ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2014年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2014/12/31
「年うつる数かぎりなく闇を継ぎ よしを」
俳句
今年も暮れてゆきます。私としては子供の結婚、孫の誕生、自身の二度の入院などなどいろいろあった思い出ふかい年でした。みなさんよいお年をお迎えください。今夜も行く年来る年はチャコと二人で観ることでしょう。
2
投稿者: よしを
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2014/12/30
「休俳」
俳句
担当者の都合により。休載させていただきます。
1
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/12/29
「年送る水音硬くたてながら ナツ女」
俳句
今年はあと3日ですね。先日85歳の女性が、10年日記の3冊目が今年で終わり4冊めを買うか思案している、との記事を見ました。
私は今は3年日記で来年が3年目、次は10年にしてみようとふと思う。今まではいろいろ書き込んで人には見せられない、あと1年は生臭くあがくことにして、それからの10年は淡々と事柄だけを記しておこう、明日書けなくなってもいいように、と。再来年の事ですからね、当てにはなりませんが(笑)。
1
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/12/28
「なつかしき紫陽花堂や年の暮れ 章子」
俳句
今年ものころあと4日となった。何と言っても、てい子さんが8月に亡くなられたことを、今も信じられない気持ちでいる。しかし、一冊の句集が残っていることで、てい子さんの息吹を身近に感じることが出来る。かをりちゃんの尽力に感謝の気持ちで一杯だ。
芭蕉の句にしても、蕪村、一茶にしてもその句を読むことによって、自分とその作者が対で向かい合っていることになる。俳句は創作ではあるが、図らずも作者の本質が顕現する道具ともなるのだ。上手い、下手などという言葉では括ることが出来ない。奥深く、謎めいた力を秘めた言葉だということを、句集から教えられたような気がする。
1
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2014/12/27
「日陰なる人世にありて日向ぼこ 晴生」
俳句
近くの公園は、美術館、博物館、音楽ホール、動物園、歴史的建造物と、豊かな自然に囲まれて、毎日多くの観光客や、諸施設を楽しむ人で溢れている。しかし一方では、木陰や野天の目立たない処で、ひそかに暮らしている人々も見かける。そのような懐の深い上野の山に、今日もあまねき冬日がある。
1
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/12/26
「悲喜あるも今が普通の年の暮 咲耶」
俳句
朝刊のお悔やみ欄を見ていて驚きました。てい子さんと同姓同名(お名前はカタカナです)が御歳も91歳で厚別区の方が載っていました。ふっと、てい子さんのお姿が蘇りました。今でも信じられない感じがします。今年もあと5日となりましたが、みなさまお体に気をつけてよいお年をお迎えくださいませ。今年一年有難うございました。
1
投稿者: 咲耶
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/12/25
「エレベーター聖樹の欠片運びをり 麻衣」
俳句
定期検査で病院に行きました。1階のロビーには大きなクリスマスツリーがあり、大きなサンタさんも飾られていました。気持ちが和みました。帰りの地下鉄で乗り合わせた、小さな男の子とお父さんの会話も思わず笑ってしまいました。
父「ママね、お腹の風邪なんだって。だから、寝てるんだよ」
息子「ふうーん。それでママ、何時に起きるの?」
父「具合が悪くて寝てるから、ちょっと分からないんだよ」
息子「そうなんだー。でも、何時?」
父「今日はちょっと分からないんだよ。寝てるママを起こして『ママ、何時に起きる?』って聞けないしょう」
息子「うん…」
お母さんと一時も早くお話したり、遊んだりしたいんですね。ゆっくり話すお父さんも優しそうでした。
1
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”