ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2015年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2015/10/31
「落葉踏む明るき声を聞くべかり 晴生」
俳句
十月も今日で終り、今年もあと二ヶ月を残すのみとなった。加齢のせいか歳月の過ぎるのが、年々早くなるような気がする。上野の杜の落葉が目立つようになったが、残る歳月を、その落葉の乾いた明るい音を踏むように生きたいものだ。
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/10/30
「マルメロのジャムまでせずに果汁かな 咲耶」
俳句
マルメロでいろいろ試してみるのが好きです。今年はマルメロにみかんの皮を良く洗って、細かく切って一緒にジャムを作るように、ことこと煮詰めてみましたらオレンジ色の酸味も少し加わって、とても良い感じに仕上がりました。これを少しずつマグカップに入れ、お湯で延ばして蜂蜜とすりおろし生姜を少し入れて毎晩飲んでいます。寒い夜も体が温まりとても良いです。
0
投稿者: 咲耶my50tf
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/10/30
「真夜中の厨かりんの香のひそか 麻衣」
俳句
かりんの親戚マルメロ。蜂蜜漬けにさせてもらいました。夜勤後の午前3時とかに思い立って刃を入れたら、香りの良さにあらためてびっくり。煮詰める時間が無くて、まだジャムにはしていないのですが、今週末にチャレンジしまーす! ありがとうございました。
0
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/10/28
「マルメロの熟れて失ふことのあり よしを」
俳句
まるめろ 私のところは作り手がいないので、あらかじめ朱子さんが作ってくれたジャムをもらって朝食べている。甘くなくてヘルシーで、しかも飽きない味だ。10月も最終週ですね。いよいよ来るものが来る感じ。昨年は甘い軽い冬だったので、今年はひどい目にあうかもしれないとはじめから覚悟している。いつも乗るタクシーの運転手さんも「旭川の冬はあんなに甘いものじゃない」と警戒していた。
0
投稿者: yoshio
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/10/26
「マルメロに刃を入るしばし嗅ぎて後 かをり」
俳句
いただいたマルメロでジャムを作った。銀杏切りにして、お砂糖を入れて、だんだん透けていくのを見ながらへらでかき混ぜて・・・黄金色のジャムの出来上がり!!
0
投稿者: かをり
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2015/10/26
「湯の宿の初雪秘境深めけり ナツ女」
俳句
昨日月曜日と思ってしまい大変失礼をいたしました。
気が付くと、曜日が必要なのはテレビ番組を選ぶときだけの生活になっている!!やばさの二乗、でも今世“やばい”は素晴らしく感動的なとき使われているのですってね(笑)。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/10/25
「落雁や蘆の岸辺も入り日色 章子」
俳句
SONGSという番組でXJAPNの足跡を辿っているうちに日付を跨ぎ、25日に入ってしまった。外は雪に変わるという雨と風が強まっている。こんな夜に宮島沼の雁達は羽を寄せ合っているのだろうか。
先日アルテピアッザ美唄と宮島沼を廻ってきた。このコースは何度かてい子さんと訪ねた。初めて落雁を見たのも宮島沼だった。今回はその時の10分の1ほどの数だが、遊ぶように中空で散る落雁の妙技を見ることは出来た。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”