ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2008年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/9/30
「けふのこと煙にのせて秋刀魚焼く 晴生」
俳句
夏の間、北海道方面に群れていた秋刀魚は、秋が深まるにつれ、南方に移り、三陸沖から関東にかけて漁獲量が多くなり、毎日店頭に生きのいい秋刀魚があふれている。「目黒の秋刀魚」の話はよく知られているが、目黒区ではそれに因み、毎年街頭で大量の秋刀魚を焼いて、住民に食べてもらうイベントを行っているようだ。
銀鱗をひらめかし、今まで海を回遊していました云わんばかりの秋刀魚を、塩を振って身を引き締め、丁寧に焼いて、柚子と大根卸それに甘酢をかけて、食べるとなんとも言えぬおいしさがある。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(1)
2008/9/29
「竜胆の花篭とどき年加ふ てい子」
俳句
ああ・・・また一つ年が増えてしまいました。この年になると誕生日は避けて通りたい気持ちです、孫から竜胆とピンクの薔薇が盛られた、花篭が花キューピットで届きました、嬉しくないこともない不思議な気持ちです。馬に食わせるほどの年と言いますが馬も、食べてはくれません、せいぜい頑張って生きることにします。
0
投稿者: てい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/28
「菊戴松に飛び込む礫とも 章子」
俳句
この時期は大雪の紅葉を見に行きたいが今年は諦めた。山へ行く人によると、残暑といえるほど9月は温かかったので、今年の紅葉は綺麗では無いとのこと。昨年9月の大雪は、草の実やウラジロナナカマドが、真っ赤に色付き、色々な種類の竜胆が咲き乱れていた。雀よりも小さな菊戴たちにも出会った。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/27
「鬼どちのはしゃぎすぎかや秋の雷 晴生」
俳句
今年は、雷が特に多く、連日夜の空を賑わせたこともあった。稲妻の壮快な宇宙ショーを見るのは嫌いではない。しかし落雷により、テレビやパソコンの家電製品に被害が及び、室内にあっても照明燈の下にいない方が安全などと言われると、穏やかでなくなる。
稲妻による雷光が、稲を実らせるという信仰があり、数多の稲妻は、今年の米は豊作が予想されるということか。それにしても、米が有り余っているのに、汚染米を口にしなければならないとは何事。鬼どもが、はしゃいでいるどころか、怒り狂っているのではないか。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/26
「ほのかなる香りいとほし菊の庭 咲耶」
俳句
寒い!大雪山系に初雪が降ったと聞いたとたん、一気に気
温が下がりときどきストーブを点けている。毎日いっぱい花をつけていた菊も蕾のまま元気が無い。いよいよ一雨ごとに寒くなる季節の到来です。することがいっぱいあるし長袖を引っ張り出して頑張らねばね。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/25
「雑踏にゐるやすらぎも豊の秋 ナツ女」
俳句
9月21日用があって街に出、帰りに大通で催されている「さっぽろオータムフェスト2008」を見てきました。5丁目〜8丁目までの公園広場に各地域よりの特産品・自慢品が出店されています。ふるさと市場は土・日限定(9/27,28・10/4,5)ですが、9月19日〜10月4日まで開かれています。神経質な人はこんな雑踏の中で食べるということは出来ないかも、と思いながら食べるものの有る幸せを思いました。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/24
「秋分や翳りに触るる境界線 友子」
俳句
昨日は久し振りに夏日を離れ半袖では寒い位の気温になりました。ここ二ヶ月程暖かい煎茶を飲む機会がなかったのですが折角の「おはぎ」を前に少し濃い目のお茶で幸せな時間を持つ事が出来ました。今日からは二十度を切る天候が続きそうです。油断大敵、長袖一枚を用意しなくては。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”