チェーンソーの訓練風景です。
なかなか勇ましいでしょ?
実際に動かしているからエンジン音もすごいんだよ。
チェーンソーってやつは木を切る道具だけど、一般の大工さんはまず使うことがない道具。
おもに植木屋さんが使う道具だね。
あと、ログハウスを作るログハウスビルダーさんもよく使ってるはず。
細かい作業には向かないけど、パワーは充分って感じの道具だよ。
普通の人がチェーンソーを使う機会ってあんまりないと思うけど、使うときの注意点を写真を参考にしながら何点か挙げておくよ。
まず注目してもらいたいのは人間の位置。
チェーンソーの前方には人がいないでしょ?
これはチェーンが切れたときの用心のためなんだ。
チェーンソーのチェーンが切れると、刃のついたチェーンが前方に飛び出しちゃうんだね。
だから前方に人がいると危険。
周りの人はチェーンソーの前方に立たないようにすることと、チェーンソーを使う人は前方に人がいないことを確認しないといけないんだね。
次はチェーンソーを使ってる人の姿勢を見て欲しい。
足を広げてるでしょ?
これは腰を入れるってこともあるけど、チェーンソーを振り下ろしたときに、自分の足を切らないためでもあるんだ。
テレビなんかでチェーンソーを使ってるところをみてると、軽々と使ってるようにみえるんだけど、じつはけっこうたいへん。
チェーンソーにはかなりの力がかかってるんだ。
だから材料を切断し終わったあとに、勢い余って自分の身体に刃が向かっちゃうことがあるんだね。
ここからは雑談。
チェーンソーというと13日の金曜日・・・ジェイソンを思い浮かべる人もいると思うけど、じつはジェイソンはチェーンソーを使ってないみたい。
くれぐれも、チェーンソーをかまえて『ジェイソンだ〜』なんてやらないようにね。

0