地名の読み方って、意外と難しいものですよね。道路標識でも一貫性がなかったり・・・。
福岡市内で思いつくだけでも、例えば・・・
干隈 (ほし
ぐま・ほし
くま)
樋井川 (ひい
がわ・ひい
かわ)
柏原 (かし
わら・かし
はら)
私はそれぞれ前者だと思い込んでいたのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
「柏原」なんて、交差点名は"Kashi
hara"になっていますが、バスの行き先では"Kashi
wara"が圧倒的多数だったような(たまに"Kashi
hara"になっているものがありましたけど)。
大分県佐伯市、これは明らかに「さ
いき」が正しい読み方ですが、たまに道路標識で"Sa
eki"になったものがあります。
んー、やっぱ難しい。もっと言えば、地名に限らず、固有名詞って難読なものが多い。(私の本名の苗字だって、初対面の人にはなかなか読めてもらえなかったり・・・)
脱線しますが、地名ついでに・・・「六本松」、ヘボン式ローマ字表記の原則に従えば、本来は"Roppo
mmatsu"になるはずなのですが・・・。

0