本日も季節ネタで・・・
現場の帰りに、ふと立ち寄った河川敷での写真です。
今年もカモでにぎわい始めてました。
ざっと数えたところ20羽ほど。
今のところカモの種類はマガモにカルガモだね。
カルガモってのは渡りをしないから、そこいら辺から飛来してきたんだと思う。
マガモにつられてきたのかもね。
ちなみにマガモはオスメスがはっきりわかるけど、カルガモのほうはオスメスの見分けが難しいね。
素人バードウォッチャー程度じゃ見分けるのは無理かもしれない。
一方、マガモのほうはほとんどがシベリアから渡ってきてるはず。
ここでほとんどというのは、ここのマガモのうち数羽は渡りをサボっているんだ。
真夏でも姿を見かけるからね。
それも怪我をして渡りが出来ないってことじゃなくて、単なるオサボリって感じ。
どこにでも、こうゆうやつはいるもんだね。
これからの時期、
飛来してくるのはオナガガモ。
マガモより小ぶりで地味な感じのカモ。
でも、餌をついばむ姿は愛嬌があって可愛いもんだよ。
あとはユリカモメ。
ユリカモメは海のほうに飛来してきて、こちらには寒い時期に餌を探しにくるみたい。
カモに比べると愛嬌はないけど、白い姿がなかなか格好がいいんだ。
けっこう好きです。
ところで・・・この手の野鳥には餌をあげちゃっていいのかな?
ちょっと迷うところだけどね。
あとで調べてみないといけないな。

0