2018/9/12
台風地震と立て続けの自然の猛威に翻弄される今年、残り平穏なであってほしいと祈るばかりです。
9月9日の朝日歌壇に載っていた短歌、今日やっと目を通しました。
あの見つかった時の安堵。あのボランティアの尾畠さん、賞賛しつつも子供は上に行く習性があるとか、知っているノウハウを周りにも伝えてほしかった。何となく功を意識していたようにも感じられたのですが、短歌を詠まれた方の下句にはっとしました。
私は何を見ていたのか!!全然気付かずにいたこの無神経さ、です。彼はただひたすら子供なことを考えていたのでしょう。
地震の後、沢山の方々にお見舞いの連絡を頂きました。寄り添われることの有難さ、社会はやっぱり人との交わりで成り立っていると実感しました。

1
2018/9/9
4日の夜は台風21号の強風が窓を叩き、5日は雷雨になった。やっと静かになったと思った
6日夜中の3時8分。大きな揺れを感じた。直ぐに停電。懐中電灯とラジオが頼りになった。間もなく断水。
携帯の充電は切れて連絡も取れなくなった。回復に1週間と言われて覚悟したが、この地域は2日後には回復。停電解消後のニュースで初めて、地震の全容を知った。近くの公園は台風で、200本近くの木が倒れたとのこと。
日常が一瞬で変わってしまう天災の威力に怯えたが、夜中の星の美しさ、夕焼け雲の輝きは目を瞠るほどだった。

2
2018/9/3
私にとって8月は魔の月、どっと疲れてしまう。やっと9月、気になっていた芥川賞受賞作『送り火』(高橋弘希作)読むことが出来ました。
実は何と勘違いしたのか将棋界舞台の小説と思い、今将棋ゲームに嵌ってしまった身には必読と。(読まずに俳句まで作ってしまった!)
青森の山間に引っ越した中学3年生の転校した新学期から夏休みまでの生活。そこにある自然のありのままの清さを解りやすく書かれていて、優れた文章と思いました。
ただ、淡々としながら徐々に横溝正史か宮部みゆきかの雰囲気が。最後は衝撃的で未だ心臓の早打ちが残ります。
芥川賞対象となったのは、ごく普通の人の日々に潜む狂気か?

0
2018/8/26
台風の影響か雨が降り続いたが、8月最後の日曜日は、青空が広がっている。今年は一度も山登りに行かなかった。山登りどころか野鳥観察にも、野の花を見に行くことも、無かったのは何故だろう。
俳句関連の行事が多かったこともあるが、春から夏にかけての長雨で出る機会が少なかった。
加えて、昨年のライム病騒動がトラウマとなって、 野山に行く活力が湧いてこなかった。
秋晴れにダニとは縁のなさそうな樽前山にでも登ってみたい。

0
2018/8/26
熱中症云々と騒がれた猛暑の夏も、立秋を過ぎると涼風を感じるようになった。札幌は快適な気候でしょうね。 晴生

0
2018/8/25
皆様の心の籠った米寿についての寄せ書き有難うございます。日頃、離れているとは言え、何ら会の運営に貢献できないことを、心苦しく思っているのに、皆様の心遣いをいただき、恐縮です。
寄る年波で、足腰の弱りは否めませんが、他に悪いところは、ありませんので、今後とも皆様と俳句を楽しんでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
寄せ書きは、皆様との心を繋ぐ扉として、大切にしましょう。 晴生

2
2018/8/24
麻衣です。あっという間に、歳時記的には秋ですね。先日念願の大相撲札幌場所に行ってきました。日馬富士引退後の心の穴はなかなか埋まらないのですが、3横綱を含めたお相撲さんをまぢかに見ることができ、とても楽しかったです。呼び出しの横綱、札幌円山出身の拓郎さんとも少しお話させていただき、一緒に写真を撮らせていただきました。生中継やNHKのプロフェッショナルで見た通りの真摯で、朗らかなお人柄が伝わってきて感激しました。
日馬富士は自分が入院していてお相撲を少しじっくり見るようになった10年ほど前、体も細くて朝青龍とあたってもチビッコ相撲のようだったのですが、そのころから「こんなつまらない相撲を見せてしまったすみません。もっと稽古をして、来てくれた人が喜ぶ相撲を見せたい」と言っていました。その後、まさか横綱になるとは思わなかったのですが、この子の頑張りは応援したいな―と思ってきたのです。油絵が好きだったり、モンゴルの母国へ救急車を送ったり、すてきな人だったのになあ…。
道内的には旭大星や矢後も出てきたので、これからはまずそこから応援かな!

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》