ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2012年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2012/9/30
「街の灯の滲んでゐたり秋フェスタ 章子」
俳句
札幌の秋の風物詩となって久しいオータム フェスタ。昨日夕方に大通り公園を通ると、沢山の人で賑わっていた。赤レンガ庁舎の道路も通行止めで、街路樹の下に白いテーブルが並ぶ異国のような札幌の日暮れに出会った。
1
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2012/9/28
「さは言へど芯は強さう秋ざくら 晴生」
俳句
コスモスの花が、空いっぱいに、ゆれているさまは、秋の空と良くあって、気持が良い。幸せそうなコスモスの道を歩いていて、台風が一瞬にしてそのコスモスをなぎ倒した昨年のことを思い出した。見るも無残な道の両側のコスモスを見るにつけ、心が痛んだが、数日して倒れ伏したコスモスが、首を擡げ、花をつけ始めたのをみて、いくらか気持が安らいだ記憶もある。
2
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/9/28
「休俳」
俳句
咲耶さんが、アメリカ旅行のため、句日記はお休みになります。
1
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/9/27
「露しぐれ時に虹色やどしけり ナツ女」
俳句
めっきりと冷えが強くなりました。秋の北海道は人気ですが、旅行等いらした方々はきっとびっくり。それでもこれが自然と楽しんで行かれることでしょう。少しは秋を愉しみたいものです。
2
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/9/26
「波音の間の溟し渡り鳥 美保子」
俳句
朝晩は随分冷え込む。どんなに夏が長くて暑くても、秋を省略して冬がやってくるらしい。
雁が来る時期になった。宮島沼にはぞくぞく雁がやってきている。いつ見に行こうかと空を眺めている。鳥や動物を見ていると、身ひとつで何も持たずに生きているのがすがすがしく、羨ましく思える。
3
投稿者: 美保子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2012/9/25
「風待つやしろがねの刃を梨に当て かをり」
俳句
夕風はもうすっかり秋風である。
3
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/9/24
「病院に拘束さるる鵙日和 よしを」
俳句
彼岸に入ってやっと北海道も秋らしくなってきた。今年の残暑は実力があった。この連休は職場病棟の歓送迎会、23日は終日日当直で病院に居た。秋晴れがうらやましい天気だ。
頼まれていたイタックの句会評も書き、少し遅れていた結社の投句もやっつけで済ませた。
そういえば投げる句と書いて投句まさにそんな感じだ。来週末は札幌で大きな学会があり、
2泊ほどしなければならない。久しぶりにススキノに顔だすか。。。
2
投稿者: 喜夫
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”