2006/11/29
そして甲府、松本 ライブ
というわけで、オールナイトが終わり朝6時に帰宅、7時就寝、11時起床、
12時に家を出て、13時の「あずさ」に乗り、甲府へ。

会館前では、見事に並んだ「入り待ち」のみなさんが!
あんまり物凄いながめだったので、写真撮らせていただきましたw。

ライブ後はバスで松本へ移動。すぐに始まる酒盛り。

花火の詰め合わせみたいなツマミ詰め合わせw。

「みどり湖パーキングエリア」で休憩。

おれはこれ、食いたくない。

餃子丸ごと入ってるだけなんですね・・ああ・・・

これはもっとやだ。ちなみに、この写真の色、ほぼ原盤どおり・
いったい「なにソバ」・・・???

雨でしたなー。

翌日、お馴染み、ツメ崩壊。
12時に家を出て、13時の「あずさ」に乗り、甲府へ。

会館前では、見事に並んだ「入り待ち」のみなさんが!
あんまり物凄いながめだったので、写真撮らせていただきましたw。

ライブ後はバスで松本へ移動。すぐに始まる酒盛り。

花火の詰め合わせみたいなツマミ詰め合わせw。

「みどり湖パーキングエリア」で休憩。

おれはこれ、食いたくない。

餃子丸ごと入ってるだけなんですね・・ああ・・・

これはもっとやだ。ちなみに、この写真の色、ほぼ原盤どおり・
いったい「なにソバ」・・・???

雨でしたなー。

翌日、お馴染み、ツメ崩壊。
2006/11/29
映画における表現の自由を考える夕べ(これも長い!) 映画

その後、夜11時から、オールナイト企画「映画における表現の自由を考える夕べ」。
なんだかものすごいタイトルw。
東京ファンタでプログラミングディレクターをやっていた大場しょう太氏の企画で、
さすが、実に「ファンタ的」なオールナイト。
まずは「映画美学校」がプロデュース、当校の講師でもある篠崎誠監督が学生スタッフを総動員して撮った『殺しのはらわた』。30分の短編だが、30分内に20人以上がばったばた死ぬ大流血アクション。総予算が180万円しかなかったそうなので、部分的にはものすごーく「学生映画」っぽいのだが、嶋田久作扮する冷酷非情な殺し屋が、自分の妻と幼い息子の額を平然と銃で打ち抜くシーンなど、まさに脳内鉄拳制裁みたいな描写もあり、映画の暴力描写、に対して実に真摯に(でも楽しんで)向き合った作品。
この映画の上映の後、篠崎誠監督、清水崇監督、山口雄大監督、佐藤佐吉監督、そして映画秘宝の高橋ヨシキ氏が壇上にあがって「表現規制」に関するトークショウ。
内容的には、残念ながら大場氏のシキリがいまいちで、各人が映倫の審査に関して個人的な体験をしゃべる、というだけのものになってしまった感は否めず、「表現の規制」そのものが根源的に内包している問題点に切り込む、みたいな局面はゼロ。
「コメディ映画に対しては笑わせすぎだ、という批判がないのに、ホラー映画に関してだけ怖がらせすぎだ、とう批判はおかしい」という物言いは確かにギャグとしては面白いのだが、面白いだけで全然「本質的」じゃない。
ホラーは「普通は絶対に忌み嫌われる表現」をあえて採用する、という点で、やはり「普通ではない」ワケで、少なくとも、その「普通ではない」ものを何故我々は心から愛するのか、という立脚点から,「愛を阻害する要素」としての規制、を語り起こすべきだったんじゃなかろうか。というような事を考えながら話を聞いていたら、福田はちょっと眠くなった。
でも、ほぼ日本公開が出来ないだろう、とされているホラーアクション「The Hills Have Eyes」の予告編上映は盛り上がった。
この映画、アメリカがかつて核実験を繰り返した砂漠に住んでいた住人がミュータント化して旅行者を襲う、という設定だけで、実は日本ではほぼ絶対に公開できない。
要するに、「被曝者を怪物として描いている」から。なんだ、その考え方。誰も、ヒロシマ、ナガサキの被曝者の事なんて言ってない。
なのに、「被曝者」を題材にしている、というだけで、規制がかかる。どう考えてもおかしい。絶対に間違っている、と俺は思う。しかし、この「タブー」によって、日本国内では絶対に見ることの出来ないSF作品が、実はいくつも存在しているのです。
トークショーの後は、「スクール・オブ・ロック」でメジャーになったリチャード・リンクレイター監督の『スキャナー・ダークリー』。全編、実写をトレースしたアニメ風画面で、キアヌ・リーブス扮するドラッグ捜査官のアイデンティティ崩壊を描く近未来SF。相当の意欲作だが、画面作りの方法論からしてちょっと独りよがりかなあ・・・何より、オールナイトで疲れ気味の目には相当シンドい作品だった。もう一度、昼間に見てみるかなw。
最後は、「メリーに首ったけ」や「いとしのローズマリー」などのコメディを撮ったヒットメーカー ボビー&ピーター・ファレリー兄弟がプロデュースしたコメディ『The Ringer』 (原題)。
なぜこの映画が「表現の自由を考える夕べ」で上映されるかというと、これが「スペシャル(知能障害者)・オリンピック」を題材にしたコメディで、本国アメリカではクリスマスシーズンのメジャー映画、としてロードショウされた作品であるにもかかわらず、
日本では、「知能障害者を笑いのネタにしている」という「だけ」でオクラ入りになりかけた、という経緯があるからだ。
とにかくめちゃくちゃな善人であるがゆえに借金地獄に陥ってしまった主人公スティービーが、ろでなしの叔父に相談を持ちかけた結果、「スペシャル(知能障害者)・オリンピック」に出場して勝利しろ、というとんでもない話に。ステービーは良心の呵責にさいなまれつつも「スペシャル」を装って、オリンピックの合宿地にもぐりこむのだが・・・という話で、展開がスピーディで実に楽しく、「スペシャル」の仲間たちが本当にユーモラスにあたたかく描かれている。これを見て、普段日常的に接する機会の少ない「スペシャル」のみなさんに親近感が増すことはあっても、嫌悪感が増長されるなんてことは絶対にありえない、と福田は断言する。ちなみに、この日、この作品の上映が終わると、物凄く口うるさい映画オタクしか残っていない客席から、大きな拍手が沸きあがった(しかも2度も!)。ほんとうに楽しく、素直に心温まる映画、だったのだ。にも関わらず、「題材的にどうもねえ」という程度の判断だけで「買い手がつかない」「公開が決まらない」という現実。なさけないが、これが今の日本の映画界、もっと広く言えば、「これが日本と言う国」なのだ。
この映画、配給元の20世紀FOXの「本当は配給担当ではない社員」の努力によって、漸く来年、渋谷のシアターNという小さな映画館でロードショウされることになったそうだ。みなさん、是非、こぞって見にいってくださいまし。
2006/11/28
東京国際シネシティフェステイバル(ああ、長い!) 映画

静岡2日目終了後、福田は東京に戻り、翌25日、新宿ミラノ座で開催される
「東京国際シネシティフェスティバル」へ。
一言で言えば、なくなってしまった「東京ファンタ」の代替イベント、みたいな感じ。

これがイメージキャラの「シネワニ」くん。なんでワニなのかよくわからんが、
案外カワユス。合格。

まずはこれ。スピルバーグとゼメキスのプロデュースによるフルCGアニメ
「モンスターハウス」。
それなりに面白いし、人物描写も精緻で的確なのだが、
精緻で的確であればあるほど「なんでこれをワザワザ フルCGで
撮らにゃならんのか???」という根本的な疑問を払拭できずに終わる。
もっと端的に言うと、「作った意味がわからん」。スタッフのみなさん、すんません。

お次はこれ。「パフューム」。
監督のトム・ティクヴァは、1998年に傑作テクノムービー「ラン!ローラ、ラン!」を撮ったドイツの俊英。「スピルバーグやスコセッシが映画化を熱望しその権利が争奪戦となった」と言う原作を、「ジャーマンテクノ野郎」ティクヴァ監督(「ラン!ローラ、ラン!」が大大大好きだった福田にはどうしてもそのイメージが強かった)がどう料理しているのか、という、面白半分の期待感で見始めたら、もう、とんでもない。まいったです。
とにかくもう、めっちゃくちゃ面白い。
18世紀のフランスを舞台に、「究極の汚濁の中で生まれ・なぜか体臭を持たず・究極の嗅覚を持つ男」が、「彼にとっての究極の香水」を作るために殺人を繰り返す、という、「マニアック殺人鬼」モノなのだが、主演のベン・ウィショーの素晴らしさにも助けられ、本当にゴージャスかつスリリングな「寓話」として成立している。2時間30分の大作なのだが、あっと言う間に見終わってしまった。来年3月全国公開だそうです。必見!!
2006/11/28
パイプマン(仮称) ライブ

静岡のホールの楽屋にある洗面台(パイプ付近)にはどうもなにか住んでいるらしく、
いきなりパーカッションのような演奏が始まる。
福田がこれを「パイプマン(仮称)」と名づけたところ、
こいつはいい気になって本番中のステージで
●いきなり福田のオルガンの電源を落とす
●古村のサックスソロの時、モニターに巨大ノイズを混ぜる
●小田原のベードラのペダルをタムの下にもぐりこませる
などなどのイタズラをくりかえした。
こいつは休憩時間の楽屋には一度も現れず(多分ステージから戻ってきていなかった)、
本番終了後には再び楽しげなパーカッションソロを再開した。
古いホールに住みつく、グレムリンみたいなものだろう。
世の中にはまだまだ科学では解明できないナゾが存在するのである。
2006/11/21
「シルバー假面」完成! 映画

http://www.silverkamen.com/silverkamen/index.html
11月20日、イマジカで試写、全三話の一挙上映が行われました。
実相寺監督が監督したのは第一話「はなやしき」。
もうほんとーに、何も言う事はございません!見事に完璧に、
実相寺昭雄ワールド大炸裂、パワー全開全速前進。
まさに必見、とだけ書いておきましょう。
福田がエキストラとして参加したのは服部光則監督が演出した第三話。
「地獄女史」さんのカキコにも書いてありましたが、いい感じで写ってますので、
これも是非、見てやってくださいw(よく見てると、4〜5カット出てます)。
きっぱり、笑えます。
あ、で、最後のスタッフロールにも、なんと名前を出していただいてるんですが、
その名前、何故か「福田裕福」となっております。
何らかの経緯でそうなっちゃったらしいんですが、妙にめでたい名前なので、
よしとしましたww。っていうか、そういう芸名に変えようかなあw。
2006/11/21
金沢〜岐阜ちょこっとレポ ライブ

13日、福田は陸路でのんびり金沢入り。紅葉ですなー。

日本アルプスですなー(多分)。

金沢に到着。なんと、自動改札機がありません。
ああ、のどかでいいなあ、とか油断してたら、

なんっじゃ、こりゃ!!金沢駅、ものすげえ!!
怪獣が戦いそう(プチ問題:なんとなにが戦いそうでしょう)!!

だいたい、この門は!?確かに凄いが、なんか意味があるのか!?
これはJRが作ったのか?市が作ったのか?
なんにしても、思いっきり金かかってそうだ!
ここにこんな風に金かける意味は!!??

まるで福田の心のように、よじれ、ネジ曲がった柱・・・ああ・・・

・・とか考えながら楽屋に着くと、すでに、小島がお友達から差し入れてもらった
「香箱ガニ」をむさぼり食っていた。本当に、この男、カニの天敵である。

これ以上食われてたまるか!!ついに、カニが反撃!!

でもやっぱり食われた。

15日昼ごろ、スタッフ、メンバー、いっせいに電車で岐阜に移動。
小島の目がうつろなのは、単に食いすぎと飲みすぎ。
写真中央は、前回のツアーから小田原くんまわりをメインに
ステージ上でのケアをしてくれている一杉くん。今回、アンコールの時、
福田にアコーディオンを渡してくれているのも彼。

一杉くんは、思いっきり鉄道オタ。この車両がなんで珍しいか、について、
熱く説明してくれました。ありがとう!

列車は一路、岐阜へ。それにしても、えー天気やのお・・・

岐阜着。福田はホテルには向かわず、映画を見に市街へ。
とにかく、すごく怪獣がよく似合う町並み。素晴らしい。

あっちのほうに怪獣がいたらなあ・・・ああ・・・
と、福田、ふつうに町を歩く時は、そんな事しか考えていない。
なので、そういう思考の出来ない人とは一緒に歩くことすらできません(ほんとう)。

おお、その名も「劇場通り」!
と言うわけで、このアーケード街にある「CINEX」というシネコンで、
「DEATH NOTE The Last Name」を見た。
いかにも金子修介作品らしく、明るくて分かりやすいバランスのいい映画になっていた。原作の「あーしたらこうだろう、こうだったらそうだろう、だけどそれじゃ、あれだからなんとかしてそれをどうこうして・・」みたいなメンドくさいロジックの過剰さに魅力を感じる人には、思いっきり物足りないだろうけど、とりあえず、誰が見ても分かるようにきちんと出来ている。好き、とか、嫌い、とかは別問題として、とても立派な職人仕事。でも、藤原達也は演技過剰な気が。
その後、夕飯も勝手に食べ、ホテルに戻り、オンデマンドビデオで
「蝋人形の館」「ハリーポッター 炎のゴブレット」を見る。
「蝋人形の館」は、監督の技量、案外ヘボいのだが、後半妙に盛り上がり、クライマックスは相当の出来。指をペンチでチョンパとか、痛そうなマニアック描写はあるが、全体には普通に良く出来たホラーアドベンチャー。期待以上に面白かった。
「ハリーポッター 炎のゴブレット」は、なんというか、酷い。なんでこんな映画がメガヒットするのか、全く理解に苦しむ。ゆるい、ヌルい、トロい。見事に三拍子揃った作品。なんだかんだ言ってこのシリーズは全部見ているが(そこが「メジャー」の凄いところw)多分一番つまらない。前作の「アズガバンの囚人」はそれなりに面白かったんだが。でも、この時の監督、いわゆる「ポタリアン」受けがすげえ悪くて、一発でおろされちゃったんだよなあ。ポタリアンって、何考えてんのかなあ。少なくとも福田とは決定的な異人種。
「ハリポ」見終わった時点で既に時刻は夜中の2時を回っていたのだが、
なんか腹が立って寝れないので、「キングコング」を見る。癒される。
朝5時半終了、就寝。
2006/11/21
11月11日まで遡りますと イベント
この日は、もうこのブログでは相当お馴染みのイベント「パチモンサミット」。
入場者全員にプレゼントされるオリジナルフィギアが毎回のお楽しみで、
今回は「妖怪首だけ女 ペナンガラン」。
この妖怪、東南アジア圏では相当有名な空飛ぶ妖怪。実際は全然「首だけ」ではなく、
首からいろんな内臓がぶらさがっているのが売りなので、正確には
「モツ首女」とか言うべきだろう。まあ幼稚園児の頃見たら間違いなくなんらかのトラウマが形成される系のクリーチャー。
イベント告知のHP上で写真を見たときは、正直、うわーキモい、いらねー!とか思っていたのだが、実物はなかなかプリ。貰ったら相当盛り上がってしまった。



福田は金髪の子を選んだが


他にもいろんな子がいましたぜー、ダンナ。

ちなみに、これが映画に登場するホンモノのベナンガラン。
こえー。

なんか、弱って横たわってますが、同情したくない。

この子はなかなかプリ!肺が羽みたいなのもカワユス。
脊髄のカーブも色っぽいし。

ま、そんなこんなでいろいろゲトして帰ってきましたとさ。
入場者全員にプレゼントされるオリジナルフィギアが毎回のお楽しみで、
今回は「妖怪首だけ女 ペナンガラン」。
この妖怪、東南アジア圏では相当有名な空飛ぶ妖怪。実際は全然「首だけ」ではなく、
首からいろんな内臓がぶらさがっているのが売りなので、正確には
「モツ首女」とか言うべきだろう。まあ幼稚園児の頃見たら間違いなくなんらかのトラウマが形成される系のクリーチャー。
イベント告知のHP上で写真を見たときは、正直、うわーキモい、いらねー!とか思っていたのだが、実物はなかなかプリ。貰ったら相当盛り上がってしまった。



福田は金髪の子を選んだが




他にもいろんな子がいましたぜー、ダンナ。

ちなみに、これが映画に登場するホンモノのベナンガラン。
こえー。

なんか、弱って横たわってますが、同情したくない。

この子はなかなかプリ!肺が羽みたいなのもカワユス。
脊髄のカーブも色っぽいし。

ま、そんなこんなでいろいろゲトして帰ってきましたとさ。
2006/11/8
今年の12月1日は! イベント
例年の「AAA in 武道館 ザ・バラエティ」がお休みです。
なので、ミニマム規模の番外編を企画しました。
名づけて
「AAA 番外編」です(まんまや・・・・)。
■開催場所:原宿アストロホール http://www.astro-hall.com/
■開催日時 2006年12月1日 18:00 OPEN 19:00 START
出演者は、例年のAAAin武道館チームが誇るスーパーハウスバンド I.D.O.L.(Instant Defense of Love)
五十嵐公太(Ds)/エンペラー福田(Key)/キューティクル鈴木(Key)/佐久間勲(Tp)/里村 美和(Per)/霜田裕司(Tb)/武田和大(Sax)/立井幹也(Ds)/千葉"団長"孝(Gt)/茶谷将彦 (Tp)/バーべQ和佐田(Ba)はもちろん、
当ブログでは説明不要のw町支さん・古村くんのPOPユニット「カンフル罪」、
いま一緒に浜田隊長ツアー中の男気ドラマー小田原豊くんが、ベーシストの伊藤広規さん、ボーカリストの斉藤和義さんとタッグを組んだ3ピースバンド「SEVEN」、
聖飢魔Uのギタリストエース清水さんのユニット「face to ace」、
AAAin武道館全年連続出場、まさに「ザ・バラエティ」の「顔」、TMN木根尚登さん、
かむゐリーダー島口哲朗が天才和太鼓奏者御木裕樹とタッグを組んだ最強ユニット「斬打屋」 、
世界を飛び回る強力テクノダンスユニット「迷彩」、
シンガーソングライター伊藤サチコさん http://ito-sachiko.com/
孤高の天才ピアノマン染谷俊さん http://www.someyashun.net/
おなじみ華子、小林未郁 、そしてもちろん、あのウルトラ戦士も参戦!さらには、あんな人やそんな人もいきなり現れるかも!!
チケット料金は 前売り 3,000円 / 当日 4,000円
(ただし、アストロホールはライブハウスなので、チケット代以外にドリンク代がかかります)
チケットはすでに、
チケットぴあ 0570-02-9999
0570-02-9966 (Pコード:245-130)
ローソンチケット 0570-08-4003 (Lコード:34784)
e+(イープラス) http://eplus.jp (パソコン・携帯)
で絶賛発売中ですー。よろしく〜!!
なので、ミニマム規模の番外編を企画しました。
名づけて
「AAA 番外編」です(まんまや・・・・)。
■開催場所:原宿アストロホール http://www.astro-hall.com/
■開催日時 2006年12月1日 18:00 OPEN 19:00 START
出演者は、例年のAAAin武道館チームが誇るスーパーハウスバンド I.D.O.L.(Instant Defense of Love)
五十嵐公太(Ds)/エンペラー福田(Key)/キューティクル鈴木(Key)/佐久間勲(Tp)/里村 美和(Per)/霜田裕司(Tb)/武田和大(Sax)/立井幹也(Ds)/千葉"団長"孝(Gt)/茶谷将彦 (Tp)/バーべQ和佐田(Ba)はもちろん、
当ブログでは説明不要のw町支さん・古村くんのPOPユニット「カンフル罪」、
いま一緒に浜田隊長ツアー中の男気ドラマー小田原豊くんが、ベーシストの伊藤広規さん、ボーカリストの斉藤和義さんとタッグを組んだ3ピースバンド「SEVEN」、
聖飢魔Uのギタリストエース清水さんのユニット「face to ace」、
AAAin武道館全年連続出場、まさに「ザ・バラエティ」の「顔」、TMN木根尚登さん、
かむゐリーダー島口哲朗が天才和太鼓奏者御木裕樹とタッグを組んだ最強ユニット「斬打屋」 、
世界を飛び回る強力テクノダンスユニット「迷彩」、
シンガーソングライター伊藤サチコさん http://ito-sachiko.com/
孤高の天才ピアノマン染谷俊さん http://www.someyashun.net/
おなじみ華子、小林未郁 、そしてもちろん、あのウルトラ戦士も参戦!さらには、あんな人やそんな人もいきなり現れるかも!!
チケット料金は 前売り 3,000円 / 当日 4,000円
(ただし、アストロホールはライブハウスなので、チケット代以外にドリンク代がかかります)
チケットはすでに、
チケットぴあ 0570-02-9999
0570-02-9966 (Pコード:245-130)
ローソンチケット 0570-08-4003 (Lコード:34784)
e+(イープラス) http://eplus.jp (パソコン・携帯)
で絶賛発売中ですー。よろしく〜!!
2006/11/6
この一週間
10月30日、念願かなってM1号の西村祐次さんの郡山のお宅を訪問。
午後1時前にお邪魔して、とにかくもう「いろーんなもの」を見せていただく。
はっきり言って「国宝級」のコレクションの連続で、福田、桃源郷を彷徨うが如し。
気がついたら夜9時過ぎ。でも多分、見れたのは10分の一かな。紙資料まで全部見てたら多分楽勝で丸一年かかるかも。とにかく質、量ともただただ圧倒的、としか言いようのないのコレクションでした。西村さん、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました!

基本的に、ブログへのアップはなし、という約束であれやこれやと120枚以上写真を撮らせていただき、最後の最後にブログ用記念撮影。福田が持っているのは記念にいただいたGMKゴジラ(他にもいろいろいただいたのだが、それはまた後日紹介)、西村さんが持っているのは、M1号が限定で出したウルトラセブン胸像の、中国製パチもんw。「ひどい出来なんだよ、これがまた!」と爆笑してました。
翌31日は、郡山でライブ。座席がないんですがよろしければ、と西村さんご夫妻を招待。結局祐次さんはお仕事で来られなかったのだが、奥様はいらっしゃって、後日、大変楽しまれた旨のご連絡をいただきました。少しはお礼が出来たかも。よかったよかった・・・
ライブ終了後は東京戻り。ミック、長田くんが一緒。
明けて1日。盛岡に移動中のメンバーはまた酒とメシの日々だろーなー、と思いつつ、やかんくんのT1グランプリへ。この日は、怪獣キチガイ(むろん放送禁止用語)の友人トベルが参戦するので、その手伝いに。登場してわずか10秒で会場をパニックに陥れるほど善戦するものの、「ホームレス」のじじぶう、という芸人さんに優勝をさらわれる。このひと、たしかに面白かったのでしかたあるまい。
2日、盛岡へ。楽屋へ入るなり、PUMITONさんからのプレゼントが!

あまりに素晴らしい出来に愕然。
ちなみに、最近このブログを見始めて、これがなんなのか全然分からない人にはなんと説明したらいいのやら、なのだがw。福田が作ったゲーム「OMR」に登場する、非常に重要な「ナビゲートキャラ」、テッペンクチさまである。
ステンドグラスのライトで、明かりをつけるとこんな風に光り、とてーもキレい。
福田、嬉しくてみんなにみせびらかす。ガキか。いや、ガキだw。
全員が感嘆。隊長も「うわー、これはよく出来てるねー、愛情を感じるなあ!」と絶賛。福田が頼むまでもなく、岩熊Pが「福ちゃん、これは、○○○○○○○○○のとき、○○○○○○○○○に飾れば?」(ネタバレするので伏字w)と言ってくれたので、実行。客席からも絶対に見えるように、たまにもちあげて振り回したりしたが、見えたよね??

ホテルに持って帰り、電気を全部消して撮影。

いやー、ほんとにカワイイなあ、こいつ。
PUMITONさん、ほんとにありがとうございましたー×10!!
午後1時前にお邪魔して、とにかくもう「いろーんなもの」を見せていただく。
はっきり言って「国宝級」のコレクションの連続で、福田、桃源郷を彷徨うが如し。
気がついたら夜9時過ぎ。でも多分、見れたのは10分の一かな。紙資料まで全部見てたら多分楽勝で丸一年かかるかも。とにかく質、量ともただただ圧倒的、としか言いようのないのコレクションでした。西村さん、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました!

基本的に、ブログへのアップはなし、という約束であれやこれやと120枚以上写真を撮らせていただき、最後の最後にブログ用記念撮影。福田が持っているのは記念にいただいたGMKゴジラ(他にもいろいろいただいたのだが、それはまた後日紹介)、西村さんが持っているのは、M1号が限定で出したウルトラセブン胸像の、中国製パチもんw。「ひどい出来なんだよ、これがまた!」と爆笑してました。
翌31日は、郡山でライブ。座席がないんですがよろしければ、と西村さんご夫妻を招待。結局祐次さんはお仕事で来られなかったのだが、奥様はいらっしゃって、後日、大変楽しまれた旨のご連絡をいただきました。少しはお礼が出来たかも。よかったよかった・・・
ライブ終了後は東京戻り。ミック、長田くんが一緒。
明けて1日。盛岡に移動中のメンバーはまた酒とメシの日々だろーなー、と思いつつ、やかんくんのT1グランプリへ。この日は、怪獣キチガイ(むろん放送禁止用語)の友人トベルが参戦するので、その手伝いに。登場してわずか10秒で会場をパニックに陥れるほど善戦するものの、「ホームレス」のじじぶう、という芸人さんに優勝をさらわれる。このひと、たしかに面白かったのでしかたあるまい。
2日、盛岡へ。楽屋へ入るなり、PUMITONさんからのプレゼントが!

あまりに素晴らしい出来に愕然。
ちなみに、最近このブログを見始めて、これがなんなのか全然分からない人にはなんと説明したらいいのやら、なのだがw。福田が作ったゲーム「OMR」に登場する、非常に重要な「ナビゲートキャラ」、テッペンクチさまである。
ステンドグラスのライトで、明かりをつけるとこんな風に光り、とてーもキレい。
福田、嬉しくてみんなにみせびらかす。ガキか。いや、ガキだw。
全員が感嘆。隊長も「うわー、これはよく出来てるねー、愛情を感じるなあ!」と絶賛。福田が頼むまでもなく、岩熊Pが「福ちゃん、これは、○○○○○○○○○のとき、○○○○○○○○○に飾れば?」(ネタバレするので伏字w)と言ってくれたので、実行。客席からも絶対に見えるように、たまにもちあげて振り回したりしたが、見えたよね??

ホテルに持って帰り、電気を全部消して撮影。

いやー、ほんとにカワイイなあ、こいつ。
PUMITONさん、ほんとにありがとうございましたー×10!!
2006/11/6
この一週間 の続き
翌日3日は、例によって朝から映画。盛岡には「映画館通り」という、
文字通り映画館が連なっている通りがあるので、すごく映画が見やすい。
川沿いを歩いて、「開運橋」を目指す。

紅葉が始まってていい感じ。

さすが北国、空気が冷たいんですなー。

でも花も咲いてて。盛岡、ほんとにきれいな街である。

盛岡といえば、啄木。

あと、テッペンクチ。

何を見ようか、とあれこれ迷ったのだが、結局この映画を観た。
あまりにシンプルで素直な作品なので、最初照れくさいのだが、
話が進んでいくにつれて、あまり気にならなくなる。
要するにシナリオがとても丁寧できちんと書けている、という事だ。
「ラピュタ」あたりのジブリ映画を実写でやったような雰囲気のある作品。
監督の熱烈なオファーを受けたという久石譲の音楽も、
まあたまに、これあまりにもナウシカじゃん、になるし、
物量的にも過剰なのだが、あきらかに作品の世界観には貢献している。
日本での宣伝の仕方では、ちょっとα波系の癒し映画、っぽいのだが、後半30分はなんと大戦闘スペクタクル。要するに、良く出来た「娯楽映画」で、相当盛り上がる。
戦争を題材にしたファンタジー映画、としては、「ローレライ」とかよりはるかに面白いし、充実感がある。観て損はなし。

楽屋が畳って、いい。

どうやって撮ったかは、まだナイショww。

翌4日、東京戻り。すげー霧!

「シルバー仮面」の音楽録音を見学にアバコスタジオへ直行。
冬木透先生、ねばってました。
左でスコアをめくっているのが実相寺監督(手しか見えないけどw)。
その後、河崎実監督、加藤礼次朗氏、中野貴雄氏・・といったいつもの面々で、
延々オタ話。なんか、ひときわ濃かったなあ。気がつくと夜9時過ぎ。

5日は、小林の主催イベント、「桧扇懐石」。
かむゐの面々も出演するということもあり、
岸谷五朗氏も観に来てくれてました。これは幕が上がる寸前の写真。

三味線と謡いで、柳家小春さんという方が出演。このかた、とにかく声が素晴らしい。
福田が書いた「桜花心中」の「前説」(CDでは山田広野監督に朗読してもらっている)に、三味線の伴奏をつけて謡うという部分もあり素直に感動。
いやー、いいなあ、三味線。マジでちょっとやってみたくなった。
文字通り映画館が連なっている通りがあるので、すごく映画が見やすい。
川沿いを歩いて、「開運橋」を目指す。

紅葉が始まってていい感じ。

さすが北国、空気が冷たいんですなー。

でも花も咲いてて。盛岡、ほんとにきれいな街である。

盛岡といえば、啄木。

あと、テッペンクチ。

何を見ようか、とあれこれ迷ったのだが、結局この映画を観た。
あまりにシンプルで素直な作品なので、最初照れくさいのだが、
話が進んでいくにつれて、あまり気にならなくなる。
要するにシナリオがとても丁寧できちんと書けている、という事だ。
「ラピュタ」あたりのジブリ映画を実写でやったような雰囲気のある作品。
監督の熱烈なオファーを受けたという久石譲の音楽も、
まあたまに、これあまりにもナウシカじゃん、になるし、
物量的にも過剰なのだが、あきらかに作品の世界観には貢献している。
日本での宣伝の仕方では、ちょっとα波系の癒し映画、っぽいのだが、後半30分はなんと大戦闘スペクタクル。要するに、良く出来た「娯楽映画」で、相当盛り上がる。
戦争を題材にしたファンタジー映画、としては、「ローレライ」とかよりはるかに面白いし、充実感がある。観て損はなし。

楽屋が畳って、いい。

どうやって撮ったかは、まだナイショww。

翌4日、東京戻り。すげー霧!

「シルバー仮面」の音楽録音を見学にアバコスタジオへ直行。
冬木透先生、ねばってました。
左でスコアをめくっているのが実相寺監督(手しか見えないけどw)。
その後、河崎実監督、加藤礼次朗氏、中野貴雄氏・・といったいつもの面々で、
延々オタ話。なんか、ひときわ濃かったなあ。気がつくと夜9時過ぎ。

5日は、小林の主催イベント、「桧扇懐石」。
かむゐの面々も出演するということもあり、
岸谷五朗氏も観に来てくれてました。これは幕が上がる寸前の写真。

三味線と謡いで、柳家小春さんという方が出演。このかた、とにかく声が素晴らしい。
福田が書いた「桜花心中」の「前説」(CDでは山田広野監督に朗読してもらっている)に、三味線の伴奏をつけて謡うという部分もあり素直に感動。
いやー、いいなあ、三味線。マジでちょっとやってみたくなった。