ぽぷら21:今日の句日記
カレンダー
2018年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
徒然談話室
週刊俳句
銀化
藍生俳句会
増殖する俳句歳時記
楽しい句集と歌集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2018年9月 (3)
2018年8月 (10)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (13)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (8)
2017年10月 (16)
2017年9月 (20)
2017年8月 (18)
2017年7月 (20)
2017年6月 (22)
2017年5月 (19)
2017年4月 (19)
2017年3月 (21)
2017年2月 (21)
2017年1月 (28)
2016年12月 (26)
2016年11月 (27)
2016年10月 (26)
2016年9月 (30)
2016年8月 (26)
2016年7月 (31)
2016年6月 (27)
2016年5月 (28)
2016年4月 (29)
2016年3月 (23)
2016年2月 (24)
2016年1月 (25)
2015年12月 (24)
2015年11月 (29)
2015年10月 (30)
2015年9月 (28)
2015年8月 (26)
2015年7月 (30)
2015年6月 (28)
2015年5月 (31)
2015年4月 (27)
2015年3月 (30)
2015年2月 (27)
2015年1月 (28)
2014年12月 (30)
2014年11月 (27)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (28)
2014年6月 (29)
2014年5月 (27)
2014年4月 (28)
2014年3月 (30)
2014年2月 (29)
2014年1月 (30)
2013年12月 (31)
2013年11月 (31)
2013年10月 (30)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (27)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (29)
2012年10月 (28)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (30)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (30)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (30)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (29)
2010年5月 (32)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (32)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (32)
2006年2月 (29)
2006年1月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (15)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2018/5/31
「人体に心臓ひとつ薄暑かな、、、、ナツ女」
俳句
「雪華」40周年おめでとうございます。
記念大会、とても楽しかったこと良かったですね。
句誌上に載る結果を楽しみに致しますね。
「雪華」誌はとても面白い(って言葉でいいのか?
)読ませる記事が満載です。活気ありますね。
ただ、この頃目の調子が良くなくて、文字の小さいのが辛いです。ハズキルーペは眼鏡の上からでも使えるなでしょうか?(笑)。
かって、30%のエネルギーしか出せない晩年と占なわれたことがあったけれど、このことかー、と思います。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/31
「混沌の落し子なりやかたつむり 橋蠕」
俳句
麻衣です。先日は雪華40年大会にうかがうことができ、とても楽しかったです。あまりの楽しさに、ついつい飲み過ぎ、失礼があったような気もしています。申し訳ありません。今日の札幌はだいぶ暑くなり、晴生さんの東京はさぞや暑いのだろうと想像しています。くれぐれもお体大切に、お過ごしくださいね。自分も気を付けたいと思っています!
1
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/27
「新緑の校門に人集ひけり 章子」
俳句
夜学の新学期が始まった。
年齢は様々だが、半分は旧知のクラスメイト達。毎年15名ぐらいでスタートするが、終わる頃には、いつものコアな5,6名が残る。
教師はアメリカ人の男性。40歳ぐらいになられただろうか。
初回ということで、目下の関心事である米朝会談がテーマに。
先生の質問は何時も鋭い。「このconflictは何時から始まったと思う?とのこと。ここからみんなの足並みが揃わない。
「自分の言葉で纏めてごらん」との事だが、日本語でも纏まらないものが、英語で纏まるはずがないと痛感した次第。
1
投稿者: 章子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/26
「すうすと窓に日のさす五月かな 正岡子規」
俳句
暫く子規庵に行っていないが、やわらかい日差しの子規の部屋が思われる。その五月も終りに近づいた。やがて鬱陶しい梅雨の時期がやってくる。
晴生
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018/5/18
「はつなつの雨のはじめは紙の音 西原天気」
俳句
麻衣です。やっと暖かくなってきました。晴生さんの本格的な登山、驚きました。御作品にうかがえる観察眼とエネルギー、そのころの体験も核となっているのでしょうか。さすがです。自分は山好きの友達に誘われ、学生時代に1回だけ暑寒別岳に登ったことがあります。その時はなんの気なしに行ったのですが、お花畑がすばらしく、とても良い思い出です。
0
投稿者: 麻衣
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2018/5/15
「藍々と五月の穂高雲をいづ 飯田蛇笏」
俳句
登山を楽しんでいた頃、白馬岳、つばくろ岳、常念岳など北アルプスの山を踏破して、上高地で一休み。そこで見上げる穂高連峰(3000メートル級)は、輝く五月の空に、その雄姿を現していたことを思い出す。やがて、頂上を目指す登山者が列をなすことであろう。
晴生
0
投稿者: 晴生
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/14
「母の日や章魚足二本さげ帰る 、、、、ナツ女」
俳句
誘われて厚田までのドライブとなりました。戸田記念墓地公園のソメイヨシノが満開、北のこの地までは桜が育たないと言われていたのを、丹精込めて育てあげたとのこと。約8,000が並木道となりトンネルとなり、その彩を重ねたり。北の桜はどちらかというと枝を上に向けていると思うのですが、どの枝も横に張り枝垂れ木姿の美しさにただただ見惚れてきました。
帰りは漁港に寄り鮮魚を覗き、水揚げされた章魚を買いました。今夜は刺身にと思いましたら、時間が経っているから一度茹でてから食べて下さい、とのこと。責任あるアドバイスにこの地の誠実さを感じました。
0
投稿者: ナツ女
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”