ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2015年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2015/7/31
「風鈴にふうと息かけ音を聴く 咲耶」
俳句
今日は大通公園のビヤーガーデンへ遊びに行ってきました。ビールは最高でした。ついでに薄野の方まで足を運びガラスの風鈴を買いました。ひとつひとつ音色が違うので何個も音を聴き金魚の絵柄のを選びました。けっこう気に入っています。
0
投稿者: 咲耶my50tf
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/7/30
「打水の待つてましたと染み込みぬ 麻衣」
俳句
ここ数日、札幌も暑い日が続いています。扇風機を出していますが、夜はなかなか寝苦しいですね。夏バテしないように気を付けないとと思っています。
0
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/7/29
「毒入りの手紙やませの端に置く よしを」
俳句
午前中外来休み、午後から出勤してよい日なのだが、これを書いたら病院へゆく。チャコの世話をひととおりすますと、もう家におとなしくしているのがつらくなってしまう。かといって外に出るとけっこう蒸し暑いのだ。職場にいけば快適だし、やることもある。58歳にもなると、一緒に仕事したり切磋琢磨したひとたちがみな結構偉くなってうれしいのだが、大学を辞めたころは少し取り残された感があった。だからその頃は毒入りの手紙を撒きたいなと思ったこともほんの少しあったような。。。いまは仕事上は妙な多幸感というか途上感があって、けっこう楽しいのだ(10年以内に定年なのであるが)。なんなのかな。ランナーズハイでもあるまいに。こういう感覚はいま、俳句にはない。仕事より俳句の方がつまらないということかしら?わかりませんが、これからも2輪走行でしくしかないね。
0
投稿者: yoshio
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2015/7/28
「少女らに笑ひ伝染西瓜の日 かをり」
俳句
知らなかったが、昨日7月27日は「西瓜の日」だったらしい。なんでも「27」を「つな(綱)」と読んで、西瓜の縞にひっかけてあるのだそうだ。ほんとに、毎日がなにかの記念日なのですね。
0
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/7/27
「峰雲や余生といふはこと多し ナツ女」
俳句
句会に出した句。結構いけていると思ったのですが無点(笑)。
余生と言えば自由な時間がたっぷり有って、のんびりしたいことをしていると思われています(そういう時もあるけれど)が、案外いろいろあるものですよ。ああ、ゆっくり寝ていたいと思う人も少なくないのでは?
まあ、余生ってもう必要のない人生なのでしょうから、“ひまじん”なんですといつも言っています。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/7/26
「山頂や殊に野菊の吹かれ居り 原 石鼎」
俳句
23日木曜日午後から札幌を出て、富良野に前泊。翌日朝6時半から富良野岳登山に参加してきた。標準的な所要時間は8時間位らしいが、全員が女性(9名)で野鳥と花を見ることが目的なので下山は夕方の5時。10時間半の所要時間となった。
富良野岳については”石狩山地 十勝連峰最南端の山。北に険しい尾根を引いた姿が魅力的だ。十勝連峰中では最も花の多い山であり、人気は高い。という説明が付く。標高1912M。 下りて振り返った時あの山に登って、下りてきたことが夢の中の出来事のようだった。山頂にはミヤマアッズマギクが確かに咲いていた。 (章子)
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/7/25
「梅雨晴れの土をついばむ鳩雀」
俳句
少し遅くなったようだが、ようやく梅雨が明けた。そして一転猛暑の日が続くが、秋の涼しくなる頃まで大過なく過ごしたいものだ
。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”