ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2009年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2009/3/31
「足裏のたしかな弾み春の土 かをり」
俳句
昨日はぼたん雪が降った。けれども今年の雪解けは早く、街中には、もう殆ど雪が残っていない。この間まで雪に埋もれていた大通公園も、土が現れて、間もなく花々で埋まることだろう。
その大通公園の西の端に、札幌市資料館がある。その裏手を歩いてみた。湿り気を帯びた土はやわらかく、たしかな弾力をもっていた。春が来たのだと嬉しくなった。
0
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/3/30
「五分咲の桜は前を向いて咲く よしを」
俳句
金曜夜から東京へ行って来ました。当初の予想より桜の開花は進んでおらず、東京としては肌寒い天候でした。ただ旭川から来た私にとっては間違いなく春でした。四谷かいわいの桜並木を散策しました。夜は友だちに連れられて十年ぶりに歌舞伎町へ。。。何度も迷子になりそうになり、おそろしい街です。今日は神田の古書街を廻り、帰ってきました。旭川で桜を観るのは1ヶ月以上あとになるでしょう。
0
投稿者: 橋本喜夫
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2009/3/29
「雪嶺は身じろぎもせず鳥雲に 章子」
俳句
28日午後、父の様子を見に札幌を出た。岩見沢でてい子さん宅にちょっと寄って又北へ。驚くことに美唄まで殆ど田畑に雪は無かった。秋まき小麦だろうか緑の広大な長方形も見えた。奈井江から雪混じりとなり、砂川からは雪で覆われた田畑が続く。宮島沼よりやや北へ進んだ畑に白鳥の群が一休みをしていた。遠くの山はまだ真っ白。やっと春になる大地を去って
、そうそうに北へ帰る鳥達。故郷とはまるで磁石のよなもの。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2009/3/28
「はくれんの襟そばだつる風の色 晴生」
俳句
近くの公園で、昼食をとるのも良かろうと出かけた。はくれんの下のベンチに座って、広々とした公園の林や芝生を見渡すとと、春を待ちかねていた多くの家族連れが、食事をしたり、遊んでいるのが見られた。桜もほころびかけているし、柳も芽吹いているのだが、のんびりベンチで、寛ぐには、いささか風が冷たい。
まだ早春。暖かな日があったり、今日のような冴え返る日があったりして、本格的な春になるのだろう。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/3/27
「老人のホームの窓辺山笑ふ 咲耶」
俳句
昨日は叔母に会いにホームへ行ってきました。入居してから4ヶ月近くたったので、だいぶ生活にも慣れてきたらしく、精神面も落ち着いてきたようです。自分のことも少しずつもう家には帰れないね、とか空家になってる家をどうしようとか、自分から言ったりしています。前日にはホームの周りを散歩につれていってもらったことや、裏側にお花畑を作れる畑があったことなど嬉しそうにおしえてくれました。3時間くらいゆっくりといっしょに過ごすと満足したらしく、帰るときは笑顔で玄関まで送ってくれました。
0
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/3/26
「両の手にかかへきれなき春日かな ナツ女」
俳句
姉夫婦が下の孫娘の入学を祝いに立ち寄ってくれました。子供の話になるはずがWBCの話に盛り上がり、お互い疲れたと言いながら弾みました。いいことが少ない世事、久々の晴れやかな気分に湧いた日本ではないでしょうか。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/3/25
「一球に魅せられている春真昼 友子」
俳句
ついにやりました!侍ジャパンが信じられない二連覇を達成しました。息詰まるような試合を見ている内に何だか大人の甲子園野球を見ているような気持ちになってきました。延長戦にまでもつれ込んだ韓国との決勝戦は多分語り継がれていくと思います。
歓喜の中の選手を見ていると喜びをこれだけ分かち合えるチームプレーって本当にいいなと思いました。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”