ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2015年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2015/12/30
「あてどなき賀状が戻る年のくれ よしを」
俳句
ことしも最後 お世話になりました。来年もよろしくです。年内に新居ができて息子たちと年越しを考えてましたが、業者の都合で工期が延びて、1月末に完成になりました。新年になって新しい家に越すのも悪くないのではないか他人事ですが、 そう思います。私は今の家のままですが。年内に住所不明の年賀が届いた 私は年内にまともに出したことなかったので、年内に行く先不明の賀状が戻ったのははじめて。日本郵政いろいろ批判浴びてますが、よくがんばっていると私は思ってます。
0
投稿者: yoshio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/28
「数え日を数え日らしく焦りをり __ナツ女」
俳句
年内に解決しておきたいことがあるのに、その尾先が見えない。何て状態で今年も終わりそうです。幾つになっても人生とはなかなかです(笑)。
みなさま、良いお年をお迎えくださいね。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/27
「歳晩の助手席に置く時刻表 章子」
俳句
12月もとうとう片手で足りる所まで来た。大体の用事は済み、昨日は全く気楽な友人と今年最後の忘年会で札幌駅へ。そこへ急なメールが入り、普段は異国で働く友人が札幌駅を通過するとのこと。
途中下車するから昼食はどうかと・・・。もう<人に会う>が無いと思ったところから又思わぬ予定が入る。これも数え日という非日常のなせる技なのだろう。
0
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/26
「寒鯉の緋をこぼさじとしづもれり 晴生」
俳句
近くの公園で、寒鯉の品評会がありました。直径1.5メートルほどのキャンバスの多くの水槽に、1匹ずつ放たれています。元来活発な川魚ですが、冬期になると餌をほとんどとらない冬眠状態になり、その為1メートルに達する大きさのに、狭い水槽も苦にならないようです。緋、黄、黒、金色にあやなされた動かない錦鯉は正に生きている華麗な錦を見るようでした。
「歳晩が迫ってきました、皆さんと何時もパソコンで、お付き合いいただいていることもあり、年賀の挨拶もメールにしたいと思いますので、ご了承下さい」
1
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/25
「点滴を見つめてゐたりクリスマス 咲耶」
俳句
冬至の日に介護している高齢の叔母が、血圧が下がりすぎて倒れてしまい即入院してしまいました。水だけの点滴を受けて様子を見ているだんかいですがこの先どうなるのか心配です。
0
投稿者: 咲耶my50tf
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/25
「ヒトの語を操る不安クリスマス 麻衣」
俳句
昨日は珍しく早終わりだったので、帰りにCD屋さんに寄りました。大通公園はイルミネーションきらきらです
。
0
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/23
「人ごみに生きて冬至を忘じけり よしを」
俳句
初心のころシリーズを続けておきましょう。昨日は職場最後の忘年会。なんと朝三時まで飲みました。やばいです、ふしだらな生活が戻ってきました。冬至でした。冬至の句で初心のころの句ないか 俳句ノートで探しましたら ありました。1年目ですがけっこうまともな句です。句集「白面」に入れたかどうかは記憶にないな。。。朝はひさしぶりに−15度を超えた。外出た時に鼻の穴がすーと抜けた感じ、あの一瞬はけっこう好きなんだな。あの一瞬だけ寒いのも悪くないなと思う、けっきょくこういう日は放射冷却で天気が良い日だから気持ちがいいのかな・・・
0
投稿者: yoshio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”