ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2009年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2009/4/30
「夕空へ宿り木透かし芽吹林 ナツ女」
俳句
旭山公園に行ってみました。かって桜が2〜3輪開いた頃吟行したところ、あの時はまだ野趣の方が多かったよう思いますが、今はすっかり整備されこざっぱりしていました。蕗の薹があり白樺の幹が目立ち全体にまだ透けていて、かい間見える散策路も歩きやすそうです。街が手に届くほどの近さに見え、夜景がきっときれいでしょう。
帰り、円山公園を通りましたら、花見の宴が所狭しの感でした。桜は人が集まっている処では見えませんでしたが、所々咲いている木を見ましたよ。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2009/4/29
「昭和の日畳の匂ひ懐かしむ 友子」
俳句
勤め人にとって週の真ん中に休みがあるのはどこか身心共にホットするところがある。ましてや今日からゴールデンウィークの始まりの人は楽しみの始まりでもあると思う。
カレンダー通りの我が身には快晴の今日、せめてベランダの窓拭きを第一の目標にしよう。そして外気を沢山吸ってこようと思う。
0
投稿者: 友子
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/4/27
「思はざる雪におどろく北辛夷 かをり」
俳句
一昨日の日曜日に、大和から父がやって来た。観光ではなく、札幌で生活するために。2年前に脳出血で倒れた父を妹がみてくれていたのだが、その娘が今年受験ということもあり、私が札幌に呼んだのだ。
新千歳空港で待っていると、車椅子の父があまり疲れた顔もせずに「やあ」と手を挙げながらやって来た。その後タクシーに乗ったのだが、雪のために大渋滞。結局2時間ほどかかってしまった。「お父さん、えらい悪い日になってしもたね」と私が言うと、「せやけど、北海道に来たっていう気がするから、これはこれでええもんや。こんな景色、大和では見られへんもん。ほらあの樹見てみ。きれいやなあ」と雪の花を咲かせた樹を指さした。記憶が朧になりつつある父であるが、その手を握りながら、父が札幌をどうか気に入ってくれますようにと願わずにはいられなかった。
辛夷の花と白さを競うように、なごりの雪はなかなか止まなかった。
0
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(7)
|
トラックバック(0)
2009/4/27
「インストールされしごとくに春が行く よしを」
俳句
俳句手帖がわりに、俳句嚢(ぶくろ)というソフトを使っている。ここ7年間で2万句でほぼ一杯になって、新しくインストールした。自分の創った俳句を入力すると、自然に日付順に整理されるし、季語も入力される。たとえば、「石」という言葉が入った句も簡単に検索できる。季語「春の暮」でも検索され、自分の創った句だけでなく、歳時記も入っており、過去の名句からも検索できるすぐれものです。最近、俳句を入力していると、何か過去にも同じものを創った感覚がよみがえり、検索してみると7年前にほぼ同じ句がすでに作られていた。いかに自分に進歩がないか、自己類想というものを考えさせられる。私は自分の作った句でもすぐ忘れてしまうので、PCの記憶力に頼っているわけだが、あまり記憶力がいいと、新しい句がどんどん作りづらくなるので、俳句のためには忘れることも大事かと思う。酒を飲みすぎると一晩に50句くらい忘れると思うが、いわゆる鈍感力も大事なのかな。そんなに毎日新しい感動なんてありえないわけだから。。。。と少し自分をなぐさめている。
0
投稿者: 橋本喜夫
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/4/25
「雨粒を散らす遊びや鳥の恋 章子」
俳句
今朝頭上で呼ばれたような気がした。分かるまで1,2秒。「ああ白鳥。」と思って見上げると、丁度頭上を越えて行ったところだった。最後の編隊だろうか。カタカナのヘの字に十数羽の白鳥は並んでいた。友達が帰って行くようで寂しかったが、今年は
秋に又戻って来てくれるのだろう〜と思って見送ることが出来た。
その午後、とても珍しいことにいつもはヒヨドリばかりの餌台にアカゲラがやってきた。なんと今週の火曜日に1羽で来た♀が♂を連れて来たようだ。餌台のパンを渡してあげたり(もちろん嘴で)一緒に、さくらんぼの木の樹液を突いたり、兎に角2羽は楽しそうなのだ。鳥は仲の良さが実にハッキリと伝わってくる。”鳥の恋”とは良く言ったものだ。
2
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/4/25
「しののめの風のさざ波花水木 晴生」
俳句
桜が終えた今、花水木が白い小花をいっぱいつけて盛りである。ハナミズキは、花がみな上に向かって開くので、見上げると清楚なたたずまいだが、見下ろすと華やかで、都会的な感じのする花である。今朝も近くの公園の花水木の並木を歩き、爽やかさを満喫して帰ってきた。
東京に転居して、二年になろうとしているが、札幌の静かな生活が身についたせいか、東京の忙しなさに、まだ馴染めずにいる。電車に乗っても疲れる始末で、月一回の句会の外出がやっとである。未だに札幌と東京の二つの故郷のはざ間に揺れている。
1
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/4/24
「石の犬しかと番犬目借時 咲耶」
俳句
昨日はストレッチへ行ったのだが前回に久しぶりに来ていた若いお母さんたちが、休んでいる。どうしたのかと聞いたら今月から新一年生に入学した子供たちの間でインフルエンザが蔓延して学級閉鎖のため親も子も家から出られないとのこと。あららら・・・
このところ一日交代で暑かったり寒くなったりする日が続いたのでみんな風邪にやられてしまったみたいですね。お大事に!
9
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”