ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2013年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2013/11/30
「唐突に十一月も過ぎにけり 晴生」
俳句
十一月が小の月で、一日短いというだけでなく、続く小春日和に、のんびり過ごしたこともあって、あっと言う間に十一月が過ぎようとし、出し抜けに師走が迫った感じである。ここで、じたばたしても仕方がない変わらぬペースで過ごすことにしょう。
2
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2013/11/29
「床板の冷えて極まらぬヨガポーズ 咲耶」
俳句
昨日の朝は雪が降っていて12センチほど積もりました。寒いです。雪かきをしている人もいました。先日買っておいた冬靴をはいて、ヨガ教室へ行ってきました。寒いと体も硬くなってしまい、なかなか先生のいうようには、体が動いてくれません。困ったものです!
1
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/11/29
「雪の気配カーテン恐る恐る引く 麻衣」
俳句
更新遅くなってすみません。
今年は少し遅かったけれども、いよいよ雪の季節ですね。エネルギーの無駄使いを無くすことはもちろん大事なのですが、松葉杖で雪道を歩くのはなかなか恐ろしく、自分の通るところだけはすべてロードヒーティングしてくれないかなあと、勝手に夢見ております。
1
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/11/27
「心肺の止まりて浄しクリスマス よしを」
俳句
これから、東京移動。自分がしゃべる講演会としては年内最後です、前回の句会で出して評判の悪かった句を出しておきます。クリスマスは降誕祭なのでたしかにめでたい季語なのだと思うが、私は縁起の悪い思い出しかない。クリスマスをけがしたつもりは毛頭ないので。。。。
2
投稿者: よしを
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/11/26
「この星を脱出したし緋のブーツ かをり」
俳句
さて、いよいよこれからが仕事の正念場である。
3
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/11/25
「風の町一直線に冬ざるる ナツ女」
俳句
先週は、苫小牧・札幌・鵡川へとパソコンを開く余裕なく移動していました。道中の、微風なのに冷たい風・一面白く光る海・どこまでもベージュ色の原、自分の意志外で動くのは疲れるけれど、それもまたどこか新鮮でね。幾つになっても明日の事は新たな体験、だから人は生きて行けるのでしょう。
1
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/11/24
「薔薇ほどに名前は無くて菊の花 章子」
俳句
札幌のこの週末は雪の予報だったが、なんとか小雨程度で過ごせている。一度雪に見舞われたが、蔓薔薇はまだ咲いている。春に庭に出しておいた鉢は、みな家に入れて窓が賑やかになった。ハイビスカスとアロエと赤いゼラニウムと大きなサボテン。以上の4つが越冬の仲間である。
ハイビスカスは近所の人が沖縄へ行った時に、ステック1本をお土産に貰った。15年ぐらい前だろうか。くれた方はとっくに引っ越されたが、(赤い花が咲くはずの)ハイビスカスは残った。 近所の子供が「サボ子」と名付けたサボテン。2,3センチほどの直径だったのが、10p以上はある。越冬前にオレンジ色の蕾を沢山付けているところが偉い。見た目はパッとしない面々だが、兎に角家族のように暮らしている。
2
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”