ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2009年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2009/2/28
「沈丁の香のふくらみや小ぬか雨 晴生」
俳句
二月は、他の月より日数が少ないこともあるが、冬の名残から早春へ、急ぎ足に駆け抜けた感がある。明日から三月、弥生の声を聞くだけで、空が明るくなるようだ。
このところ雨が続き、生垣の沈丁の香が漂ってくる。木々の芽が膨らみ、この分では桜の開花も早そうで、入学式には葉桜になるかも知れぬと言う予想もある。
このように、書き終わったら、珍しく雪が降ってきた。暫くぶりの淡雪を懐かしむ。まだ三寒四温の季節なのだろう。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2009/2/27
「自動ドア開くや眼に入る雛飾り 咲耶」
俳句
昨日は叔母に会いにホームに行ってきた。叔母の部屋にも手作りのお雛様が飾ってあった。手先が器用な人なのでなかなか上手に出来ていた。「上手だね」っていうと嬉しそうな顔をした。色んなものをサークルで作ってるようなのだが、すぐに忘れてしまうので様子を本人から聞くことはできません。大昔の話はよく覚えていて、いつもそうなのだが、昔の話をたっぷり聞いてから、そろそろ帰るというと泣かれて困った。明るく別れる方法を考えなくちゃ〜。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/2/26
「息を呑む轟音屋根の雪崩かな ナツ女」
俳句
オスカーを受賞の後に書くことでもないなあ〜と思いますが、
玄関前の雪をはねていると、地響きさせてお向いの屋根から雪が落ちました。一瞬の立ちすくみながら、山の雪崩は経験したことが無くこの間の兼題句を身に引きつけて詠めなかった、これも雪崩かと見ていました。
続いて2度轟音響かせて落ちました。雪崩はやはり怖いですね。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/2/25
「オスカーのかかげる先に春の星 友子」
俳句
日本映画「おくりびと」が米国のアカデミー賞の外国語映画賞を受けました。去年この映画を見たとき心の中にすーっと入ってきていつまでも余韻の残る映画でした。何げない人の営みの尊さを感じ入りました。
友人に感想を聞かれた時もただ「いい映画だった」という言葉しか出ませんでした。それがオスカーを・・・!こちらまで嬉しくなりした。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/2/24
「雛の店二重瞼の雛もをり かをり」
俳句
春まだ浅い日々に明るさをもたらすものに、お雛様がある。人形店にお雛様が並び出すと、街が急に華やぐ気がする。
ところでリカちゃん人形のリカちゃんの顔が、時代とともに変わっていくのは必然だが、伝統の人形である「雛」の顔までもが、時代に合わせた顔に変わってきているのは、おかしいやら、ちょっとさびしいやら。
0
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2009/2/23
「追憶の淵にたたづむ春の雪 よしを」
俳句
この週末は釧路へ出張のはずが、大荒れの天気ですべて狂ってしまいました。札幌へ出て、そのまま旭川へも戻れずの状況でした。札幌のホテルで一日ゆっくりして身体は元気になりました。俳句のことも少し考えることができてかえってよかったかも。
今24時過ぎに旭川について書き込みしています。春の雪というのはどんなに荒れていても、明るさがありますね。明日からまた厳しき日常にもどりたいと思います。
0
投稿者: 橋本喜夫
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/2/22
「切株に野仏のごと雪積もる 章子」
俳句
森の中にかんじきで入ると、段々無口になってくる。大股で歩くこと集中しなければ、転んでしまうということもあるが、色々なものが目に入り、心が森に染まってゆくからかもしれない。
流れに橋を架けたような倒木をみると、ネズミや栗鼠なども渡るのだろうかと思う。切株の上には一冬の雪が層を成して積もっている。それが春めいてくると、西瓜のように些か丸みをおびてきて、佛頭のような感じがしなくもない。やさしいお顔で切株と一体になっているようだった。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”