ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2014年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2014/4/30
「マーくんはすでに3勝あさざくら よしを」
俳句
酒飲んで酔って帰ってきました。どうでもよくなってます。旭川ははるですよー。明日から5月だ。おやすみなさい。
1
投稿者: よしを
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/4/29
「お返事は「はい」と一回チューリップ かをり」
俳句
さて、自分の小学校の入学式はどうだったのかと思い出そうとしたが、全く覚えていない。入学前に、母が小学校の運動場に連れて行ってくれて、逆上がりを教えてくれたこと、そして運動場の広さにびっくりしたこと、その帰りに文房具屋で鉛筆を買ってくれたこと、そんなことは覚えているのに・・・
2
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2014/4/28
「もう心配なき空のいろ北辛夷 ナツ女」
俳句
昨日、真駒内方面のドライブとなりました。白木蓮や連翹が家々の先に咲き、山には北辛夷の白がとてもすてきに散らばっているのが目に入りました。このところの好天に、一気に花開いたのでしょうね。チュウリップや黄水仙・クロッカス等カラフルで、いよいよ百花擾乱の季節到来と思いましたが、今日かぐっと低温になりそうです
。
2
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2014/4/27
「水音の生まれるところ水芭蕉 章子」
俳句
数日前から、一気に気温が上がって、日中に20℃を越えた。冬眠から目覚めた生き物達同様、兎に角何処かに出掛けてみたくなる。かといって雑木林はまだ芽吹きも僅か。春の何を見に行くか、思案のしどころだ。
一つ心にかかるのは、石狩川河口橋側のマクンベツ湿原。約4ヘクタールの湿原の中に
1,5qの遊歩道が整備されているので、普通の靴で水芭蕉のすぐ傍を散策できる。
川岸にはキラキラ猫柳。空には雲雀。そして辺りの榛の木(ハンノキ)には、見知らぬ赤い鳥が留まっていた春もあった・・・。
毎年同じ様な景色ではあるが、思い出は少しずつ違う。今年もこれから行ってみようか。
東京の晴生さん、名古屋のきよみさん、奈良の厨さん他札幌以外の方はマクンベツ湿原を検索してみてくださ〜い。
2
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2014/4/26
「さ緑のつつむ明治の奏楽堂 晴生」
俳句
上野の山にある旧東京音楽学校奏楽堂は、旧東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)の校舎施設として明治23年に創建され、昭和62年 大学近くに移築・保存されました。
日本最古の木造の洋式音楽ホールとして国重要文化財に指定されており、2階のホールには、昭和3年に徳川頼貞候から寄贈を受けたパイプオルガンがあります。今も一般公開を行っているほか、コンサート等も開催しているようです。旧奏楽堂は、毎朝の散歩コースの一つですが、青葉、若葉に囲まれたその優雅な姿を眺め、正面脇にひっそりと建つ「荒城の月」「花」で知られた天才作曲家 滝 廉太郎像に逢うのも楽しみです。
2
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2014/4/25
「白黄色紫も好きクロッカス 咲耶」
俳句
やっと心地よい天候になってきました。今年は4年に一度の町内会の班長当番です。先日班長会議があり、行ってきましたが、役員さんたちの老いかたに驚いてしまいました。みなさん病と闘っているのです。決算報告などもありましたが、除雪費用の値上がりや古くなった会館の建て替え問題や、住民が土地家を売って引越しをされたりとか人も家も減ってしまい、あんなにあったはずの会費の蓄えも、赤字になっていました。話題といえば健康不安や経済不安のことばかりで、暗い気持ちで、帰ってきました。
1
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/4/25
「潤ひはヒアルロン酸おぼろ月 麻衣」
俳句
今日は暖かかったですね。一気に初夏のような雰囲気でした。にもかかわらず、職場は相変わらず乾燥気味で、唇も肌もカサカサ。もちもち肌へのあこがれは募るばかりです。
1
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”