ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2009年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2009/1/31
「一月の疲れのみゆる背(そびら)逝く 晴生」
俳句
先日、俳句を通してのの友人から電話があり、入会している結社の主宰が亡くなり、結社が閉鎖せざるを得ない状況にあるとのことであった。主宰を中心に長年活動してきた多くの方が、心の拠りどころを失う気持ちは如何ばかりであろう。結社を複数掛けもちしている方や、さほど混乱がなく、継ぐべき主宰がある場合は救われるが、必ずしもそうは行かないケースも多いとおもう。
結社云々に限らず、力のある句を発表してきた方が、投句の欄から姿を消すというケースが、おりふしみられるが、俳句と言えど、体力、気力、そして心のゆとりが、なにより必要であり、ほそぼそでも俳句を続けられのは、幸せではないかと思われる
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/1/30
「目薬のぽとりと雫春近し 咲耶」
俳句
昨日の札幌の気温5,3度と1月でこの気温はなんと21年ぶりだそうです。気温と体感温度は個人差があるので、必ずしも一致するものではありませんが、目に映る道路や屋根の雪の解ける情景は春を感じさせてくれました。北国なのでこのまますんなり春というわけにはいかないでしょうが、もう木の根が開いているのです。ちょっと嬉しいですね。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/1/29
「いちにちの長し短し冬深し ナツ女」
俳句
殆んど外へ出ない日々を過ごしていると時間にも季節にも鈍感になります。それでいながらふともう1日が終るのかと驚き、今日も無為だったことに悲しさがよぎります。もうすぐ立春、今日は3月の気温になるもよう、私も花木の一枝飾ってしゃきっとしなければ、、、、。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/1/28
「肩にまだ力が入り雪柳 友子」
俳句
昨日の夕刊に東京江戸川でニホンスイセンの花が咲き浜風に揺れる写真が青空を背景にして載っていました。今日の札幌は晴れの予報で気温もプラスになりそうです。
ですが自然の花にはほど遠く花屋から買った雪柳は細長い枝にビッシリと蕾はついているものの途中下車のように先で咲いたり根元で咲いたりなかなか順序良く行かないものです。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/1/27
「さやさやと星響き合ふ冬銀河 かをり」
俳句
先日、同僚が亡くなった。12月1日に検査入院してそのまま逝ってしまった。私が病気で休職していた間、毎週のようにメールで励ましてくれる優しい人だった。予備校講師の職に就く前は、種子島でロケット打ち上げのプロジェクトに入っていたという。育ちのよさを感じさせる鷹揚な物腰の人だった。こんなに早く逝ってしまうなんて・・・まだ彼にかける言葉が見つからない。
0
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/1/26
「身ほとりに物据ゑしばし冬ごもり 深雪」
俳句
ここ暫く右膝痛で歩くのが大変になった。家の中は何とか掴まり乍らでも過ごせるが、それでも必需品はなるべく近くに置いて間に合せている物臭になってしまった。これが本当の私の冬ごもりなのか、吾ながらうんざりしています。
0
投稿者: 深雪
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/1/25
「マンモスの彷徨真夜の排雪車 章子」
俳句
今週は始まりからとても重い雪が降り続いた。2日間ほぼ休み無く降って、辺りは真っ白。ウインター ワンダーランドとなってしまった。この景色見なくして冬は語れない!と子供の頃から心躍るものはあるが、右肩痛の今となっては、雪掻きが難行苦行である。
コツはちょっと降ったら直ぐ掻くこと。何度も何度もコート、手袋、帽子、マフラーを付けたり脱いだり。それでぐったりと眠った頃、地鳴りのような音がして目が覚めた。「恐竜?ママンモスかしら?!」と思ったのは、かをりちゃんの受賞句のせいか
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”