ちと寝坊してしまい、高速をすっとんで到着したのは7時過ぎ。
おぉ〜、みなさんもう集まってますね〜。
Vamosさんの後にピットを構え、その後にバラさん登場。
そして、三浦さん、高橋さんコンビ登場。
(・_・?) ン?竜親子が未だ来ない・・・。まさかまた竜君がぐずってたりして・・・?
なーんて話をVamosさんとしていると、登場。^^;;
今回仲さんは仕事の為欠場。出場予定だった安藤さんは・・・延期されたJ-KANTOの為欠場。
今回のエントリーは、1/8レーシングは16名。
いつもどおり・・・?ってところでしょうか?
ドラミが終わって練習走行。タイヤが減るのが分かっているので、決勝用タイヤを79mm近くで削って燃調の確認だけして、2,3分走らせて練習終了。できたタイヤは78.5mm、77.5mmの超大径^^;
バラさんは・・・?結構いい感じで走ってるみたい。
クローリーさん、Vamosさんはいつもどおりいい走りしてるなぁ〜・・・。
竜君は・・・?2週間ぶりとあって、ちょっと慣れるのに一苦労、って感じかな?
Vamosさん指導の下、いろいろと調整しているみたいだけど・・・。
予選1回目
タイヤが減らないようにゆっくりとコースイン。
30秒前でピットインしてスタート!・・・と思ったら・・・なんか立ち上がりがめちゃめちゃ悪い。
・・・おかしいな・・・???
そのうちストレートスピードも落っこちてくる。オーバーヒート???なんで・・・???
練習走行後、スローニードルをちょっと甘めにしたのだが・・・。
仕方ない、ピットインしてメインを甘くしてもらうか?と思ったその瞬間、ストレートエンドでストップ!?
やばい・・・。
バラさんに車を回収してもらうと、やはりエンジンが逝っている模様・・・。
コンロッドではなくPCのみ、かじってしまい、どーやらPCは使い物にならない感じ・・・。
キャブをバラしてみると・・・メインニードルの先っちょにごみが・・・。
これが原因かぁ〜・・・!?
仕方ないのでエンジンを乗せ換え。
TQ争いはやはりこの人たち。Vamosさんとクローリーさん。
22周突入は当たり前。しかも5分10秒を切ったところでの争い。
予選2回目
乗せ換えたエンジンの燃調は特に問題がなさそう。問題があるのは燃費。
走らせながら調整していないからもしかしたら足りないかも・・・?
スタートして車の動きは悪くない。エンジンも回っている感じ。
ちょっとミスってしまったがなんとか完走。タイムを見たら・・・く、悔しい!21周5分0秒だって・・・"(ー""ー )"
ゴールしてもう一周して帰ってきて、燃料タンクをみるとまだ燃料が余ってる。
今回燃費はなんの問題もなかったな・・・?実はマフラーも2018(MAX)使ってたんですけどね〜???
いつもは燃費対策のために2015を使うのだが・・・今日はどーしちゃったんだろ?
予選の最終結果は・・・
ポールにVamosさん、2番手クローリーさん、3番手飯田さん、ここまでが22周。
4番手に高安君、5番手に僕、6番手藤木さん、7番手平山さん、8番手バラさんで、Aメイン決定。
BポールはKINちゃん・・・じゃなくて高橋さん(笑)
竜君はまだエンジンがかからないらしい・・・。
決勝Bメイン
スタートしてポールの高橋さんが飛び出す。しばらく独走態勢。
2番手に・・・三浦さんが走ってたような気が・・・?
そしてだんだんと順位を上げてきたのが竜君。目の前で車がクラッシュしても、冷静に対処し横をすり抜け・・・とうとう勝ち上がり圏内の2番手に!
終盤、高橋さんがミスをしてトップ争いのデッドヒート!
抜きつ抜かれつの大バトルを展開!・・・が、お互い後に付かれるのは苦手みたい(笑)
最後、竜君がトップに立っているところ、ラスト1周で高橋さんがしかけるも、一歩届かず。
竜君、見事トップで勝ちあがりを決めた!
決勝Aメイン
ツーリングに出場の岡田さんにピットをお願いした。
特に打合せは無し。5分給油ってことだけ。ま、なんとかなるだろう。
スタートして僕は中盤にいたんだけど・・・ちょっとミスったところをぱたぱたと抜かれてしまい、7番手か8番手に降格・・・"(ー""ー )"
トップはVamosさんかな?
クローリーさんはどーやら接触して最後尾に・・・。
僕は、他車との接触でステアリングサーボホーンのギヤがずれてしまい・・・急遽ピットイン。修復してスタートするも、5周ほどロスしたのかな?
その後はタイヤのことなんかもうどうでもいい、って感じでガンガン攻める。
一瞬トップに立った飯田さん、なんとクラッチベアリング破損でクラッチが直結状態に・・・。これでリタイヤ。
2番手は高安君だったかな?3番手になんとバラさん!ところが山田さんのアナウンスがおかしい
バラ選手、表彰台圏内の3番手。しかしまだあと19分あります、だって(爆)
そして・・・たった1台のJPエンジンがブローしてしまいリタイヤ。
これで3番手に藤木さん、4番手に僕。・・・が、2番手から3番手、3番手から4番手はずーっと差が開いてる。
20分手前で、ストレートで車が勝手に右に走って行くようになってしまった・・・。
タイヤが無い・・・。どーしよ・・・。タイヤ交換は考えてなかったんだよなぁ〜・・・。ピットとも打合せして無いし・・・。まいっか、欠けた時用のタイヤがあることだから・・・と思ってピットイン。
”右側タイヤ〜〜〜!交換〜〜〜!!!”
・・・ところが・・・レーシング用のタイヤの交換方法が分からなかったらしい・・・^^;;;
となりのKINちゃんに助けてもらってなんとか交換完了^^;;
最後・・・どーも車の挙動がおかしくなってきた。なんか引っかかってるっぽい。またラジコンやりすぎてダンパーのアジャスターがクルクル病になっちゃったかな・・・?
とりあえず最後はただ走らせているだけ。後からクローリーさんが1周差で迫ってきているが・・・。
トップ争いもヒートアップ。なんとここに来て高安君が13秒台連発してVamosさんを追い上げる。ところが・・・ラストで高安君、なんと燃欠。2位が確定していたので燃欠覚悟で賭けに出たらしい。
3番手には藤木さん、4番手に僕、5番手にクローリーさん、の結果で終了。
最後引っかかっていたのは・・・シャーシの裏を見ると、バンパーと共締めしているボディマウントのビスが抜けかけてる・・・。バンパーがもげかけているので、最初に接触した時に緩み始めてしまったようだ。
ま、これが無くても結果は同じだったかも?
問題はタイヤ。もっと減らないようなセットでなければ決勝レースはレースにならない。
BOSSなんか10分おきでタイヤ交換なんてはめになりそう。
レースが終わってVamosさんからレクチャーを受ける。
実際やってもらうと・・・ステアリングの切り始めはものすごくよく車が動くが、その後がないってことらしい。
自分ではうまく表現できなかったが、なるほど、って感じだ。
ステアリングを切って、曲がった勢いでスロットルオン!立ち上がりは極力リヤをスライドさせないようにして車を前に出すセット、と言うことかな?
というわけでちょっとアレンジ。フロントのアッパーアームマウントをちょっと上げて走行開始。
それまでの走らせ方では当然入り口は突っ込みすぎ、出口はスロットルを開けすぎで巻き込み気味。
Vamosさん曰く、もっと手前から向きを換え始めて、立ち上がりは車を横に出すんじゃなくて前に出すように・・・ってことだった。あとは手をアレンジしないとダメだな。
てか、昔はこんな感じの車だったと思う。
Vector、Veteqは如何せん旋回性が悪い車だったので、手前でのスロットルオフ、早めにスロットルを入れて旋回させるしかなかったのだが・・・960の場合、入り口での旋回性が今までの車よりも格段によかった為、無理が利いちゃうんですよね〜。タイムを追っていった結果としてタイヤへの負担増、ってことになってしまっていたらしい。
再来週はBASKで表彰レースがあるので、来週もBASKで練習の予定。
今日壊してしまったRACE、スペアPCを入れ替えて慣らしをしなくては・・・。
それと、最後にアレンジした車で練習も兼ねて、またまた新たなセットを見つけないと。
最後にJ-KANTO情報。
J-KANTOに行った安藤さん、1/8レーシング、1/10ツーリングとも3位入賞を果たしたようです。
が、SPL、BOSSとも午後から雨が降ってきてしまい、J-KANTOは予選で終了。
BOSSも午後からは走れなかったようです。
BOSSの模様は、いずみさんのHPでご覧になれますよ。
全日本終わってもいずみさん、結構熱心に頑張ってますね〜・・・?
同じ時に行われていたGPバギー全日本選手権は、大阪さんの2連覇と言うことで終了しているようですね。
MUGEN/Ninja/GRPパッケージでは、今期、GPツーリング世界戦、GPレーシング全日本、GPバギー全日本と、実に3タイトルをゲット!

0