ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2015年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2015/2/28
「春眠の覚めし五体をたしかむる 晴生」
俳句
彼岸が過ぎて、気温が三月上旬頃まで上がることがある。心身のゆるみはそのせいか、齢のせいか、季節の変わり目に氣を使う。
(句日記は、勘案した結果、かたちは従来通りですが、内容は自由な記載となります)
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/2/27
「雪解川濁りてよりの速さかな 麻衣」
俳句
イタック前座の講演の準備。いろいろ読んだり、自分なりに少しずつ準備しているつもりだったのですが、いざ当日用に資料をまとめてみようと思ったら、確認したり読み直したりしなければならないことばかりで、ものすごく焦っています。後悔先に立たずですが、泣いても仕方ないので(泣きたいが…)できる限り頑張ります。
0
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2015/2/25
「うすらひや踏みとどまるに軽すぎる よしを」
俳句
2月ももうすぐ終わり。一月にくらべて早いね。どうやら雪の少ない冬で終わりそうで、こうなると夏の天候が気になってくる。大雪が来て豊作というパターンが崩れるわけで、昔にくらべて農業も改良されて冷夏にも対応できるかもしれんが、こころの準備は必要だ。私はB型で明るい性格ではあるが、昔から未来の予測はいつも暗い予測しかしない、仕事柄いつも最悪の事態を予測している、それで軽傷ですめばめでたしめでたし というわけだ。いつも最悪の心の準備ができてると何が起こっても「不幸中の幸い」で済むので皆さんにもお勧めします。もちろん現実はその最悪の予測を超えてもっと最悪ということもありますけどね。。。
0
投稿者: よしを
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/24
「口中にマシュマロ溶けて春の雪 かをり」
俳句
今朝は久しぶりの雪。札幌も光の中に春が感じられるようになってきた。
0
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/2/23
「春浅し回転椅子に一人ゐて ナツ女」
俳句
温水プールによく出かけます。
更衣室のロッカーは50円を入れると開き、15分だけ自由に開け閉めできるけれどそれを過ぎたらまたコインを入れないと開きません。
先日泳ぎ終わって鍵を抜き忘れていたのに気づきはっとなりましたが、キイーつきのままのドアは開きました。
次の日また同じロッカーに明けようと50円を入れても入らない。?と引いてみるとドアは開く、前日のままになっていたのですね〜、おっ、ラッキー!とたった50円の幸せ感を抱きながら泳ぎ、終わっていつものようにドアを開け着替え洗い物をし、さて帰ろうとコートを取り出そうとしたらドアはしっかり施錠されていました。結局またコインを入れて取り出したのですが、貸し借りゼロでめでたしでしょうか。人間万事塞翁が馬の極小判でした。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/2/22
「寒牡丹菰が抱へる小暗がり 章子」
俳句
晴生さんと上野の東照宮で満開の寒牡丹を見たのは、1ヶ月前。1本の梅の木に1輪だけが咲いていた。その一輪がとても眩しかった。見上げた空もまた・・。
間もなく湯島の梅が咲き始めたと、ニュースで知った。 もう、5,6年前だろうか。晴生さんに案内して貰った湯島は白い梅が見頃だった。上野から湯島は目と鼻の先。それが短い上京の間では届かない距離になる。せめて不忍の池の枯れ蓮だけでもと思い、牡丹園を降った。冬は白一色の大地を見て育った私にとって、枯れ蓮という景色は日本の詩歌をライブで見るようなインパクトのある体験なのだ。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/2/21
「紅梅の小枝混みあふ空広し 晴生」
俳句
かをりさん、章子さんと一緒した東照宮牡丹苑の紅梅は蕾でしたが、開花しました。章子さんの住まいの近くの札幌平岡公園の梅林は、5月の始めが盛りでしょうか。以前に訪れたことがありますが、多くの入園者がある清々しい梅林を楽しんだことを思い出します。
1
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”