ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2014年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2014/11/30
「大小の鍋を満たして山眠る 章子」
俳句
11月は何とか雪が降らずにすみそうだ。空を見上げながらチューリップを植える場所を探している。今は少々億劫だが、春には小さな芽にどれ程励まされることか。
何もない11月からどこか華やぐ12月へ。蝦夷地では長い冬が来なければ、春には出会えない。”冬来たりなば春遠からじ”この当たり前を呪文の様に繰り返す。
2
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2014/11/29
「なにごともなき日の翳り冬うらら 晴生」
俳句
2011年の東日本大震災による地震と、それに伴って発生した津波、福島第一原子力発電所事故による被害の疵跡は、今なお生々しい。加えて今回の長野県の震度6の地震に「災害列島」と言われる不安は、消えることはない。
2
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2014/11/28
「友人とランチ楽しむ小春かな 咲耶」
俳句
今日お天気がよいのでヨガ教室の帰りに久しぶりに友人と美味しい焼肉のお店に行ってきました。近くまで行くと美味しそうな匂いが漂ってきていっそう食欲が増します。お店は混んでいましたが、やっぱり前と同じく美味しくてお腹いっぱい食べておしゃべりをして帰ってきました。来週からは雪になりそうです。
2
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2014/11/28
「アクセルを踏めば加速す冬の雨 麻衣」
俳句
これまであまり気にしたことは無かったのですが、実は雨女なのかもしれないと思う今日このごろ。通勤以外はほとんど出かけていないのですが、たまーに別の場所に出かけようと思うと降られることが続いています。無念!
2
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2014/11/25
「口角を上げて初冬の人となる かをり」
俳句
この時期、気持ちは鬱々としがちである。とりわけ、関西人にとっては、北海道の11月はなかなか厳しい月である。気持ちも眼差しも口角も、なにもかも下向きになりがちである。そこをなんとか踏みこたえねば・・・
尚、勝手ながら、12月は冬期講習等のため、句日記をお休みさせていただきます。
1
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2014/11/24
「裾あげにかざす針先小六月 ナツ女」
俳句
昨日は光がきれいな日でした。
高倉健さんが亡くなり、18日の新聞でトップに掲載(号外も出たとのこと)されたのには驚きました。存在感のある俳優さんですし好きな俳優さんでしたが。
高倉健と言えばそれは昭和、昭和はいろんなものを混沌と入れ込んでどこか温かい、ふと帰りたくなるところ、など思いながら溢れる健さんのいろいろ報道を見聞きしています。
2
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2014/11/23
「小春日や電車乗り継ぎ母が来る 章子」
俳句
此の連休、天気予報は雪だるまが並んでいる。昨日は14度まで気温は上がり雨が降って来たが、今日はその半分の気温になるらしい。
2時間、車で実家に行くのも帰りが気掛かりなので、母に来て貰うと、憶えているのか迷犬トトが足元にアテンドしてる。小犬ながら遠来の母に気を使っているらしい。滅多に会わないのに、犬の感性も面白いものだ。
1
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”