見ての通り、こちらは浴室。
いかにもって感じでしょ?
壁は窓下までタイルで、その上が漆喰。
床もタイルなんだけど、もうタイルにはヒビ割れだらけ。
タイルにも漆喰にもカビもすごかったよ。
そして、お風呂は和風タイプのポリバスにバランス釜でした。
この浴室、何度かリフォームの手は入ってるみたいだけど、その場しのぎの段階は通り過ぎてる。
そろそろ大規模な手直しが必要な時期だね。
ということで、今回はこの浴室をユニットバスに変更です。
ユニットバスってやつは上を見ればキリがないけど、アパート用の普及品タイプならばそんなに高額のものじゃないんだ。
ただ、今までのような在来浴室より、確実にひと回りは狭くなっちゃう。
そこが一番の難点だね。
で、事前にやるべきことは、出来るだけユニットバスが入る空間を広げてあげること。
早い話が、壁を削れるところまで削るってことなんだ。
これ、言葉で書くと簡単だけど、なかなかたいへんな作業なんだよ。
なにせ狭い浴室内での作業。
同時に作業できるのは一人。
一人で黙々と一日がかりでした。
最後にちょっとしたアドバイス。
和風タイプの浴槽は、浴槽が深いからまたぐのがたいへん。
高齢者や足腰の不自由な人には厳しいんだよ。
だからといって完全な洋風浴槽は、浴槽に入ったときに腰の座りがイマイチ。
あと、あまり大きくて長い浴槽だと身体が沈み込むことがある。
浴槽は適度な大きさの和洋折衷タイプを選ぶといいと思うよ。

0