ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2015年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2015/9/30
「眠りても夢なきおけら鳴きゐたり よしを」
俳句
シルバーウイークのあおりで疲れる日々。秋も深まり、さむくなってきた。今年も来ましたね、性懲りもなく。
0
投稿者: yoshio
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/9/29
「梨の水高熱の舌喜ばす かをり」
俳句
水曜日の夜に39度の熱が出て以来、38度台、その後も37度台の熱が続き、本当に参っている。でも、仕事は休めないので、今日も出かけたのだが、とうとう授業の途中で声が全く出なくなり、マイクにささやくという体で授業を終えた。明日も、90分×3の授業があり、どうなることやら・・・トホホ
0
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2015/9/28
「名月や笠ののこれる雨あがり ナツ女」
俳句
昨日の日中は激しい雷雨まじりの曇り日でした。名月は観れないなあ〜と思っていたら、なんと!夜は晴れ上がり、名月が頭上に煌と輝きました。
昨日の晴生さんのコメントに今夜がスーパームーンとありました。地球へ最接近し、いつもより約14%大きく約30%明るく見えるそうです。今日も昨日のような空模様、ならスーパームーンを札幌でも見れるかもしれませんね。
ちなみに一昨日の夜は小雨でしたが、雨の中月が以外に明るく見えました。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/9/27
「面影は面影のまま秋の薔薇 章子」
俳句
温かかった連休が過ぎると、小雨が混じる秋風が吹いてきた。昨年は夏にてい子さんが逝かれ、今年の夏は船橋に住む義理の叔母が熱中症が原因で亡くなった。そして昨日、お向かいの奥様が亡くなられた。まだとても信じられない。
20数年、庭できびきびと動く姿を見てきた。季節ごとに色々な品物を届けてくださった。明るい声と笑顔ばかりが思い出される。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/9/26
「言の葉をさがし木の実を拾ひをり 晴生」
俳句
久し振りの秋晴れが続き、早朝の散歩も快い。上野の山も落葉が始まり、早生の銀杏やスダジイの実が散らばっていることがある。広い公園内は車や障害物がないので、句を考えながら、のんびり歩くことができる。芭蕉は「句調(ととの)はずんば舌頭(ぜっとう)に千転せよ」と言っているが、句を念仏のように唱えて歩いていると、措辞の過不足が見えてくることがある。
俳句が難しいのは、自分の句の良し悪しが分からない事であろう。それぞれに思い入れのある句を、如何に客観的にみるかなどを考えながら、ふと路上を見ると、スダジイの木の実が落ちていた。その全く無駄のない自然の造形に魅せられ手にしたが、そのような句を手中にするのは難しい。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/9/25
「誰もいぬ小さき庭に赤とんぼ 咲耶」
俳句
成年後見人の仕事で書類作成のため、びっしり忙しく緊張したせいなのか胃が痛くなりました。あと少しで終わりそうなのでがんばります。
0
投稿者: 咲耶my50tf
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/9/25
「新蕎麦をたぐれば木目真つ直ぐに 麻衣」
俳句
蕎麦通には全然及びませんが、蕎麦が好きです。定期的に無性に食べたくなります。藪蕎麦や田舎蕎麦より、更科系が好きです。
0
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”