2/4は、SPLにてKyoshoグランプリが行われた。
そう、僕にとっては6連ちゃんその4です^^;;
月曜日、BASKのEXP道塚さんから電話があった。
ひぐっちゃん、今度SPL行くんでしょ?下高章見たいからよかったらつれてってくれない?ピットやるからさぁ。
えぇ!?専属ピット???
SPLに行くのには、道塚さんの所へは通り道にすることもできるので、一緒にいくことになりました。
土曜日は久々の完バラフルメンテを慣行。完バラと言っても・・・8割くらいかな?^^;;
意外とそんなに痛んでいるパーツは無い。右リヤアップライトのベアリングが1個死んでいたくらいだったかな?
ベルトも飛んでないし、クラックが入っているパーツも無い。あとは適当に掃除して組み上げる。
いつも喰われるクラッチは・・・?
とりあえずMUGENフライホイルを取り出して〜、ガルシューは4mm穴2個開けて〜、クラッチシューは新製品の黄色を取り出して〜、スプリングは・・・ええい、Kyoshoの黒入れちゃえ!1.6mmくらい締めこんで、これなら喰われないだろ!?ベルも新品おごっちゃった。それから道塚さんのアドバイスで、スチールピニオンを外す。絶対止めたほうがいい、って言われた^^;;
セットはどーしよ・・・?
前回のポイントはフロントのアッパーアームマウントとダンパー。
マウントはKAWAHARA製、2個穴の内側をスペーサ無しで使ってダンパーは1穴/2穴の標準仕様。
BASKで走らせていると、マウントは1個穴でスペーサを1.5mm足しても十分曲がる仕様になるみたいなので、とりあえずこっちを選択。
ダンパーは・・・?曲がるようになった分、多穴を使っても大丈夫かな?ってな感じでセット。
ところがこの完バラメンテ、なれない事をしたもんだから・・・
それから車のラゲッジを整理する。なんせ年明けには石島さんとHOKUSEIツアーがあるので、ちょっとづつ整理しておかないと2人分の荷物が詰めなくなってしまうので・・・^^;;
日曜日の朝、とは言え4時。まだ真っ暗。
荷物を積み込んで、4時半ごろしゅっぱーつ。
朝、車がとおらない道をすっ飛んでったこともあり、50分〜1時間くらい見込んでたんだけど、40分くらいで着いちゃった!?待ってる間、新しく買ったナビをいじって遊んでた(笑)
5時半前に道塚さんが下りて来て、そしたら
運転してってやるよ
えぇ〜・・・!?いいんですかぁ〜〜〜???
で、運転してってもらった(笑)
途中、コンビニに寄って朝/昼ご飯の調達。
・・・鍋焼きが売り切れ・・・。せっかくコンロを用意しておいたのに〜〜〜!?
いろいろな話をしながらSPLについたのは7時を回ってる。
てっきりもう既に門は開いてるだろう、と思っていたのだが、まだ開いてなく3台ほど車が並んでる。
外はめちゃめちゃ寒い!なんと、温度計は2度をさしてる!!!
すぐ青ちゃんが到着。昨日も練習に来て、かなりいい感触をつかんでいたらしい。グリップはかなりいいみたい。車がよければ17秒台入るかな?
7時半ごろゲートオープン。ピットは一番奥の屋根の下に、青ちゃんの隣にピットを出す。
今回は天気も怪しかったので、屋根が無いとちょっと危険・・・?
SAGAMI☆DOチームはいつもの一番奥に、今日はなんとテントを出していた。
みんなにあいさつ回りを済ませてから車のアライメント調整開始。
そしたら道塚さんの一言。おお!こんなひぐっちゃん初めて見るよ!
・・・そんなことはないんですが・・・^^;;;
充電してタイヤを切って・・・早くエンジンかけたいな。クラッチが心配^^;;
ドライバーズミーティングでは、TEAM Kyoshoのワークス選手の紹介があった。
今回はなんとアメリカからジョシュ シール選手が特別参加。
ドライバーズミーティングが終わり、エンジン始動OKのアナウンス。早速エンジン始動。
・・・なんか燃調がうまく取れない。寒いから?マフラー変えたから・・・?
今回選択したマフラーは、MAX2018にNOVAのコニカルM仕様。燃費は・・・持ってくれ〜!って感じ(笑)
で、クラッチがちょっと遠い感じがしたからスプリングの締め込みをちょっと戻して再始動。
・・・プラグが切れてる・・・。
道塚さんに手伝ってもらって、こんなところかな?ってところでなんとか調整完了。
レースは練習1回、予選が3回、決勝は1/4からのクリスマスツリー方式の勝ち上がり。
とりあえず練習1回目。車の動きは・・・まずまず。いいんじゃない?
クラッチもばっちり。僕の車ってこんなに速かったっけ?って思っていると道塚さんが、多分ピニオンをアルミに換えた効果だよ、と。
直接使い比べたわけではないのでなんとも言えませんが、この日は最終的に3タンクしか走らせなかったけども、最後までクラッチがおかしいな?と言うことはありませんでした。
しばらくはどこもこのクラッチ仕様で行ってみて、時間があればよりよさそうなクラッチをテストしてみたいと思ってますが^^;;
予選1回目。
高木製のプロポカバーで完全防寒、快適〜、と思ったら。。。やりづらい・・・。次は外していこう・・・。
途中から変に曲がらなくなってきた・・・???タイヤが欠けた気配は無かったんだけどな?
ちょこっとしたミスをしながらもなんとか17周突入。5分18秒だったかな?
途中から曲がらなくなってきた原因は・・・フロントのサスピンがずれてた^^;;
サスピン止めの芋ねじを締めるのを忘れていたようだ・・・。慣れない完バラなんてしたからだな^^;;;
燃調はばっちり!と思ったのだが・・・プラグが切れてる。
プラグの状態は結構きれいなままで、奥のほうでプチン。
マフラーが合わないんじゃないか?との話もあったが、再度マフラーを変更して再燃調、というのもこれまた賭けになってしまうので、今回はスローを甘くしてクラッチスプリングをちょっと締めこんでごまかすことにした。
それにしてもさすが世界の下選手。いきなり18周に入れてきた。
次元が違う、世界が違う。シール選手は2番手につけてたのかな?
予選2回目
燃調はなんとか大丈夫そう。完走して3秒アップ。
2回目はけんけんも18周突入。
やっぱ次元が違う・・・。
それにしてもタイムが思わしくない。こないだはへろへろで18.0が出て、今回これだけグリップしてて車のフィーリングもいいのにベストが18.1・・・って・・・。やっぱ走りこんでセッティングしないとだめだなぁ。
予選3回目は、小室選手もついに18周突入!
が・・・4ヒート目に雨が・・・。小室選手、幻の18周となってしまった・・・。
結局レースは予選2ラウンドで雨がやんでからの決勝という予定になった。
予選2ヒートで、やはりお立ち台前の車の動きが悪いので、決勝はダンパーセットを変更して望むことにした。
が・・・雨はますますひどくなるばかり。
結局レースは予選2ラウンドの結果で成立となり、優勝は下選手。2位にはけんけん、3位にはシール選手が入賞。
僕は15番手。
表彰式では、この寒い中なんとシャンパンファイト。
なんと、3人ともTシャツに着替えてお立ち台に上る。寒そう〜〜〜^^;;
下選手、集中攻撃を受けびしょびしょ・・・^^;;めちゃめちゃ寒そうだった^^;;;
抽選ではKyoshoのピットタオルになんとキャリングバッグをゲット!
他に、ホットプレートやカップラーメンをケースで、とか、いろんな商品が出てました。
できれば決勝やりたかったなぁ〜。残念。
帰りも道塚さんに運転をお願いして、SPLを出る。
ゲートを出るまでに、なんか白いものがちらちら・・・。雨の中に雪が混じってる〜〜〜!
それくらい寒い1日でした^^;;
帰りはちょっと早いけど今年1年の反省を・・・。
やっぱ月にレース3戦はちょっと厳しいみたい・・・^^;;
いろいろと勉強になったことは多いが、ちょっと無理がある。セットも尻切れになってしまうし・・・。
毎土日泊り込みで行ければいいんですけどね^^;;
来年は、BOSSのJRCCとBASKのレースを中心にやろうと思います。
SPLでお世話になったSAGAMI☆DOのみなさん、今年はホントにありがとうございました。
帰りの時間は早かったけど、小仏まではいつものごとく車が多い。
その先はちょっと順調。で、調布を過ぎたあたりで瞬きをしたら次の瞬間・・・新宿だった^^;;;
道塚さん、すみませんでした^^;;;
そこからまた環状線に入るまで渋滞。SPLからの帰り道は他に方法が無いのでナビがあっても渋滞情報が分かるだけ。
フタバ模型まで約2時間。混んでた割にはいつも通りの帰り時間。
千葉は結構な雨が降った模様。午前中には降り出してしまったようです。
雨を見越して土曜日BASKへ行った竜君は大正解でしたね。聞くところによると絶好調だった模様。
来週はBASKの表彰レースです。
前回のシリーズ最終戦ではぼろぼろだったこともあるので、なんとか挽回したいな^^;;
今度も人数が集まりそうです。
Team EASTの横山、奥村2選手が再度来るようです。他に青ちゃんやSAGAMI☆DOの峰雄選手まで参戦表明あり。
MKからも来るのかな?
またまた大賑わいの予感がしますね〜。

0