2009/1/29
■緊急のお知らせ■
AOLダイアリーサービスの終了に伴い、GMO TeaCupの運営するAutoPageへの当ブログの移行を去年の段階で申し込んだのですが、移行作業中になんらかの技術的トラブルが発生したらしく、いまだに移行が完了していません。GMO TeaCupには現状報告をしてほしい旨メールを出しましたが、1/19の段階で、原因を調査中である、との報告が帰ってきた後、報告がありません。
1/31までに移行作業が完了しない場合、当ブログが消滅する可能性もありますので、閲覧なさっている方で、現状の記事の保存をお考えの方は、お手数ですが、各自、テキストの保存、HTMLの保存等をお願いします。なお、移行作業が無事完了した場合の当ブログのアドレスは http://blue.ap.teacup.com/punipuni/になる予定です。
1/31までに移行作業が完了しない場合、当ブログが消滅する可能性もありますので、閲覧なさっている方で、現状の記事の保存をお考えの方は、お手数ですが、各自、テキストの保存、HTMLの保存等をお願いします。なお、移行作業が無事完了した場合の当ブログのアドレスは http://blue.ap.teacup.com/punipuni/になる予定です。
2009/1/24
インフルエンザ終息宣言

さっき、5日分10錠が処方されていたタミフル、最後の1錠を飲みました。
これを以って、今回福田が罹患したインフルエンザの治療は、一応終了しました。
大事をとって、今夜一杯までは隔離状態を続け、明日午前中に寝具の消毒を行い、
その後、平常の生活に完全復帰することにします。
お見舞いのメールを下さったみなさん、どうもありがとうございました(^-^)/
まだまだインフルエンザの季節が続きます。みなさん、くれぐれもお気をつけて!!
・・と言ってるそばから、なんですがw、今回、福田が得た教訓。
「気をつけてても、かかる時はかかる!大事なのはそのあと」
かかっちゃったら素直にあきらめて休養をとり、感染を広げないように最大限の努力を
しましょう。
2009/1/23
青春少年マガジン アニメ・コミック

珍しく河崎監督と加藤礼次朗氏が「特撮・怪獣・ロボット」以外のジャンルの作品を声を合わせて大推薦したので、早速読んでみた。すげえオモシロス!!「1,2の三四郎」「What'sマイケル」などで幅広いファンを持つ小林まこと氏が、19歳のデビューから売れっ子マンガ家としての地位を確立するまでの怒涛の5年間を描いた自叙伝マンガ。「少年マガジン」の創刊50周年を記念して連載され、氏と同世代の小野新二氏(代表作「純のスマッシュ」)、大和田夏希氏(代表作「タフネス大地」)らとのドタバタ交友録を軸に、「マンガ家」の楽しさも素晴らしさも悲惨さも、そして恐ろしさをも見事に描ききった作品。「3日や4日寝ないのは当たり前、20時間くらい何も食わないのも当たり前、タバコは呼吸のように一日7箱、缶コーヒーは一日10本以上・・・」という、まさに生きながら自殺しているような状況でひたすらマンガを描き続ける「マンガ家」という人種の矜持には心から感動せざるを得ないし、なにより、福田もリアルタイムでその作品を読んでいた小野新二氏、大和田夏希氏がともに1990年代前半に亡くなられていたという事実には涙を禁じえなかった。お二人への敬意と、小林まこと氏の今後の更なるご活躍への期待を込めて、このマンガを勝手に「裕福バカデミア選定必読図書」とさせていただきます(^-^)/みんな、読むべし!!
2009/1/21
インフルエンザ中にまだまだ見ました DVD

まいりました。これは本当に傑作です。イギリス、フランス、ベルギー、ドイツの合作で、監督はこれが長篇二作目のサム・ガルバルスキ。微妙極まりないストーリーを見事なバランスで描ききった。凄いです。
舞台はロンドン。重病で長期入院中の孫の手術費用の工面に奔走する60代の未亡人マギー。息子夫婦の金策もうまくいかず、とうとう、このままでは最愛の孫は数ヶ月の命、と宣告されてしまう。唯一の方法は、オーストラリアでの手術だが、それには少なくとも6000ポンドが必要。しかし、ずっと専業主婦で、これと言った特技も資格も皆無な彼女に働き口が見つかるはずもない。途方に暮れて街を歩く彼女が目にしたのはセックスショップ「セクシー・ワールド」の「接客」の求人。その真の意味を知らずに店に飛び込んだマギーに、強面の店のオーナー、ミキが対応する。
「接客、の意味を?」
「それは・・お茶を出したり・・その」
「ここじゃそういう意味じゃない・・・あんたの手で男をイカすんだ」
「・・・?!」
一度は家に逃げ帰ったマギーだが、覚悟を決めて翌日、もう一度店へ。そして、勇気を振り絞って「壁にあいた穴から差し込まれたペニスを手でしごいてイかせる」という職に就く。すると意外にも彼女の「手腕」は大評判となり、店には長蛇の列。彼女はなんとか6000ポンドを手にする。しかし、彼女の職業が息子に知られてしまい・・・という実にキワドいストーリーながら、見事に抑制の効いた演出と、マギーを演じるマリアンヌ・フェイスフル、そして店のオーナーミキを演じるミキ・マノイロヴィッチ(エミール・クストリッツ監督の傑作「アンダーグラウンド」に出てます)をはじめとする演技陣の見事な演技によって、本当に心温まる「人情喜劇」が成立している。ゆったりしたテンポに見えて、実は一つのムダなセリフ、1カットのムダなシーンもないシャープな構成力も素晴らしいの一言。主演マリアンヌ・フェイスフルの存在は福田はこの作品で知ったが、実は、1968年にアラン・ドロンと競演した映画「あの胸にもう一度」でのレザースーツ姿が「ルパン三世」の峰不二子の原型になっているというスーパーアイドルシンガー&女優で、ミック・ジャガーのガール・フレンドとしても名高い存在だった。この事実を知っていたらまた別の感慨を持って見られたのだろうが、とにかく、それから約40年後のマリアンヌ・フェイスフルが演じるヒロイン「マギー」の素朴さ、率直さは本当に美しく、ラスト近く、「成長した」マギーのとる行動は、この地味な映画のフレームが一気に広がったかのようなカタルシスを与えてくれる。間違いなく超一流の「ホームドラマ」であり「ラブストーリー」。必見です。
☆☆☆☆★

1978年6月に、ニューヨークのバンド「ザ・クランプス」がツアーの一環として行った、カルフォリニア州立ナパ精神病院でのライブの記録映像。どういう経緯でこのライブが決定したのか、とかの説明は一切なく、ただモノクロのTVカメラ1台で録画されたビデオ映像がライブの模様を淡々と映し出す。まあ淡々と、と言っても、ステージには観客の患者がどんどん乱入してきてけっこう盛り上がるのでそれなりに激しい。みんなボーカルをとりたがって、バンドのボーカリストとマイクの取り合いになるのが楽しい。でも、この相当悪趣味なジャケットが期待させるようなヤバいキャラは登場しない(多分このビデオに写ってるどの患者さんより鳥居みゆきのほうがヤバい)し、陰にこもった雰囲気はないw。正直、それがちょっと残念だったりもしたのだがw、特典映像として収録されているTARGET VIDEO(1970年代後半から80年代中盤にかけてアメリカ西海岸のアンダーグラウンドシーンを発信しつづけたビデオレーベル)のプロモーションビデオが面白かったのでけっこう満足。

随分前に「福弾頭」で紹介したことのある本作。今、改めて見直してみると、なんだかもーのすげえ超大作に見えるのであった。もちろんこれは、すべて「ギララの逆襲」効果だろう。カナシス。なんにせよ、この作品、1968年の東映映画としては破格によくできたSFホラーアクションなので、興味のある人は是非ごらんあれ。深作欣二演出、パワーあり。

女流写真家・アニー・リーヴォビッツ。とにかく、アメリカのセレブはこの人に写真を撮ってもらいたがるんだそうな。なんででしょ。という事を追いかけた映画なんだが、なんというか、もう彼女の撮った写真を見ればそれはおのずから明らか。とにかく、素晴らしい。色も、構図も、タイミングも。写真そのものに、カリスマがある。なんじゃこりゃ、という感じ。このジャケの写真にしても、実はこれが生前のジョンレノンを撮った文字通り最後の一枚である・・この数時間後に、レノンは射殺された・・という「ドラマ」を持ってしまった。そういう「瞬間」に出くわしつづけるのは、果たして彼女の運命なのか、それとも、たんなる偶然なのか。なんてことを考える間もなく、彼女はシャッターを切り続ける。とにかく、超男前の女性!・・だなあと素直に思っていたら、レズビアンでした。なるほど、彼女の豪胆さと繊細さが同居したような映像センスはそれか、と、極めて納得させられた。
ドキュメンタリー映画としては、内容よりも対象が勝っている作品(Young @ Heartと同じ)であることは否めないが、世の中にはすげえヤツがいるもんだ、という当たり前の事を再確認する意味では大いに見る価値あり。 ☆☆☆★★

福田が中学生から大学生に至るまでつけていた映画日記によれば、福田はこの映画を1976年の12/17、つまり19歳の冬に上板橋東映で見ている。映画の製作年度は1973年だから作られれてから3年後に見ているのだが、「鈴木則文監督の最高にステキな悪趣味の集大成とも言うべき大秀作。導入部の見事さは、その絵になってるムードから言って今年のベスト3に入る。池怜子、すっぱだかの雪中の大殺陣なんてスペクタクルあり、クリスチーナちゃんの大悲恋あり、敵の親玉の女房が実は池の本当のおかーちゃんだなんていう大メロドラマあり、パノラマ館中のサイケ大映像遊戯あり、で、ともかくサービス満点の作り方。アクションのたたみかけも抜群で、クライマックス、縛られてギタギタのはずのお蝶姐さんが天井から突如花札降らせて舞い降りてくる大ハッタリも見事演出の環の中に収め得た。則文やった!!」と大絶賛である。さすがに今になって見ると、シナリオのそこここに粗さも目立ちここまでの興奮はできないのだが、それでも、当時「二大ポルノスターが激突するポルノアクション」なんていう身もフタもないスタンスで制作されていた作品とはとても思えない、高レベルの秀作である事は間違いない。池怜子の殺陣がまたいいんだ、シャープで。この「猪鹿お蝶」シリーズ、なんで二作で終わっちゃったかなあ・・・真剣に、リメークしてみたい企画のひとつであります。☆☆☆★★★
2009/1/21
インフルエンザ中にいろいろ見ました 映画
タマに病気になるのも悪くない。だって、いっくらDVD見てても罪悪感ないからw。
これって、ヒッキーの心境かもなあ。

最近、この手のホラーやSFの版権がどんどん期限切れになってるらしく、廉価版でぞくぞくと発売される。嬉しい限り。この「双頭の殺人鬼」は、1959年の作品なので公開時の記憶は全くないのだが、その後いろんな雑誌でなんともおぞましげなスチルをよく見かけて、プチトラウマになっていた作品。すげえ見たかったんだよーこれ。日本のキチガイ博士が自分の嫁から弟からばんばん人体実験に使って失敗、しょうがないので、アメリカから取材に来た記者を気絶させ、スキを見て肩に注射!すると、記者の肩には徐々に目が出来、首が生え、双頭の殺人鬼に変身、殺人を繰り返す・・・という、説得力もなにもあったもんじゃない話なのだが、オール日本ロケした(らしいよ)映像にはなんとも言えない不気味さというか雰囲気があり(まあ、単にフィルムが古いだけなのかもしれないけど)当時のアメリカ人が見たらそれなりにコワかったんじゃんかろうか。あ、これ、一応、れっきとした「日米合作映画」です。でも、クライマックス、双頭の殺人鬼が体を木にゴリゴリ擦りつけると、体が二つに分離して、片方がただのデカい猿、片方がただの人間になるという衝撃は想像を絶してました、いろんな意味で。ネタバレちゃったけどいいよね、どうせ誰も見ないでしょ、これ。それにしても、ひとつ気がかりなのが、この映画、日本の温泉地が舞台で、温泉風呂のすぐとなりに酒飲む設備が完備してある描写があるんだけど、あれってほんとにあったのか?なんかすげえいい感じなんですよ。今じゃ到底考えられないけど、当時は実在した?それとも、アメリカ人向けの「つくり」なのか?そんなこともわからない50過ぎのわが身を恥じた次第であります。 ☆☆★★★

「スクール・オブ・ロック」で一発当てたリチャード・リンクレイター監督が2006年に撮った衝撃的な社会派ドラマ。あまりにも「知りたくない真実」に触れすぎていてアメリカ公開時にはとんてもない大コケをしたいわくつきのこの作品を、基本的に「全米で大ヒット!」映画しか相手にしないこの日本で公開した勇気ある会社は、普段、超三流のSFやホラー映画ばっかり輸入している「トランスフォーマー」。ここの社長の石毛氏とは去年何度かお会いしたのだが、実は、この映画のような気骨に満ちた人間。石毛氏、エライ!!映画は、超大型ファストフードチェーンハンバーガー・チェーン「ミッキーズ」のマーケティング担当者が社長に呼び出されるところから始まる。分析の結果、ハンバーガーのパテに大量の大腸菌が含まれていたのだ。担当者は調査のために「ミッキーズ」のパテを製造している工場の視察に向かうが、そこで彼が目にしたのは工場の劣悪な衛生管理、従業員の意識のとんでもない低さであり、さらにそういった事態を生み出す、移民問題、環境問題が次々と明らかになっていく。こう書くととてつもなくカタ苦しい映画のように思えるだろうが、そこはさすがリンクレイター監督で、実に絶妙のタッチで「最低最悪」の事実を淡々と描き出していく。必見だが、見ないほうが楽しくファストフードが食える、のは間違いない強烈な映画。ちなみに、なんの前触れもなく、ブルース・ウィリスやアヴリル・ラヴィーン(普通の女学生役)が出てくるのにはビックリする。特にアヴリルはあまりにも普通に出てくるので、最初全然そうとは気づかず、なんでこの子こんなにカワイイんだ?としばらくクビをひねってましたw ☆☆☆★★★

俺はよっぽどこの映画が好きなんだなあ・・・っていうか、単に、イヴェット・ヴィッカーズが好き。なんせ今回でこの映画のソフト買うの3回目。最初はアメリカでVHS買って、その後、新宿のビデオマーケットでアメリカ版DVD買って、で、今回の「780円」の日本語バージョン買って。「今回はひょっとしてキレイなプリントでイヴェットが見られるかも?」という甘い期待をしちゃうんだよね。でも今回もやっぱりプリントはぼろぼろ。誰かデジタルリマスター版出してくれよー・・って、絶対ありえないなあ・・。
☆☆☆(ほとんどがイヴェット・ヴィッカーズ)

エルトンの最高傑作「GOOD BYE YELLOW BRICK ROAD」を、当時のフィルムや現在(と言っても2001年)のメンバーの証言でつづるDVD。ファンにはもう問答無用の作品で、特に、エンジニアのガス・ダッジョンが、実際のマルチトラックを使ってミキシングの説明をするパートなどには、もうただ口をあいて見ているしかないほど感動。改めて痛感したのはこの当時のエルトン・ジョンバンドのメンバーのルックスのよさ。ドラムのナイジェル・オルソン、ベースのディー・マレイ、ギターのデヴィ・ジョンストーン、誰をとってもパタリロのバンコランやマライヒなみ、なのである(例えが不適切?)。エルトンがゲイであることを考えると、このメンバーもひょっとしたらみんな・・?みたいな、ちょっとこそばゆい感覚に陥る。あと福田がすげえショックだったのは、ベーシストのディー・マレイが亡くなっていたという事実。ネットで調べたらなんと1992年の1月に亡くなっていた!全くもって知りませんでした・・・。この人のベーススタイルは、今のロック界では完全に絶滅種に近いもので、単にコードのルートを支えるのみならず、ギターのフレーズやキーボードのフレーズ、あるいはストリングスのフレーズ、果ては、ボーカルのメロディーラインにまで絶妙に絡みアンサンブルを構成する、という実に「美しい」ものでした。死後17年経って今更もいいところですが、ディー・マレイ、あなたのベースは今も昔も、本当にサイコーです。合掌、そして最敬礼!

この世に居場所がない人間、というのは確実に存在する。善とか悪とかの尺度では絶対に測れないレベルで。パンクバンド「マーダラー・アンド・マザーファッカー」のボーカリストGGアリンも、まさにその一人だ。彼は存在の最も深い位置でこの世界に在る事の不快を感じ、それを表現する。なぜ彼はそんなに不快なのか。それは、ただ彼が全てにおいて「過剰」だからだ。パンクバンドのボーカリストであるGGは爆音を背負って歌う・・のではなく、ただただ絶叫する。全裸になり、客に撲りかかり、床に転がって痙攣し、自分の体を切り刻み、床に糞尿を撒き散らし、それを自分の体に塗りたくる。まさにキチガイだ。このDVDは、GG自身のインタビューと決して多くはない映像素材を元に、GGという「最凶最悪最低」のパンクスの短い生涯を淡々と再構成する。彼は語る。「音楽がなかったら、俺は間違いなく大量殺人鬼だ」「畜生、みんな大嫌いだ、みんな敵だ、みんな死んでしまえ!」「お前たち、みんなぶっ殺してやる!」そして彼は、莫大な量の世界への呪詛を撒き散らした末、1993年、コカインのオーバードーズであっけなくこの世を去る。
ドキュメンタリー本編とは別に収録されたビデオがある。タイトルによればそれは彼の「最後のライブ」らしい。ガソリンスタンドの空き倉庫に集まった50人ほどの客の前でライブが始まる。2曲ほど歌った段階で、GGは興奮し、客に撲りかかる。乱闘が始まる。さらに興奮してそこらじゅうに体当たりを始めるGG。すでに体中血まみれだ。何人かの熱心なファンが「GG、音楽だ!音楽を聞かせてくれ!」と叫ぶのだが、GGは荒れ狂うだけ。客はあまりのGGの状態に恐れをなし、表へ。主催者はしかたなく「ギグは中止だ!」と叫ぶ。それを聞いてさらに激昂するGG「俺は音楽がやりたいんだ!なんでみんな逃げるんだ!この臆病者ども!俺に歌わせろ!」言ってる事がメチャクチャである。それでも何人かがGGをなだめる。「なあ、ギグをやろう、歌ってくれよGG!」しかしGGはキレ続ける。「ジョン(主催者)を連れて来い!ブッコロス!!」そしてなんとそのまま街へ!あちこちから聞こえ始めるパトカーのサイレン、GGを追いかける熱狂的なファンの群れ。平和な昼下がりの街が一瞬にして不穏な空気に包まれる。この瞬間、俺は明らかにの異様な爽快感を感じた。この、誰にもコントロールできないバケモノのような「ミュージシャン」に。
☆☆☆★★
これって、ヒッキーの心境かもなあ。

最近、この手のホラーやSFの版権がどんどん期限切れになってるらしく、廉価版でぞくぞくと発売される。嬉しい限り。この「双頭の殺人鬼」は、1959年の作品なので公開時の記憶は全くないのだが、その後いろんな雑誌でなんともおぞましげなスチルをよく見かけて、プチトラウマになっていた作品。すげえ見たかったんだよーこれ。日本のキチガイ博士が自分の嫁から弟からばんばん人体実験に使って失敗、しょうがないので、アメリカから取材に来た記者を気絶させ、スキを見て肩に注射!すると、記者の肩には徐々に目が出来、首が生え、双頭の殺人鬼に変身、殺人を繰り返す・・・という、説得力もなにもあったもんじゃない話なのだが、オール日本ロケした(らしいよ)映像にはなんとも言えない不気味さというか雰囲気があり(まあ、単にフィルムが古いだけなのかもしれないけど)当時のアメリカ人が見たらそれなりにコワかったんじゃんかろうか。あ、これ、一応、れっきとした「日米合作映画」です。でも、クライマックス、双頭の殺人鬼が体を木にゴリゴリ擦りつけると、体が二つに分離して、片方がただのデカい猿、片方がただの人間になるという衝撃は想像を絶してました、いろんな意味で。ネタバレちゃったけどいいよね、どうせ誰も見ないでしょ、これ。それにしても、ひとつ気がかりなのが、この映画、日本の温泉地が舞台で、温泉風呂のすぐとなりに酒飲む設備が完備してある描写があるんだけど、あれってほんとにあったのか?なんかすげえいい感じなんですよ。今じゃ到底考えられないけど、当時は実在した?それとも、アメリカ人向けの「つくり」なのか?そんなこともわからない50過ぎのわが身を恥じた次第であります。 ☆☆★★★

「スクール・オブ・ロック」で一発当てたリチャード・リンクレイター監督が2006年に撮った衝撃的な社会派ドラマ。あまりにも「知りたくない真実」に触れすぎていてアメリカ公開時にはとんてもない大コケをしたいわくつきのこの作品を、基本的に「全米で大ヒット!」映画しか相手にしないこの日本で公開した勇気ある会社は、普段、超三流のSFやホラー映画ばっかり輸入している「トランスフォーマー」。ここの社長の石毛氏とは去年何度かお会いしたのだが、実は、この映画のような気骨に満ちた人間。石毛氏、エライ!!映画は、超大型ファストフードチェーンハンバーガー・チェーン「ミッキーズ」のマーケティング担当者が社長に呼び出されるところから始まる。分析の結果、ハンバーガーのパテに大量の大腸菌が含まれていたのだ。担当者は調査のために「ミッキーズ」のパテを製造している工場の視察に向かうが、そこで彼が目にしたのは工場の劣悪な衛生管理、従業員の意識のとんでもない低さであり、さらにそういった事態を生み出す、移民問題、環境問題が次々と明らかになっていく。こう書くととてつもなくカタ苦しい映画のように思えるだろうが、そこはさすがリンクレイター監督で、実に絶妙のタッチで「最低最悪」の事実を淡々と描き出していく。必見だが、見ないほうが楽しくファストフードが食える、のは間違いない強烈な映画。ちなみに、なんの前触れもなく、ブルース・ウィリスやアヴリル・ラヴィーン(普通の女学生役)が出てくるのにはビックリする。特にアヴリルはあまりにも普通に出てくるので、最初全然そうとは気づかず、なんでこの子こんなにカワイイんだ?としばらくクビをひねってましたw ☆☆☆★★★

俺はよっぽどこの映画が好きなんだなあ・・・っていうか、単に、イヴェット・ヴィッカーズが好き。なんせ今回でこの映画のソフト買うの3回目。最初はアメリカでVHS買って、その後、新宿のビデオマーケットでアメリカ版DVD買って、で、今回の「780円」の日本語バージョン買って。「今回はひょっとしてキレイなプリントでイヴェットが見られるかも?」という甘い期待をしちゃうんだよね。でも今回もやっぱりプリントはぼろぼろ。誰かデジタルリマスター版出してくれよー・・って、絶対ありえないなあ・・。
☆☆☆(ほとんどがイヴェット・ヴィッカーズ)

エルトンの最高傑作「GOOD BYE YELLOW BRICK ROAD」を、当時のフィルムや現在(と言っても2001年)のメンバーの証言でつづるDVD。ファンにはもう問答無用の作品で、特に、エンジニアのガス・ダッジョンが、実際のマルチトラックを使ってミキシングの説明をするパートなどには、もうただ口をあいて見ているしかないほど感動。改めて痛感したのはこの当時のエルトン・ジョンバンドのメンバーのルックスのよさ。ドラムのナイジェル・オルソン、ベースのディー・マレイ、ギターのデヴィ・ジョンストーン、誰をとってもパタリロのバンコランやマライヒなみ、なのである(例えが不適切?)。エルトンがゲイであることを考えると、このメンバーもひょっとしたらみんな・・?みたいな、ちょっとこそばゆい感覚に陥る。あと福田がすげえショックだったのは、ベーシストのディー・マレイが亡くなっていたという事実。ネットで調べたらなんと1992年の1月に亡くなっていた!全くもって知りませんでした・・・。この人のベーススタイルは、今のロック界では完全に絶滅種に近いもので、単にコードのルートを支えるのみならず、ギターのフレーズやキーボードのフレーズ、あるいはストリングスのフレーズ、果ては、ボーカルのメロディーラインにまで絶妙に絡みアンサンブルを構成する、という実に「美しい」ものでした。死後17年経って今更もいいところですが、ディー・マレイ、あなたのベースは今も昔も、本当にサイコーです。合掌、そして最敬礼!

この世に居場所がない人間、というのは確実に存在する。善とか悪とかの尺度では絶対に測れないレベルで。パンクバンド「マーダラー・アンド・マザーファッカー」のボーカリストGGアリンも、まさにその一人だ。彼は存在の最も深い位置でこの世界に在る事の不快を感じ、それを表現する。なぜ彼はそんなに不快なのか。それは、ただ彼が全てにおいて「過剰」だからだ。パンクバンドのボーカリストであるGGは爆音を背負って歌う・・のではなく、ただただ絶叫する。全裸になり、客に撲りかかり、床に転がって痙攣し、自分の体を切り刻み、床に糞尿を撒き散らし、それを自分の体に塗りたくる。まさにキチガイだ。このDVDは、GG自身のインタビューと決して多くはない映像素材を元に、GGという「最凶最悪最低」のパンクスの短い生涯を淡々と再構成する。彼は語る。「音楽がなかったら、俺は間違いなく大量殺人鬼だ」「畜生、みんな大嫌いだ、みんな敵だ、みんな死んでしまえ!」「お前たち、みんなぶっ殺してやる!」そして彼は、莫大な量の世界への呪詛を撒き散らした末、1993年、コカインのオーバードーズであっけなくこの世を去る。
ドキュメンタリー本編とは別に収録されたビデオがある。タイトルによればそれは彼の「最後のライブ」らしい。ガソリンスタンドの空き倉庫に集まった50人ほどの客の前でライブが始まる。2曲ほど歌った段階で、GGは興奮し、客に撲りかかる。乱闘が始まる。さらに興奮してそこらじゅうに体当たりを始めるGG。すでに体中血まみれだ。何人かの熱心なファンが「GG、音楽だ!音楽を聞かせてくれ!」と叫ぶのだが、GGは荒れ狂うだけ。客はあまりのGGの状態に恐れをなし、表へ。主催者はしかたなく「ギグは中止だ!」と叫ぶ。それを聞いてさらに激昂するGG「俺は音楽がやりたいんだ!なんでみんな逃げるんだ!この臆病者ども!俺に歌わせろ!」言ってる事がメチャクチャである。それでも何人かがGGをなだめる。「なあ、ギグをやろう、歌ってくれよGG!」しかしGGはキレ続ける。「ジョン(主催者)を連れて来い!ブッコロス!!」そしてなんとそのまま街へ!あちこちから聞こえ始めるパトカーのサイレン、GGを追いかける熱狂的なファンの群れ。平和な昼下がりの街が一瞬にして不穏な空気に包まれる。この瞬間、俺は明らかにの異様な爽快感を感じた。この、誰にもコントロールできないバケモノのような「ミュージシャン」に。
☆☆☆★★
2009/1/21
インフルエンザ休暇記念 DVD
もうすぐ発売になる「ギララの逆襲」DVD。劇場で映画をご覧になった奇特な方も何名かはいらっしゃると思うんですが、ほとんどは「DVDが出たら見てやるか(レンタルでね)」と思っていたんではないでしょうか。いいんですよ、隠さなくて(T T)。そんな「マジョリティ」のみなさんに、このDVDをフルで楽しむ方法をお教えしましょう・・って、インフルエンザなんかにかかっちゃって、思いもかけず時間が出来て「ギララの逆襲」のDVDをよーく見ちゃった福田からのサービス、サービスゥ!・・まだインフル脳・・・

1、では、とりあえず一回、普通に見てみましょう(^0^)/
あなたの感想はどれでしたか。
A,面白かったー
B、普通って感じー
C、つまらなかったー
D、寝ちゃった・・
E、途中でやめました。
■「D」の人はがんばってもう一回見ようね。何度見ても寝ちゃう人は明日にしよう!■
■以下、「E」以外を選んだ人が対象■
2、記憶が新しいうちに、音声選択で「オーディオコメンタリー」1を選び、もう一度見てみましょう(^0^)/
あなたの感想はどれでしたか。
A,面白かったー
B、普通って感じー
C、意味わかんないー
D、うるさかったー
E、また寝ちゃった・・
F、途中でやめました。
■「E」の人はがんばってもう一回見ようね。何度見ても寝ちゃう人は明日にしよう!■
■以下、「F」以外を選んだ人が対象■
3、記憶が新しいうちに、音声選択で「オーディオコメンタリー」2を選び、もう一度見てみましょう(^0^)/
あなたの感想はどれでしたか。
A,面白かったー
B、普通って感じー
C、意味わかんないー
D、腹立ってきたー
E、また寝ちゃった・・
F、途中でやめました。
■「E」の人はがんばってもう一回見ようね。何度見ても寝ちゃう人は明日にしよう!■
■以下、「F」以外を選んだ人が対象■
よくここまでがんばりましたね!もうレンタル料金、惜しくないでしょ?
え、見るの明日にしつづけてたら延滞料取られた?
そりゃまだ「新作」だもん、しょうがないじゃん!!
では、あとは、「オーディオコメンタリー」1と2の「差」について考察してあそびましょう。
「オーディオコメンタリー」1は、河崎監督を筆頭に、造形の品田冬樹氏、スーツアクターの破李拳竜氏、撮影の須賀隆氏、脚本の右田昌万氏、そして福田の6人が参加。今更言うまでもない重度の「怪獣者」である河崎監督、品田氏、破李拳氏、福田の4名が完全にただのオタ飲み会トークを繰り広げ、そこに、きちんと撮影意図や方法を語るクールな須賀氏、けっこう控えめにでも着実に笑いを取る右田氏が入り乱れてのバトルロイヤル状態。怪獣特撮系オタ濃度が極めて高く、普通の人は何言ってんだかよくわかんねえよこれじゃ、という部分も多いんですが、各メンバー、作品に関してそんなこと堂々と言っちゃうかね発言も満載で、最後の最後まで極めて暑苦しく、かつハイテンションな仕上がりとなっております。これに対し「オーディオコメンタリー」2は、いわゆる「サブカル界」の雄、みうらじゅん氏と泉麻人氏を向かえてのトーク。途中で河崎監督もちょっと言いますが、このおふたり、いわゆる普通の人に比べれば特撮・怪獣に異常に詳しいとは言え、決して「生粋の怪獣オタク」ではないので、明らかに爆走状態の河崎発言についてこられない(または意識的に「こない」)部分も多く、そのあたりに、「バカよのう・・まさに怪獣バカ!」な「ギララの逆襲」スタッフと、普通のサブカル文化人(ってちょっと変な言い方ですが)の明確な差異が伺い知れ、非常に興味深いです。少なくとも福田は、ああ、サブカル界からも遊離した「怪獣者」ども(含・自分w)の行く末や如何に?っていう感慨にとらわれました。
さて、ちなみに。販売版DVDはメイキング映像や、ヴェネチア国際映画祭レポートなどをテンコ盛りに収録した特典ディスクつきの豪華2枚組。福田としては、主演のW加藤密着のメイキング、会議部分のメイキングなどが、撮影の手際のよさも含めたいへんに興味深かったです。特撮メイキングに関しては、福田は全日現場にいられたので、このメイキングの編集けっこういいなあ、という全然別の感想でしたがw、初めて見るかたにはめちゃくちゃ面白いと思います。で、「栄光」の「ヴェネチア国際映画祭レポート」・・・世界のどこにいても変わらない河崎監督のおっさんぶりが堪能できます。そんなもん堪能したくないでしょうが、おっさんなんだから仕方がない!あきらめてくれ!

1、では、とりあえず一回、普通に見てみましょう(^0^)/
あなたの感想はどれでしたか。
A,面白かったー
B、普通って感じー
C、つまらなかったー
D、寝ちゃった・・
E、途中でやめました。
■「D」の人はがんばってもう一回見ようね。何度見ても寝ちゃう人は明日にしよう!■
■以下、「E」以外を選んだ人が対象■
2、記憶が新しいうちに、音声選択で「オーディオコメンタリー」1を選び、もう一度見てみましょう(^0^)/
あなたの感想はどれでしたか。
A,面白かったー
B、普通って感じー
C、意味わかんないー
D、うるさかったー
E、また寝ちゃった・・
F、途中でやめました。
■「E」の人はがんばってもう一回見ようね。何度見ても寝ちゃう人は明日にしよう!■
■以下、「F」以外を選んだ人が対象■
3、記憶が新しいうちに、音声選択で「オーディオコメンタリー」2を選び、もう一度見てみましょう(^0^)/
あなたの感想はどれでしたか。
A,面白かったー
B、普通って感じー
C、意味わかんないー
D、腹立ってきたー
E、また寝ちゃった・・
F、途中でやめました。
■「E」の人はがんばってもう一回見ようね。何度見ても寝ちゃう人は明日にしよう!■
■以下、「F」以外を選んだ人が対象■
よくここまでがんばりましたね!もうレンタル料金、惜しくないでしょ?
え、見るの明日にしつづけてたら延滞料取られた?
そりゃまだ「新作」だもん、しょうがないじゃん!!
では、あとは、「オーディオコメンタリー」1と2の「差」について考察してあそびましょう。
「オーディオコメンタリー」1は、河崎監督を筆頭に、造形の品田冬樹氏、スーツアクターの破李拳竜氏、撮影の須賀隆氏、脚本の右田昌万氏、そして福田の6人が参加。今更言うまでもない重度の「怪獣者」である河崎監督、品田氏、破李拳氏、福田の4名が完全にただのオタ飲み会トークを繰り広げ、そこに、きちんと撮影意図や方法を語るクールな須賀氏、けっこう控えめにでも着実に笑いを取る右田氏が入り乱れてのバトルロイヤル状態。怪獣特撮系オタ濃度が極めて高く、普通の人は何言ってんだかよくわかんねえよこれじゃ、という部分も多いんですが、各メンバー、作品に関してそんなこと堂々と言っちゃうかね発言も満載で、最後の最後まで極めて暑苦しく、かつハイテンションな仕上がりとなっております。これに対し「オーディオコメンタリー」2は、いわゆる「サブカル界」の雄、みうらじゅん氏と泉麻人氏を向かえてのトーク。途中で河崎監督もちょっと言いますが、このおふたり、いわゆる普通の人に比べれば特撮・怪獣に異常に詳しいとは言え、決して「生粋の怪獣オタク」ではないので、明らかに爆走状態の河崎発言についてこられない(または意識的に「こない」)部分も多く、そのあたりに、「バカよのう・・まさに怪獣バカ!」な「ギララの逆襲」スタッフと、普通のサブカル文化人(ってちょっと変な言い方ですが)の明確な差異が伺い知れ、非常に興味深いです。少なくとも福田は、ああ、サブカル界からも遊離した「怪獣者」ども(含・自分w)の行く末や如何に?っていう感慨にとらわれました。
さて、ちなみに。販売版DVDはメイキング映像や、ヴェネチア国際映画祭レポートなどをテンコ盛りに収録した特典ディスクつきの豪華2枚組。福田としては、主演のW加藤密着のメイキング、会議部分のメイキングなどが、撮影の手際のよさも含めたいへんに興味深かったです。特撮メイキングに関しては、福田は全日現場にいられたので、このメイキングの編集けっこういいなあ、という全然別の感想でしたがw、初めて見るかたにはめちゃくちゃ面白いと思います。で、「栄光」の「ヴェネチア国際映画祭レポート」・・・世界のどこにいても変わらない河崎監督のおっさんぶりが堪能できます。そんなもん堪能したくないでしょうが、おっさんなんだから仕方がない!あきらめてくれ!
2009/1/19
インフル、キターーッ
昨日の朝から微妙に咳き込んだりして、ちょっと調子が悪かったので、今日の午後、一応病院で検査。すると、見事にA型インフルエンザあることが判明(ソ連Aなのか、香港Aなのかは不明)。現在、体温38,8度。

外出時には必ずマスク、うがい、手洗いも欠かさなかったのだが、結局もらっちゃいました。というわけで、バカの部屋に布団を持ち込み、完全隔離状態。見た感じ、見事にヒッキー中年(初老年)w。みなさんも、「なんだかいつもと違うパターンで風邪ひいたな」と思ったら、即検査へ。ちなみに、福田は普通、ノドから風邪の症状がでるんですが、今回はいきなり「咳」でした。

外出時には必ずマスク、うがい、手洗いも欠かさなかったのだが、結局もらっちゃいました。というわけで、バカの部屋に布団を持ち込み、完全隔離状態。見た感じ、見事にヒッキー中年(初老年)w。みなさんも、「なんだかいつもと違うパターンで風邪ひいたな」と思ったら、即検査へ。ちなみに、福田は普通、ノドから風邪の症状がでるんですが、今回はいきなり「咳」でした。
2009/1/18
メタボ・ライドン DVD
ロンドン名物「屋根なし二階建てバス」から、街の景観やワカモノやサラリーマンにめっちゃ楽しそうに悪態をついているジョン・ライドンを、HMVのモニターで見て即購入。

それは、2007年11月の「NEVER MIND BLOCKS」発売30周年記念ライブを収録したこのDVDの、あくまでオマケ映像「ジョン・ライドンの屋根なしバスロンドンツアーガイド」wだったんだが、とにかく、ライドンの「横丁のオヤジっぷり」がすげえ楽しい。「なんだあの建物は!なんつうヒドい建物建ててやがるんでぃ!街とまるでバランスが取れてねぇ!ぶっ壊しちまえ!」「おーい、そこの貧乏人ども!楽しんでるかぁ!」「おい、そこのネクタイ野郎!お前らがこの街を台無しにしたんだ!俺のロンドンを返しやがれ!」(より横丁っぽくしてみました)ジョン・ライドン、多分、俺と同い年(か、いっこ上)。俺もこういうオヤジにならねばねえ。去年のピストルズ来日の時は、メタボなジョン・ライドンなんざ見たくねえよ!と真剣に思いw、ライブに行かなかったんだが、この映像見たらすげえ後悔しました。で、収録されてるライブを見て、もっと後悔。観客から「デブ野郎!」と野次られて、嬉しそうに衣装を捲りあげてぷよぷよのメタボ腹を叩き「なんか文句あんのかあ!」と叫ぶライドン、ほんとに最高。ああ、見に行きゃよかった・・・それにしても、こういうバンドのライブ見ちゃうと、EX●●LEとか、あとよくわかんねえけど「われも●う」とか・・・本当に、本当に、クソ。まさに、PROBLEM IS YOU!!!

それは、2007年11月の「NEVER MIND BLOCKS」発売30周年記念ライブを収録したこのDVDの、あくまでオマケ映像「ジョン・ライドンの屋根なしバスロンドンツアーガイド」wだったんだが、とにかく、ライドンの「横丁のオヤジっぷり」がすげえ楽しい。「なんだあの建物は!なんつうヒドい建物建ててやがるんでぃ!街とまるでバランスが取れてねぇ!ぶっ壊しちまえ!」「おーい、そこの貧乏人ども!楽しんでるかぁ!」「おい、そこのネクタイ野郎!お前らがこの街を台無しにしたんだ!俺のロンドンを返しやがれ!」(より横丁っぽくしてみました)ジョン・ライドン、多分、俺と同い年(か、いっこ上)。俺もこういうオヤジにならねばねえ。去年のピストルズ来日の時は、メタボなジョン・ライドンなんざ見たくねえよ!と真剣に思いw、ライブに行かなかったんだが、この映像見たらすげえ後悔しました。で、収録されてるライブを見て、もっと後悔。観客から「デブ野郎!」と野次られて、嬉しそうに衣装を捲りあげてぷよぷよのメタボ腹を叩き「なんか文句あんのかあ!」と叫ぶライドン、ほんとに最高。ああ、見に行きゃよかった・・・それにしても、こういうバンドのライブ見ちゃうと、EX●●LEとか、あとよくわかんねえけど「われも●う」とか・・・本当に、本当に、クソ。まさに、PROBLEM IS YOU!!!
2009/1/17
お知らせ DVD
2009/1/17
back to 1/15 イベント

この日は、珍しく(というか初めて!)福田が浦安に出向いて「漁港」と新年会。
まずは普通に今年の活動に関してミーティングした後・・

「フィギア王」の連載コラムで森田船長にインタビューしたい、という
河崎監督と合流。森田船長の店「泉銀」のある「浦安魚市場」へ。

魚市場の壁面には、クジラの壁画が。

でかっ!

「ぼく」というからには、「泳ぎまわれるよ」、とか、
「食べているんだ」とかいう語尾にして欲しい!是非!!

バカデミア初登場。これが船長の店、「泉銀」だ!

一応記念撮影。

船長の包丁。ほぼ日本刀。

提灯、ステキ。

こう書いてあるんだからしかたがない。

宣伝してます。

店内の壁面。

このポスターすげえ気になる!!と思ったら、船長が21歳の頃
参加していたバンドのポスターだった。

船長、下から二番目。アヤシス(他のメンバーも)

河崎監督、取材中。

これが船長の愛するフィギア。これ以外にも、子供の頃お父上に
「ガンダム買って!」とねだったら、「ほらガンダム!」と言って
買ってくれたという大魔神もありました。

この後新年会をやったオシャレなイタ飯屋さん(船長の行きつけ)
のトイレに貼ってあった無修正版(ちなみに、名前は、船長の本名の
文字を使っているのでモザイクw)やっぱりアヤシスw。