのみである。
0
投稿者: 榮一
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/28
「数へ日やゆつたりのまま迎えたし 咲耶」
俳句
毎年今頃は忙しくばたばたしているのだが、今年はゆっくりとすす払いや部屋のかたずけなどを少しずつ済ませている。のんびりしている年の暮れもなかなかいいですね。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/27
「数え日や四股踏むやうに歩きをり ナツ女」
俳句
札幌の雪は積もっているほどではないけれど、バンと氷が張っていて嫌ですね。雪道の方が歩き易いです。この間義母が亡くなって喪中、正月の準備をしなくていいのは楽ですね、ちょっぴり淋しいですが。今年も後5日、みなさんお体気を付けてくださいね。
0
投稿者: てい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/26
「数へ日の行き交う人の顔似たり 友子」
俳句
掃除は未だ手付かずで年賀状書も途上の中にあり過ぎ去った時間は当たり前のことだが取り戻せそうもない。こんな時に限って無性に本が読みたくなったりするのはいつもの癖だ。目の前にある山積したものから逃げ出してしまいたいのが常だ。わずかばかりになった日々はかけがえの無いものになりそうだ。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/25
「クリスマスケーキも子らも遠かりし 晴生」
俳句
クリスマスは、プレゼントはもとより、ツリーも、ケーキも、子らがあってのことで、クリスマスケーキを囲んで、目を輝かせていた子らもそれぞれ独立し、老夫婦で食べきれぬケーキは、店頭で眺めるばかりになってから久しい。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”